令和6年7月
7月30日「ソフトボール部 県3位入賞!」
少数ゆえの問題、練習環境の問題、チームとしてのまとまりの問題など、合同チームのハンディがある中で、よくここまでやり遂げたと思います。
関東大会出場は惜しくも逃しましたが、堂々と胸を張れるチームであり結果だと思います。そしてこの経験はあなた方のこれからの貴重な財産になるはずです。
最後のスナップは、これまで子どもたちを見守り支えてくれた保護者の皆さんとの一枚です。
みんないい笑顔ですね!



7月30日「県総体 女子リレー準優勝」
7/27・7/28に行われた県総体で、陸上競技部から個人種目では、男子が短距離から2名、女子が短距離から3名、棒高跳び1名が参加しました。
また、男女ともリレーに参加し、女子共通4X100mリレーでは堂々の準優勝に輝きました。
女子のリレーは前回の県通信大会においても2位となっていましたので、実力は本当に折り紙つきです。
8/7・8/8 に行われる関東大会に出場することとなっていますので応援していきましょう。
~GO SEVEN'S GO!~ 「行け、七中生!」


7月26日「本選直前 吹奏楽部」
来る7/31(水曜日)に君津市文化ホールで行われる吹奏楽コンクール本選に向けて、吹奏楽部が白井市文化会館なし坊ホールで本番さながらの練習を実施しました。
部員全員の音色と気持ちが一つになったときに感動を与えてくれる演奏となることでしょう。



7月26日「県大会に向けた前日練習」
ソフトボール部は印旛郡市総合体育大会にて、県大会の出場の切符を獲得し、明日から始まる千葉県総合体育大会に大山口中学校と合同チームで参加します。
県大会に向けた最終調整となる今週は、大山口中学校の選手とともに練習に励みました。
24日には松戸市立松戸高等学校と合同練習を行い、高校生から様々なアドバイスをいただきました。
多くの高校生、卒業生、先生方、地域の方々そしてあたたかい保護者の方に支えていただき、大会当日を迎えることができます。
初日の27日は、千葉県総合スポーツセンター軟式野球場にて、富津市立富津中学校との対戦です。
チーム白井で、一丸となって戦います。
応援よろしくお願い致します。



7月25日「調理実習 家庭科部」
昨日、家庭科部が夏休みの調理実習を実施しました。
メニューは、手作りはねつき餃子とデザートです。
みんなで協力して上手にできたようですね。
おいしそう!



7月24日「郡総体 卓球部」
7/22(月曜日)7/23(火曜日)に卓球部の郡大会が開催され、個人戦と団体戦にそれぞれ参加しました。
個人戦では女子1名がベスト16に入り県大会出場を獲得しました。
団体戦では、それぞれの持つ技術を試合に出し健闘しましたが、男女とも惜しくも敗退となりました。
各部活動の3年生の皆さん、これまで練習や試合でよく頑張りました。
その努力は決して無駄にはなりません。
これからの自分の大事な財産になるはずです。
「GO SVEN'S GO!」~進化する七中生~



7月22日「郡総体」
7/20・21にソフトボール部の郡大会が行われました。
県大会出場の最後の一枠を賭けて四北中としのぎを削りました。
大中メンバーとも力を合わせながら七中生は5つのポジションを任され、全員よく守り、よく打ちました。
特にピッチャーは初戦から決勝トーナメントまで全て一人で投げ抜きました。
その不撓不屈の精神に脱帽します。
こののち7/27・7/28に行われる県大会に七中・大中合同チームが出場します。
どこまでも挑戦し続けていくことを期待します。
GO SEVEN'S GO!~行け、七中生!~



7月19日「全校集会(終了の会)」
四月から始まった令和6年度も本日で一旦終了となり夏休みに入ります。
全校集会では1~3年生の代表がこれまでの振り返りと今後の目標などを発表してくれました。
それぞれの考えや意見がしっかりしており立派なスピーチとなりました。



7月19日「部活動等 表彰」
夏休み前の最終日に、これまでの部活動等で賞を獲得した人たちの表彰を全校生徒で祝いました。
個人種目26名、団体12種目88名が壇上で表彰されました。
ブロック大会、地区大会、郡大会、三支部大会、県大会、関東・全国大会と多岐にわたる大会で活躍した選手たちに全校生徒から惜しみない拍手が送られました。



