令和6年10月
もうひとつの合唱コンクール
10月31日の午後から2学年で「もうひとつの合唱コンクール」を行いました。先日の合唱コンクールでは残念ながら学級閉鎖となり、参加できなかったクラスも含め、2学年全員と保護者の方々で鑑賞しました。この日の目的は「各クラスが、これまで創り上げてきたものを発表する場とすること。賞を取ることを目的とせず、お互いを称えあう機会とすること。」でした。どのクラスも精一杯に歌い、仲間の発表に惜しみない拍手を送っていました。












みんなで脳に汗かく授業をめざして 6
今回は、美術科の授業を取り上げます。この写真は3年生の授業でハンコの持ち手の部分の彫刻を粘土で造る時間です。出来たものを鑑賞するときは、「褒める」のではなく「認める」コメントを心がけます。認めた理由を具体的に聞くことで、生徒も腑に落ちて活動できます。全員が立って集まり、小集団で鑑賞しあう中で、活発な対話が引き出されています。
また、美術科の思考力とは、形の先にあるものをイメージする力(想像力・創造力)や、対象から感じるストーリーを作品に表す力と捉えます。写真にあるハニワ君が少し傾いているのは何故か?、尻尾のようなものが正面に巻き付いているのは何故か?など興味深い生徒の思考がみられます。これは技術的に苦手な生徒でも、無から有を生み出す思考力であり、作品に表す力だと言えます。このように美術科でも「脳に汗かく」授業が展開されています。
1・2段目・・・・・3年美術科授業のようす
3段目・・・・・・ 北総教育事務所の先生方を要請しての授業研修 (1年社会科)









西印旛1年生大会 野球部奮闘!
10/26・27日に西印旛地区の1年生野球大会が開催されました。合同チームが多い中、七中は単独チームで参加し、決勝に勝ち進みました。最終回までに4点の差がありましたが、見事に追いつき、特別延長戦となりました。七中の表の攻撃は0点に抑えられ、裏の相手チームの攻撃も、2アウトまでいきましたが、残念ながら4番に打たれサヨナラ負けとなりました。初心者の多い我が七中は、エラーで泣き、敗れて泣きましたが、野球の醍醐味を十分に味わえた大会でした。きっと、その涙は君たち自身が強くなりたいと思う証です。これからも「挑戦!」~GO SEVEN’S GO!~(行け、七中生、進め七中生)
【対戦結果】 白井・南山・印旛中チームに3-15で勝ち、大山口中に3-8で勝ち、決勝戦は滝野・原山・西の原中に8-8(延長1-0)で惜敗となりました。

三稜祭 合唱コンクール 3
合唱コンクールの3年生の様子を伝えます。3年生は午後からのスタートとなるため、昼休みも文化ホール前の広場で最後の練習に励みました。
今回、審査員として来ていただいた先生は、2年前まで七中にいらした方で、今の3年生の担任と音楽の授業を教えてくださっていました。「3年生は気持ちを一つにして、自分たちの歌を作り上げようとしているのが伝わってきました。」とコメントをいただき、立派に成長した姿を見せることができました。
どのクラスも、それぞれに持ち味があり、人を感動させる歌でした。結果は、3年E組が学年最優秀賞と全校グランプリに輝き、11月に行われる部会大会に七中代表として参加することとなりました。
最後に学年合唱は3年生全員がステージに上がり、聞く人すべてが圧巻の「GASSHOW」を歌い幕を閉じました。
























三稜祭 合唱コンクール 2
10/25に行われた三稜祭の合唱コンクールの2・3年生の様子をお伝えします。
2年生は残念なことに1クラスが前日から学級閉鎖となってしまい、当日は3クラスで発表しました。これまで一生懸命に取組んできたのに本当に残念です。しかし、今後、別の形で、発表の場を設けたいと考えていますので、気持ちを切り替えて頑張ってほしいと願います。
2年生はB組の「結ーゆいー」が学年最優秀賞を受賞しました。









