令和6年6月
6月28日「3年生の租税教室」
昨日に3年生の租税教室が実施されました。
講師として千葉県税理士会の方をお招きし、税についてのお話を聞き、課題をもらいグループでの話し合いをしました。
議論では「~することで公平に税を徴収することができる」「税は分割払いができるか」など熱心に話し合われました。
最後にまとめの発表があり、講師の先生も非常に前向きで内容も面白いとお褒めの言葉をくださいました。



6月27日「自然教室 コウモリ穴探検」
カヌー体験と入れ替わりにコウモリ穴探検が行われています。
この暑さでも穴の中はヒンヤリです。
引き続き後半グループのカヌー体験をお伝えします。



6月27日「自然教室 カヌー体験」
インストラクターさんの説明を受け、ライフジャケットを装備、パドルをもって準備完了。
風もない絶好のカヌー日和です。
毎年、苦戦グループが多い中、今年のみんなは順調のようです。
やりますねえ。



6月27日「自然教室 2日目の朝」
自然教室も2日目の朝を迎えました。
今日も天気はもちそうです。



6月26日「自然教室 キャンプファイヤー」
夕方からキャンプファイヤーが行われました。
厳かなムードのセレモニー、仲間と仲良くゲーム、大合唱で踊るジンギスカン
最後はサプライズの花火、じんわりと感動がこみあげてくるフィナーレとなりました。



6月26日「2年生 自然教室」
ハイキングの様子です。
天気が良くてよかったですね。
笑顔がいい!



6月26日「2年生 自然教室出発!」
6/26(水曜日)~6/27(木曜日)で2年生の自然教室が行われます。
『Every body豊かな自然で経験を~西湖 サイコー さぁいこう~をスローガンに活動します。
活動の様子(写真等)をできるだけお伝えします。
乞うご期待!



6月25日「印旛地区音楽祭」
去る6/23に、ふれあいプラザさかえ文化ホールで印旛地区音楽祭が行われました。
七中の吹奏楽部49名が参加しました。
一年生にとっては初めての発表会となり「楽しかったあ」の感想が出ました。
日々の練習が少しずつ実ってきているようです。



6月21日「1年生 校外学習」
午後は雨も弱まり、それぞれの班が柔軟に予定を調整しながら班で協力して行動しました。
動物園で、午前中は見られなかった動物を見たり、かわいい動物のぬいぐるみを買ったりとたくさんの思い出を作りました。



6月21日「1年生 校外学習」
雨が激しく降ってきたため、午前中の予定を早め、現在、生徒たちはバス内でお弁当を食べています。
13:00頃には雨の降り方が弱まるという予報のため、午後は班別行動を予定どおり行います。



6月21日「1年生 校外学習」
1年生の校外学習当日を迎えました。
今日は上野での班別行動がメインです。
これまで班ごとに相談して立てた計画に従って、様々な場所を訪問し、実際に見て、触れて学習してきます。
6:45と朝早い集合でしたが、みんな笑顔でバスに乗り込み学校を出発しました。



6月20日「1年校外学習事前集会」
明日、1学年は上野方面への校外学習となります。
校外学習に向かうための事前集会が行われました。
実行委員長さんからスローガン(チーム友達)と学年目標(STEP)に触れ、「この校外学習で協力・団結して189人が1つ上の段階にSTEPできるようにしましょう」との話がありました。
みんな明日が楽しみです。



6月19日「吹奏楽部 特訓中!」
先日、県内のトップクラスの高等学校吹奏楽部にお邪魔させてもらい、一緒に練習をさせていただきました。
先輩方には懇切丁寧に指導していただき、見違えるほどパワーアップしました。
以下は練習後の生徒・顧問の感想です。
「足の先まで息を吸うことを学びました。」
「いい音をとなりで聴きながら、その音に近づこうと夢中で練習しました。」



6月18日「合唱コンクールに向けて」
合唱コンクールに向けてクラス曲決めを行っています。
自分たちがどんな合唱をしたいか、どんな曲がクラスに合っているか、歌声委員の運営の下、数ある候補曲から一つ一つ真剣に聴いていました。
10月の本番に向けてスタートです。
心一つに合唱練習を積み重ね、実りある合唱コンクールになりますように。


6月18日「授業研修」
昨日、教職員の授業研修を実施しました。
理科では実験を通して「本時のめあて」について生徒同士による活発な議論が交わされました。
「なぜ?」「どうしてこうなるのか?」をこれまでの学習から導き出すことができるか。
仲間同士で教え合い、仮説を出し合うなど「脳に汗をかく」授業を展開していました。
全職員がどちらかの授業を参観し、研究協議で話し合いをし、市の授業づくりコーディネーターからアドバイスをもらいました。
これからの授業に生かします。



6月15日「男女卓球ブロック大会 健闘」
卓球のブロック大会が男女とも行われ、団体戦において優秀な成績を収めました。
女子は決勝リーグに勝ち進み、印旛中(優勝校)に惜敗しましたが、3位入賞を果たしました。
男子の部では予選リーグで惜敗した南山中と決勝リーグで再び戦い、見事勝利し団体優勝を果たしました。
集中力を切らさず、よく粘りました。
おめでとう!