7月18日「郡総体 結果 5」
続いて陸上競技部です。
個人では、男子2名、女子4名が入賞しました。
リレーでは男子低学年が5位、共通男子が7位、そして共通女子が見事優勝に輝きました(右スナップ:ゴールの瞬間)。
団体では女子総合で8位となりました。
7/27(土曜日)から行われる県大会には男子2名、女子4名が個人種目で出場し、リレーでは男女それぞれが出場します。
健闘を祈る!



7月18日「郡総体 結果 4」
引き続き、郡総体の結果をお伝えします。
女子バスケットボール部は、初戦で千代田中に勝利し、ベスト8を賭けて南山中と対戦しました。
序盤から均衡した戦いとなり頑張りましたが惜しくも敗退となりました。
ほとんどが未経験者でスタートした選手たちがよくここまで強くなりました。
最後のスナップは清々しい表情が伺えます。



7月17日「郡総体 結果 3」
剣道部はブロック予選を勝ち抜き男女ともに郡大会へと進みました。
男子は団体戦で敢闘賞(ベスト8)に輝きました。



7月16日「郡総体 結果 2」
続いて男子バスケットボール部。
初戦を勝利し、ベスト8を賭けた試合に臨みました。
相手は県新人ベスト4の八街中でしたが、臆することなく堂々と自分たちのバスケをしました。(惜しくも敗退)



7月16日「郡総体 結果 1」
7/6~7/21にかけて印旛郡の総合体育大会が実施されています。
本校でも各部活の3年生が最後の夏を精一杯に戦っております。
その結果をご報告いたします。
まずは女子バレーボール部。
バレー部はリーグ戦で待ちに待った公式戦初勝利を収めました。



7月11日「壮行会」
先日行われた壮行会での後輩たちからの熱いエールと各部の3年生のメッセージを伝える場面の様子を紹介します



7月10日「福来郎ジュニアお披露目!」
先日、お知らせしていた七中の福来郎(フクロウ)のヒナがやっと顔を見せてくれました。
もうだいぶ大きくなって木と木の間で飛ぶ練習をしています。
きっと見た人すべてに幸福を運んでくれると思います。
次回から部活動壮行会での各部のスナップを紹介します。
お楽しみに!



7月9日「授業研修」
本日、先生方の授業研修が行われました。
講師として北総教育事務所から5名の指導主事の方を招き、授業を参観してもらい、放課後に教科ごとに先生方がご指導をいただきました。



7月8日「千葉県通信陸上競技大会 準優勝!」
7/6(土曜日)と7/7(日曜日)に千葉県通信陸上競技大会が行われました。
七中からは男子が4名、女子が3名と男女リレーが出場しました。
女子の4×100mリレーは、予選8位のギリギリ通過でしたが、バトン合わせの調整を行い、決勝では見事なバトンパスで2着に入りました。
決勝においてチーム最高記録を出せたこと、心は熱く頭は冷静にバトンパスができたことは、日ごろの鍛錬と仲間を信じてやり抜いた結果です。
おめでとう!
女子のリレーチームは8/8(木曜日)、8/9(金曜日)に駒沢陸上競技場で行われる関東大会に出場します。
ガンバレ!



7月8日「郡総体(野球部)」
7/6(土曜日)に印旛郡総合体育大会で野球部が西の原中学校と対戦しました。
打って打たれて、望みを捨てずに最後まで戦い抜きましたが、惜敗となりました。



7月6日「中部地区大会報告」
先週6月30日に習志野市立実花小学校で行われた千葉県中部地区中学校ソフトボール大会にて、大山口中学校と合同チームで準決勝、決勝戦を戦いました。
2試合とも、接戦で1点差のゲームでしたが、選手たちの粘り強いプレーで見事に勝利し、優勝しました。
来週はいよいよ印旛郡市総合体育大会になります。
3年生はこれまで多くの方との出会いに恵まれ、保護者の方にあたたかく支えていただき、仲間と共に全力で練習に励んできました。
チーム白井で精一杯戦い抜きますので、応援よろしくお願い致します。