三稜祭 合唱コンクール 1
10/25(金曜日)に白井市文化会館なし坊ホールにて七中の合唱コンクールが行われました。第一弾として一年生の様子をお伝えいたします。みんな完成度の高い合唱を披露してくれました。
学年合唱ののち各クラスの自由曲を歌い、どのクラスも素晴らしい歌声でしたが、見事1-Cの「大切なもの」が学年最優秀賞に輝きました。


















明日、三稜祭 合唱コンクール 本番!
明日、10/25は七中の三稜祭の合唱コンクールが行われます。日程は次の通りです。
10:00 開会セレモニー
10:15 1年生の部(B→F→C→A→D→E組)
11:20 2年生の部(A→C→D→B組)
13:10 3年生の部(A→C→D→B→E組)
歌声委員長からのメッセージを載せます。(一部抜粋)
私は歌を相手に伝えるために、どれだけ一生懸命に試行錯誤を重ねるかが大切だと思っています。歌への一生懸命さ、必死さ、そして伝えたい「想い」は必ず相手に伝わり、「感動を与え、心を動かす合唱」へ繋がると確信しています。団結力の向上や、体の内から湧き出してくる達成感。それぞれのクラス・学年が「想い」を込めて、最高の歌声をこのホールに響かせましょう!!(歌声委員会委員長より)
さあ、みなさん、「感動を与え、心を動かす合唱」への「挑戦」です!






合唱練習いよいよ佳境に 2
合唱コンクールまで、残すところあと2日となりました。各課クラスの工夫された練習風景とみんなの真剣な取り組みを撮りました。









合唱練習いよいよ佳境に
10月25日(金曜日)の合唱コンクールに向けて、各クラスの練習が熱を帯びてきており、佳境に入ってきました。クラスの絆を大事にしながら、自分たちらしく表現してほしいと願います。






郡新人戦 卓球部・剣道部
この休日に卓球部男女と剣道部男女の郡の新人大会が行われました。
剣道部は団体戦で男女とも一回戦を勝ち上がり二回戦に進みました。どちらも健闘しましたが、シード校に惜しくも敗れました。
卓球部は個人戦が行われ、それぞれ一回戦・二回戦と進んだ選手がいる中、女子の部でベスト8に進出した選手がおり、見事県大会出場を決めました。おめでとうございます。
次に進むことが叶わなかった選手は、課題が見えたはずですので、今後の練習で常に念頭に置いて励むことが大事です。fight!












みんなで脳に汗かく授業をめざして 5
今回のみんなで脳に汗かく授業は保健体育です。授業構成としては、4人グループで単技の練習・チェック・記録を行い終末でまとめと評価を実施します。4人班は、実技者・ジャッチする人・記録を書く人・応援する人に分かれ、自分たちで研究しながら各自の技の精度を高めていく活動です。
実技書を見ながら「こんな動きかな?」と対話したり、動画を探して研究したり、苦手な人には隣でアドバイスをしてあげたりと自分たちで問題を解決し技の完成度をあげていく活動が見られました。先生は困った班に声をかけながら全体を巡視し「自分たちで出来るようになる」ことを目指しています。
授業の最後に「班で実施してうまくいった工夫は何か」と先生が問いかけ、「手を遠くでつくようにしたから」「どうしてそれに気づいたの?」と工夫や発見方法を深掘りしていました。このように活動をより充実させるための問いかけ(評価)が大切であり、実践の積み重ねが主体的に活動できる生徒の育成につながっていると感じます。技能教科においても脳に汗かく授業が展開されています。






民生委員・児童委員来訪
本日は、学区の民生委員・児童委員の方々が来訪してくださり、七中の授業の参観をしていただきました。以前の授業形態とだいぶ変わったこと(脳に汗かく授業)を感心されていました。これからも民生委員・児童委員の方にはお世話になることがあると思います。よろしくお願いいたします。