6月14日「力試し」
本日3年生は第2回実力テストを行いました。
テスト前に社会科の一問一答などに取り組む姿や最後まであきらめずに問題を解こうとする姿が多く見られるようになったことに成長を感じます。
頑張れ、3年生!
午後は修学旅行に向けた学年集会です。
実行委員よりスローガンの発表と班長会より持ち物の確認を行います。
保護者の皆様、本日、修学旅行の大まかな行程と持ち物のお知らせを配布します。
ご確認ください。

6月13日「七次台中学校区『こども110番』会議」
本日、中学校区(清小・七小・七中)の単位でPTAとしてこどもの安全・安心を考える会議が開催されました。
〇こども110番の家等の状況
〇危険個所改善要望
〇夏休みのパトロール計画
などについて話し合いをしていただきました。
このような活動を通してこどもたちの安全が保たれています。
児童生徒の皆さんは十分に安全を意識した登下校をし、地域の皆さんは地域のこどもたちのために安全対策のご協力をお願いいたします。



6月13日「学習の悩みにお答え掲示板」
3年生フロアーに突如として登場した学習掲示板、様々な学習の悩みが寄せられ、それに対する解決策をみんなで考えて答えるというやりとり掲示板です。
受験は団体戦と言われます。
一人では乗り越えられないことも仲間と力を合わせればきっと乗り越えることができます。
学習委員のみなさんすてきな企画をありがとうございます!



6月11日「朝の会での歌声活動」
中間テスト結果も返却され、ひと段落したところです。
朝の会では歌声活動をしていますが、一年生の教室に二年生の先輩が行き、後輩たちに支援してくれています。
先輩方の姿をみて後輩たちは成長していきます。



6月10日「前期中間テスト結果配布」
本日5校時目に全校で中間テストの結果を配布しました。
先生からアドバイスをもらいながら返却されました。
結果票には今回の得点・平均点・達成率・レーダーチャート・得点分布グラフが個々で示されています。
また、学習の振り返りや今後の目標等をかくことになっています。



6月10日「総体ブロック大会」
サッカー部は七次台中と桜台中の合同チームで大山口中と対戦しました。
前半はやや動きが硬かったのですが、後半にはボールのキープ時間も増え、優勝候補の大山口中のゴールを何度も脅かす戦いをしましたが、結果は3対0と惜敗でした。



6月10日「総体ブロック大会」
休日に総体のブロック大会がそれぞれの種目で実施されました。
ソフトテニス部は男女とも団体戦が行われ、熱戦が繰り広げられ、女子は惜しくも滝野中に接戦の末敗れましたが、見ごたえのあるゲームを展開しました。



6月7日「教育相談週間始まる」
今週から教育相談週間が始まりました。
担任の先生とクラスのすべての生徒がお話をします。
悩みや困ったことがあれば遠慮せずに相談してください。
今回は初めての相談でもあるので、先生と話せる関係になれれば十分だと思います。



6月6日「学校環境活性化」
昨日、用務員さんの声掛けに答えてくれた有志の皆さんが花壇の花植えを手伝ってくれました。
来校したお客様から「環境の良いきれいな学校ですね」の感想をいただきました。ありがとう。



6月3日「進路保護者会」
本日、午後から進路保護者会が行われ、80名以上の方が参加されました。
進路に向けての心構えや私立・公立高校についての説明等を進路担当主任が詳しく説明しました。
大事なことは本人と保護者で十分に話し合いをもって進路選択をしていけるようにすることです。


6月3日「三支部対抗陸上競技大会」
6月1日(土曜日)に海匝・香取・印旛地区のそれぞれの代表が支部代表として本選に参加し対抗戦を行いました。
見事、印旛郡が優勝し、本校からもたくさんの選手が参加し素晴らしいパフォーマンスで貢献しました。
男子リレー1位、女子リレー2位、3女100m4位、共通女200m3位4位、2男100m3位、3男100m4位、共通男200m6位。
どの選手もよく頑張りました。



6月1日「環境整備作業を行いました!」
1日(土曜日)環境整備作業を行いました。
多くの部活動の生徒、保護者、地域の皆様のご参加をいただき、草の生い茂った校庭が見違えるほど綺麗になりました。
たくさんのご協力ありがとうございました。
良い土壌で良い作物が育つように、良い環境で良い人が育つと思います。
良い環境というのは当たり前にあるのではなく、誰かの手によって保たれていることを忘れずに感謝したいものです。



この記事に関するお問い合わせ先
白井市立七次台中学校
〒270-1436 千葉県白井市七次台1-21-1
電話番号:047-491-1275
更新日:2024年07月26日