令和6年9月
郡新人戦 サッカー・バレー・陸上
郡大会の新人戦が続いていますが、サッカー部は、七中と桜台中の合同チームで2回戦に臨み、見事3-1で四街道北中を破り、べスト8に進出しました。次は10/12(土曜日)の9:00から岩名サッカー場でベスト4を賭けて木刈中と戦います。Fight七中!(今回は桜台中のユニフォームを着用しています)
バレーボール部は、1回戦で臼井西中と戦い2-1のセットカウントで勝利しました。2回戦では志津中と戦い、善戦しましたが惜しくも敗退となりました。
陸上競技部は、県新人戦に2年男子100m・共通男子走り高跳び・男子4x100mリレーに出場しそれぞれで健闘しました。






社会科授業で
3年生の社会科の授業で「平等権」について学習しています。今日は七中の歴代の校長先生の男女比率について調査するため校長室へ向かいました。
昭和59年(1984年)から現在まで14人の校長がいますが女性は1人です。女性が少ないという話をしていたところ、校長先生から市内の小中学校の校長・教頭先生の男女比率は比較的高いことや白井市議会の女性の高比率についてお話を聞かせてくださいました。白井市は全国ナンバーワンの女性議員比率(55.6%)であることがわかると「へえ、白井市ってすごいんだね。」という声があがりました。校長先生は「なぜ白井市は比率が高いのか考えるのもおもしろいね。」と生徒に投げかけていました。



歌声活動
10月25日(金曜日)に行われる予定の三稜祭合唱コンクール(白井市文化会館なし坊ホール)に向けて、合唱練習が朝・帰りの会や音楽の授業等で本格的に始まっています。まだ楽譜を見ながら合わせている状況ですが、合唱はクラスの絆が試される大きなイベントです。各クラスとも呼吸と気持ちを合わせて歌えるよう期待しています。



郡駅伝大会 5位入賞 県大会へ
本日、印西市陸上競技場を発着点とする印旛郡市中学校駅伝大会が開催されました。七中からは2チームが参加し、Aチームが見事、35校中、5位に入賞しました。有志による駅伝チームで、全選手が力走し、トータル19km、6区間をたすきで繋ぎゴールしました。
来る11月2日(土曜日)に柏の葉陸上競技場で行われる県大会に印旛郡代表として参加します。












みんなで脳に汗をかく授業をめざして 3
以前にもご紹介した授業改善の第3弾です。写真は1年生の社会科の授業風景です。
「古代とはどんな時代か」という単元を貫く問いに対する答えを生活班(5~6人)を6グループ作り対話し合います。カードには授業の「学習課題」と「理解したこと」が書かれており、グルーピングを通して「古代」の全体像を掴んでいきます。毎回の授業で興味を引く課題をまとめ、意見を書くことで1時間ごとに完結するので、生徒は満足感や充実感を得られます。しかし、それで終わりにせず、納得が独立したままになっているものを出し合い話し合うことで、更に深まるまとめを行います。授業の終末には班ごとに発表し、着眼点を共有したうえで、個々でレポートをまとめます。このように、単元全体を俯瞰する活動を通して、脳に汗をかく学習としています。



生徒会選挙活動始まる
来る10/7(月曜日)に行われる生徒会選挙に向けて、各候補者が朝から校内通学路に立ち、選挙運動を開始しました。
今後は、ポスター掲示・朝の演説・生徒会新聞による広報・昼の放送などが行われる予定です。立候補した全ての人たちは、七中をより良くしたいと考えています。それぞれの主張をしっかり受けとめて選べるといいですね。



郡新人戦 サッカー部
9/29(日曜日)にサッカー部は、七中と桜台中の合同チームで参加し、一回戦では印旛中と対戦しました。本校からも3~5名がゲームに参加し、前半から積極的にゴールを狙いに行き、11-0で勝利しました。(本日は統一ユニホームを桜台中にしています)



回想 感動の体育祭 最終版
体育祭の最終版を掲示いたします。
1年生の振り返りからも、この行事がどのようなものだったかが感じ取れます。
〇これまで全力で何かをすることがなかったけど、実行委員や応援団のやる気が伝わり、精一杯盛り上げようと頑張った。やり切った気持ちに自分でびっくりした。
〇これが中学校の体育祭なのだ。特に仲間の存在の大きさを知った。
〇運動会が大嫌いなので嫌で仕方がなかったけど、当日は全てが楽しくて盛り上がり、最大限の力を出せた。来年は自分から積極的にやりたい。
〇いい加減にやっている人がいなく、全員全力で取り組めた。行事は全員の力で作り上げるものだと感じた。
【写真】
1段目:学年種目(栄光の架け橋)
2段目:1年全員リレー/色別対抗リレー
3~4段目:ソーラン節
5~6段目:応援団解散式/実行委員・スローガン・クラス旗
7段目:3年生全員写真





