任命式・交代式・表彰
本日、生徒会役員の任命式と前期後期の交代式が行われました。また、これまでの部活動等での表彰も行いました。
任命式(1・2段目)ではこれまでの生徒会長や役員からのメッセージがあり、新役員や1・2年生の後輩たちへの励ましの言葉となりました。また、新会長からは「票の重みを受け止めています。7人の公約を達成できるよう努力します。」と決意が述べられました。
交代式(3段目左)ではそれぞれの学年代表からの思いが述べられました。また、表彰(中・右)では、スピーチコンテストや剣道大会の郡大会優勝者・読書感想文優良者・郡駅伝5位入賞(県大会出場)等の表彰も行われました。









未来の七中生
10/12(日曜日)は七中学区の清水口小と七次台小の運動会が行われました。七中の生徒の皆さんの中にも見に来ている人がいたようです。両小学校の運動会も七中に負けず劣らず活気のある運動会でした。清小は、応援合戦がとても盛り上がり立派なパフォーマンスでした。七小は、ソーラン節と綱引きを合体させた演技と勝負の種目が斬新でした。これから七中に入学してくる皆さんを楽しみにしています。
1段目 清水口小学校
2段目 七次台小学校









合唱コンクール中間発表会
昨日、合唱コンクールの中間発表会が体育館で行われました。学年の合唱曲を全員で歌い、各クラスごとに自由曲を披露しました。まだ、どのクラスも仕上がり途中といったところで、これからの練習次第で、そのクラスの合唱が完成することでしょう。歌う人も聞く人も感動する歌声を期待しています!









全校評議会
本日、全校評議会が開かれ、生徒会本部役員・ルーム長・委員会委員長・部会長が集結し、前期の振り返りや、これまでの協力してくれた方々へのお礼の言葉が聞かれました。本当にそれぞれの立場で真剣に考え、一生懸命に取り組んでくれたことがわかるコメントでした。
そして、先日行われた生徒会選挙で選ばれた新役員と新たに選出されるルーム長や委員会代表等によって、七中の後期の活動が始まります。よい流れを継承しつつ、新しいチャレンジに臨んでほしいと期待いたします。
『挑戦』~ GO SEVEN’S GO!~ (行け七中生、進化する七中生!)






みんなで脳に汗かく授業をめざして 4
第4弾を紹介します。この授業は数学科です。導入で要所を確認し、T字班で個々の課題解決に取り組み、終末でまとめを書きます。工夫されているのは「生徒が個々に課題設定をする」ことです。達成すべき「ゴール」(本時のめあて)を教師が2つ以上示し、自分の到達度に合わせて以下のゴールを設定します。
今日のゴール【評価】
1. y=ax2の特徴をまとめることができる
2. yがx2に比例するとき、yとxの式で表すことができる
いくつかのゴールが示され、各個人がその中から自分のゴールを選び、その解決に向けて脳に汗をかきます。ときには班の仲間に「ここわからない」と教わりながら最後には自分の言葉でまとめを書くのです。その間、先生は微笑みながら巡回指導し、個々のまとめを評価します。



生徒会選挙
本日、生徒会選挙が体育館で行われました。生徒会本部役員立候補者12名とその責任者12名の演説の後、本物の投票箱(白井市役所から借用)を使って投票を行いました。
候補者一人一人の演説内容は、学校をいかに良くしていきたいかを自分の言葉で語り、真剣な姿勢は胸打つものがありました。選挙管理委員長からは「選ぶだけでなく、発言から何かみんなに影響が残れば素晴らしい」という発言がありました。校長からも、「立候補した全ての人たちの勇気と本気を称えます。」と話しました。
立候補者の話を真剣に聞けて、しっかりと考えて投票できた良い生徒会選挙でした。結果は10/9(水曜日)の朝に昇降口に掲示されます。






この記事に関するお問い合わせ先
白井市立七次台中学校
〒270-1436 千葉県白井市七次台1-21-1
電話番号:047-491-1275
更新日:2024年11月01日