7月5日「壮行会」
これまで部活動や学校生活でお世話になった3年生への感謝の気持ちを伝えると共に、最後の大会やコンクール等に挑む3年生を全校で応援するために、壮行会を行いました。
各部活動の決意表明では、「一人のファインプレーをみんなで喜び、ミスを全員でカバーしあいたい」、「これまで仲間と高め合って上達してきた。色々な方の支えがあって練習に励むことができた。」、「一体感、感動を与える演奏を目指し、全員が思いをのせて演奏したい。」、「全国入賞を目指したい」等の強い思いが語られました。
1・2年生からはエールを送り、3年生の健闘をみんなで祈りました。
全校で歌った応援歌は、500人の思いがひとつにまとまった、力強い歌声でした。
最後に校長先生から3年生へ「心は熱く、頭は冷静に」という言葉が贈られ、会を閉じました。
「Go Seven's Go ~進め、七中生・進化する七中生」、仲間を信じ、全てを出し切ってきてください。
七中生の健闘を祈ります。



7月4日「1年生 学年レク」
今日は1年生が学年レクでドッジボールを行いました。
どのクラスも勝利を目指して、クラスで協力し声を掛け合う姿が見られました。
白熱した展開に思わず担任も応援に熱が入るなど、大いに盛り上がりました。
3枚目の写真は、今年七次台中学校で孵ったフクロウのひなです。
だんだん巣から顔を出す時間が長くなってきました。
7月8日の授業参観や7月11日からの面談で学校へお越しの際は、ぜひご覧ください。
来賓玄関前の大きな木にフクロウの巣があります。



7月3日「修学旅行3日目(金閣寺)」
B、C、D組は学級毎に金閣寺の見学です。



7月3日「修学旅行3日目(嵯峨野巡り)」
北野天満宮の後は、クラス別見学です。
A、C組は嵯峨野の美しい竹林を見学しました。


7月3日「修学旅行3日目(北野天満宮)」
3日目は最初に学年全員で北野天満宮に行きました。
写真中央は、石のせ大黒です。
大黒様の顔下半分の大きな穴に、落ちないように小石を置き、成功したらその小石を財布に入れて持ち帰ると金運がアップすると言われています。



7月3日「修学旅行3日目」
いよいよ修学旅行最終日です。
天気は晴れ。暑くなりそうです。
今日は、学年全員で北野天満宮に行った後、クラス毎に嵯峨野巡りか金閣寺を見学します。



7月2日「修学旅行2日目(能体験)」
班別行動後に行った能体験では、鼓を打つなど、普段なかなか経験することのできない、日本の伝統文化を体験しました。



7月2日「修学旅行2日目(班別行動)」
思い切ったことをするときに使われることわざ「清水の舞台から飛び降りる」で有名な『清水の舞台』がある清水寺です。



7月2日「修学旅行2日目(班別行動)」
修学旅行2日目を迎えました。
今日は、事前に計画をたてた班別行動がメインとなります。
天気が少し心配ですが、みんな元気に予定どおりスタートしました。



7月1日「修学旅行1日目(平等院)」
生徒たちは奈良公園の散策を終えた後、クラスごとに選んだ伏見稲荷や平等院鳳凰堂などの観光を楽しみました。
まもなく旅館に到着です。


7月1日「修学旅行1日目(東大寺・奈良公園)」
東大寺の大仏を前に思わず「教科書で見た時のイメージよりもずっと大きい」と声を上げる生徒もいました。
これから3日間奈良、京都の壮大な歴史に触れることが楽しみです。



7月1日「修学旅行1日目(出発)」
3年生の生徒たちが無事に品川駅に集合し、新幹線で京都に向けて出発しました。
楽しく充実した修学旅行の始まりです。
1日目は、奈良へ行き、東大寺周辺を散策、その後、クラス別に平等院や伏見稲荷大社を見学する予定です。



この記事に関するお問い合わせ先
白井市立七次台中学校
〒270-1436 千葉県白井市七次台1-21-1
電話番号:047-491-1275
更新日:2024年08月03日