回想 感動の体育祭 2
昨日の体育祭の余韻を残さず、生徒たちは気持ちを切り替えて、朝の会で歌声活動に力を入れております。さすが、素晴らしい!
筆者の方はもう少しだけ生徒の皆さんの活動ぶりを紹介させてください。生き生きとしたパフォーマンスをご鑑賞ください。
1段目 2学年全員リレー (一走入魂)
2段目 1学年長縄 (翔べ!優勝目指してWe are Junping)
3~4段目 3学年綱引き (ひきあう先に何がある?)
5~6段目 応援合戦


















感動の七中体育祭!
本年度の七次台中の体育祭は、市長さんを始め、たくさんの来賓の方々と保護者の方々に見守られての体育祭が盛大に実施されました。校長から「自分たちで感動の渦を作り、ここにいる全ての人たちも、その感動の渦に巻き込んでほしい。みんなならきっとできる。」と話しました。
実行委員・応援団が中心となって体育祭を作り上げ、全ての生徒が全ての取り組みに全力を尽くす姿が見られたことで、見ている人々の気持ちを魅了しました。素晴らしい体育祭でした。
体育祭前半の写真を掲載いたします。














みんなのおかげで
体育祭は明日行われますが、これまでにいろいろな生徒の皆さんが体育祭に向けて活動してくれています。これらのみなさんのおかげで、大きな行事ができることを忘れてはなりません。明日は、燃える思いと感謝の気持ちを持って、七中体育祭を成功させましょう!
2024年 体育祭スローガン 『 栄光を手に 仲間と共闘 声枯らせ 』






体育祭 準備万端!
いよいよ体育祭もあと一日となりました。昨日の予行練習で気づいた課題を今日修正改善しました。生徒みんなのボルテージはますます高まっているようです。ここまでよく作り上げてきました。あとは当日を思いっきり楽しむことです。
挑戦! ~GO SEVEN'S GO!~ (行け七中生 進化する七中生)



体育祭 予行練習
本日、体育祭の予行練習が行われました。目的は、声・動き・勢いなどを確かめ、本番までに改善していくための練習です。生徒全員が真剣に本気で取り組んでいました。本当に素晴らしい体育祭になるだろうと予感できる予行練習でした。各種目の様子を掲載します。












郡新人戦 ソフトボール部
新チームとなっての郡大会は今回も大山口中との合同チームです。七中生のポジションはサード・センター・ライトを守ります。相手は経験者が多くいる志津中と栄中の合同チームでした。点差はつきましたが、七中の選手は必死にボールを追いかけ、アウトが取れるたびに喜びと自信をつけていくような試合でした。(3年生の先輩が応援と手伝いに来てくれていました。きっと先輩の背中を追っていくことでしょう。)






郡新人戦 野球部
野球部は先週の四街道中戦においてからくも競り勝ち、2回戦にコマを進めました。相手は下総みどり学園と成田高校付属中の合同チームでした。1回に先制点を取り滑り出し上々でしたが、中盤に逆転され、後半はかなり追い上げましたが、あと一本が結ばす、惜敗となりました。力は充分にあります。自分たちの野球をすることができれば必ず勝利に繋がるはずです。Fight!






郡新人戦 女子バスケ
女子バスケット部の1回戦は、印西・白井・大山口中の合同チームと戦い、多彩なシュートパターンを生かして見事勝利しました。2回戦はシード校の南山中と戦い、前半はかなり競り合い、中盤に離され、後半に猛追しましたが惜敗となりました。伸びしろはたくさんあるのでこれからが楽しみです。






郡新人戦 男子バスケ
郡の新人戦が実施されており週末に男子バスケット部が参加しました。1回戦は冨里中と戦い見事勝利しました。2回戦はシード校の八街中央中と戦い、惜しくも敗れました。これからもっと強くなる兆しを見せた試合でした。






体育祭の応援練習 2
応援練習も大詰めに入ってきました。残すところあと三日で、来週には9/24予行練習、9/25前日準備、9/26当日となります。
生徒の皆さんの本気度が、どんどん高まっているのが表情からわかります。3年生の皆さんは、よくここまで1・2年生を引っ張ってくれました。先輩のあるべき姿を示してくれていると感じます。3年生にとっては七中最後の体育祭。最高の思い出になるよう願っています!






体育祭の全校ソーラン節
長い伝統を持つ七中のソーラン節は、500名を超える全校生徒でパフォーマンスします。そして一人一人の鍛え上げた演技は見る人を圧倒します。たくさんの人たちに、9/26(木曜日)の本番の演舞を見てもらい、一緒に感動を味わいたいと思っています。









体育祭の応援練習
体育祭の応援練習にも熱が入ってきました。始めはやや恥ずかしがっているようだった一年生も先輩方の勢いに乗って全体のまとまりが生まれてきました。表情、声、動きがどんどん良くなっています。






前期学期末テスト返却
体育祭練習と授業を併用して行っており、本日の午後はテストの返却と内容の確認をしました。ニコニコする人もいれば、ガックリする人もいたようです。
教科によってはタブレットで模範解答を見ながら答え合わせをしていました。
テストは結果を受け止め、出来ていなかったところを分かるように復習することが大事です。「継続は力なり!」



9/18 体育祭練習 旗
体育祭練習の二日目になります。相変わらずの暑さですが、生徒の皆さんは元気に活動しています。(熱中症対策として適宜水分補給とミスト噴霧をしています。また、2校時と3校時の間にクーリングタイム30分を取り冷房のきいた教室で休憩を取っています。)
体育祭は種目の得点合計で競う総合優勝(深紅の優勝旗)と、組(紅白団旗の下)の団結力がものをいう応援賞があります。今年はどちらがどれを受賞するのでしょうか。
左) 優勝旗 中) 応援練習 右) 団旗



体育祭練習開始! 2
そして紅白それぞれの生徒を引っ張っていくのが応援団です。みんなが時間を意識し、返事を大きく、キビキビと動き、力を合わせて盛り上がることができるためには、応援団の皆さんの活躍にかかっています。
左) 実行委員 中央) 紅白団長 右) 応援歌練習



体育祭練習開始!
9/26(木曜日)に予定されている体育祭の練習が本日から本格的に始まりました。
今年スローガンは「栄光を手に 仲間と共闘 声枯らせ」です。そのスローガンを美術部の皆さんが夏休み中に制作してくれ、本日お披露目となりました。(みんなからありがとうのの拍手が湧きました)
準備・練習・本番とすべて体育祭実行委員が指揮と運営をします。(中央写真)



郡新人戦テニス部男女 2
男女とも団体戦では奮闘しましたが力が及びませんでした。しかし、この冬の課題がしっかりと見えたので、悔しさをバネに、これからが大事です。GO SEVEN'S GO!(行け、七中生!)



郡新人戦テニス部男女 1
9/14・15の二日間でソフトテニス部の男女が個人戦と団体戦に出場しました。
この夏は校内のテニスコートが改修工事のため使用できず、他のコートを借りながら練習に励みました。どちらも精一杯プレーしました。



郡新人戦始まる!
印旛郡市新人体育大会が始まっています。
9/14(土曜日)に印西市陸上競技場で陸上競技大会が実施されました。男走高跳2位(県大会へ)、男4X100mリレー4位(県大会へ)、男2年100m6位、男400m6位、男総合7位の結果でした。



生徒会役員立候補者説明会
本日、10月7日(月曜日)に行われる生徒会選挙の立候補者への説明会が、立候補者と応援者、現生徒会役員の参加で実施されました。
2年生は4役員、1年生は3役員の選挙となります。現生徒会役員からは「積極的に立候補してくれてうれしいです。結果がどうなるにしても、この経験はきっとこれからの自分のためになると思います。学校のために頑張ってください。」と励ましの言葉が掛けられ、参加者は真剣なまなざしで聞いていました。
学校のため、仲間のため、自分のために尽力することを期待します。
『 挑戦 』 ~ Go Seven's Go!~ (進化する七中生!)



体育祭実行委員会と応援団
前期期末テストが終わり、来週からは体育祭練習が本格的に始まります。
放課後のグラウンドでは、体育祭の実行委員と応援団が集合し、結団式のリハーサルを練習しました。
いよいよです! さあ皆さん、『栄光を手に 仲間と共闘 声枯らせ』(R6スローガン)



みんなで脳に汗をかく授業を目指して 2
写真は3年国語の授業で「スパイダー討論」を行っているところです。授業の単元の終わりに検討課題(例:走れメロスは本当に英雄か)を先生から示し、司会やまとめ役等は決めず、先生も関わらず、生徒が自分たちで「自由」に話し合います。残り10分から先生の講評(進め方・良い意見・対話の仕方・ポイントの抑え方等)を伝え、生徒は次回に生かします。
始めは沈黙がちですが、徐々に慣れ5回目くらいから活発な討論になってきます。これは〇価値を考える力(課題設定力)、〇根拠をもって伝える力(課題解決力)、〇意見をくみ取り引き出す力(コミュニケーション力)です。ポイントは結論を出すことではなく、準備せず、状況判断し今の思いを言葉にして伝える瞬発力も育てるねらいがあります。
みんなで脳に汗をかく授業をめざして 1
本校では、これからの時代を生き抜く生徒の育成のための「授業改善」に努めています。「教わる授業」から「自分(たち)で考え調べ対話して解決していく授業」=「脳に汗をかく授業」にするために、生徒の実態に即した様々な形態を工夫しています。
左写真は、2年生の国語の授業で、始めは通常隊形で個で考える時間を取り、途中から生活班の隊形(写真)にして意見交換を行います。クラスの雰囲気や特色に応じて最適な学びの隊形を追及しています。
右写真は、3年生の社会です。形はT字(3人)や四角(4人)班で、個で考え・班で中間報告やグループ調査・疑問の共有や再調査などを実施します。解決できない問題はツールで全体共有します。この形の理由は「隣と近い」ことで、手が止まる生徒は前や隣の人の考えを見ながら安心して学習が進められ、「中間報告」→「再調査」→「全体共有」をする理由は、たくさんの種類の汗を脳でかくことができるからです。
前期期末テスト開始
本日から前期期末テストが始まりました。
昨日、一昨日と校内放課後質問タイムも実施され、参加した生徒は最後の追い込み学習を真剣に取り組んでいました。各自の努力が、成果として実ることを期待します。
写真はテストを受けている様子です。(残暑を考慮し体操服による登下校可のため服装は各自で判断しています)


体育祭ボランティア
体育祭に向けていろいろな準備が進んでいますが、ある生徒の呼びかけで、昼休みに草取りのボランティアが実施されています。みんなが走るコースが出来上がっていきます。ありがたい活動ですね!



体育祭応援団始動!
9月26日(木曜日)に開催予定の七中の体育祭に向けて、全学年の応援団の活動が始まりました。体育祭の盛り上がりは君たちの腕にかかっています。みんなの気持ちを一つにまとめ、熱い体育祭にしてください!
R6年度 体育祭スローガン『栄光を手に 仲間と共闘 声枯らせ』



生徒会立候補受付開始
10月4日に行われる生徒会選挙の立候補者の受付が9月4日から始まりました。現生徒会の役員の皆が、昼休みの時間を使って相談会を開きました。
現役の役員からの話は真実味も高かったことでしょう。それでいて笑顔が見られる和気あいあいとした相談会になっていました。
『生徒の、生徒による、生徒のための生徒会』となるよう、志を持った生徒の皆さんが立候補してくれることを期待します。~GO SEVEN'S GO!~ (進化する七中)



避難訓練実施
9/2(月曜日)に避難訓練を実施しました。今回は休み時間に災害が発生した場合の避難のしかたを訓練しました。それぞれの場所で、どのように対処しながら安全なグラウンドまで避難するかを訓練しました。生徒の皆さんは落ち着いて真剣に避難することができました。
「自分の命は自分で守る」を前提に、災害時の冷静な判断や対応が重要であることを確認しました。
左)職員室前廊下での避難 中)校舎からグラウンドへ 右)担当職員からの話



9月スタート 2
表彰式の後は、8/23に白井市なし坊ホールで行われたスクールサミットで、2年生代表として発表したメンバーから全校の生徒に向けてスピーチをしました。我が町「白井市の地域おこし」の提案が発表されました。
全校集会では9月からの「学習」と「生活」について担当の先生から話をしました。学習面では「予測困難な時代に学び続ける力を持った人となるために」脳に汗をかく授業を通してその力を身に着けること、生活面では「人の為、自分の為に何ができるか」今やるべきことをやるという話がありました。みんな真剣に聞けていました。
左)書道関係表彰 中)スクールサミット関係 右)学習面の話



9月スタート
9/2(月曜日)の全校集会を前に夏休み中の部活動等の表彰が行われました。
ソフトボール部(県ベスト4)、陸上競技部(女子リレー県2位・関東大会出場)、剣道部(2段6名・初段3名)、書道(千葉日報社賞1名・書星会賞4名)、ソフトテニス部(近隣5位)、吹奏楽部(県銅賞)、美術部(郡佳作2名)が表彰されました。
左)ソフトボール部 右)陸上競技部 下)剣道部



この記事に関するお問い合わせ先
白井市立七次台中学校
〒270-1436 千葉県白井市七次台1-21-1
電話番号:047-491-1275
更新日:2024年10月07日