令和6年11月
白井市民文化祭授賞式
11/30に白井市文化会館中ホール(かおりホール)で白井市民文化祭の授賞式が行われました。本校からは3名の生徒が、技術の部門で市長賞と教育長賞、美術の部門で教育長賞を受賞し、市長さんや教育長さんから直接賞状を授与されました。作品は先週の校内三稜祭で展示されており、見ていた生徒から「上手だね」「すごいね」の声があがっていました。おめでとうございます。



三稜祭 4
本日11/28日は、1-Aのクラスが合唱を発表しました。連日たくさんの生徒のみんなが体育館に集まってくれています。歌は「あなたに会えて」「群青」「時の旅人」のメドレーを演奏し会場のみんなを魅了しました。









三稜祭 3
三稜祭の展示や発表も3日目に入り、体育館では吹奏楽部による昼休み演奏会が行われました。最近人気のJ-POPから3曲演奏し、たくさん集まった会場の生徒からは、自然と手拍子が始まり盛り上がりました。









三稜祭 2
本日11/26日は、体育館にて2-Cによる合唱の発表が行われました。合唱コンクールでは聞けなかったクラスの歌声を聞こうと大勢の人たちが体育館に集まり、響き渡る歌声に大きな拍手が送られました。また、展示コーナーでは見事な作品やレポートを真剣に見る生徒の姿がたくさん見られました。









三稜祭展示はじまる 1
本日11/25(月曜日)~11/29(金曜日)まで、三稜祭で文化・芸術部門の展示や発表を昼休みに毎日行います。仲間の作品などを見る良い機会です。たくさんの種類の目を引く作品が展示されています。






3年生面接練習
進路決定を控えた3年生にとっては、高校入試でも就職試験でも面接があります。それに向けた練習を学校職員総出で実施しました。いつもはニコニコ笑顔の絶えない生徒も今日ばかりは真剣な表情で受け答えをしていました。面接のポイントは、日頃からいろいろなことを意識的に考え、自分の考えを言葉にして言えることです。そして、上手に話すことも大切ですが、誠実さや真剣さが相手に伝わることです。(言葉より、人となりを伝えられるように。) ガンバレ、七中生!



1・2年生後期中間テスト
11/21日と11/22日に1・2年生は、後期中間テストを実施しています。これまで学んできたことをどれくらい理解し身に着けているかを試すものです。日頃の努力が結果に繋がるよう願っています。



授業研修(保健体育) ソフトボール
本日、白井市学校支援アドバイザーをお招きして、保健体育科のソフトボールの授業研修を行いました。あいにくの雨天となり、室内(武道場)での授業となりましたが、3年生女子は、元気いっぱい楽しそうに活動していました。本当に七中生は、何事もポジティブに考え、「やるからには皆で楽しく」を実行できる素晴らしい取り組みができます。最後にアドバザーの先生からも「この雰囲気が素晴らしい。」とお褒めの言葉をいただきました。






放課後質問タイム(1・2年生)
11/21(木曜日)、11/22(金曜日)に行われる、1・2年生の後期中間テストに向けて、「放課後質問タイム」を少人数でしたが真剣に取り組みました。わからないところを友達に教えてもらったり、仲間同士で解き合ったりと積極的な学習が見られました。よい結果につながることを願います。ガンバレ!



アンサンブルコンテスト 吹奏楽部
11/17に、ふれあいプラザさかえの文化ホールで、千葉県アンサンブルコンテスト印旛地区予選が行われました。七中からは3部門に参加し、「金」「銀」「銅」賞を獲得しました。それぞれ、日頃の練習の成果を発揮し、芸術の秋にふさわしい演奏を披露しました。これからも「感動」できる演奏をめざして挑戦していきましょう。
1・2段目・・木管弦バス8重奏「金賞」
3段目・・・ 管打楽器8重奏「銅賞」
4段目・・・ 金管7重奏「銀賞」 それぞれおめでとう!












秋季新人戦 野球部
11/16に第5回コスモスカップ秋季中学校野球大会の決勝リーグが印西中のグラウンドで行われました。勝ち残った3校がリーグ戦を行い、順位を決める試合です。七中は午前中に西の原中、午後から木刈中と対戦しました。西の原中戦は、乱打戦となり点差が開いても、諦めることなく戦い抜きました。また、木刈中戦は、投手戦となり緊迫感のある中で良く守り良く攻めました。結果は以下の通りですが、中学校から野球を始めた選手の多い七中は、これからの伸びしろを一番感じるチームといえます。一冬越えての選手たちの成長が楽しみです。Go Seven’s Go!(進め、七中生!)
七次台中 4 対19 西の原中 ・・七次台中 3 対 4 木刈中 ・・木刈中 1 対 1 西の原中









『職業人に学ぶ』のレクチャー
来る12月11日に1・2年生は総合学習として『職業人に学ぶ』を行う予定です。各種それぞれの職業人のスペシャリストを学校に招き、その仕事のやりがいや苦労、楽しさなどについて学習します。本日は、その行事のためのレクチャーを受け、本番での話を聞く種類の選択や質問内容について考えました。半導体メーカー、写真、警察、消防、幼稚園、病院、旅行会社、IT企業、介護施設、なし農家、飲食店、美容室、宇宙航空など、様々な分野の方々から、興味の高い2種類の職業を選び、お話を聞かせていただきます。今からとても楽しみですね。



卒業アルバム撮影会
3年生が卒業アルバムの個人撮影を行いました。カメラマンさんから「いいねえ!」「ポスターになりそう」などの声が連発した撮影でした。とても笑顔の素敵な七中生です。アルバムの出来上がりが楽しみですね。






「食育」 栄養士さんによる校内放送
本日は給食時に、給食センターなし坊キッチンから栄養士さんがみえて、食に関するお話をしていただきました。今日のメニューは、ご飯は白井市産のコシヒカリ、ミネラル豊富なわかめスープ、新メニューのブロッコリーとじゃが芋の中華サラダ、発酵食品でうまみたっぷりの豚肉のキムチ炒め、千葉県産のおいしい牛乳でした。
今月の給食目標は「感謝して食べよう」で、食事のあいさつの話や白井市の直売所や農家の方々がみんなのために、おいしい食材を提供できるよう力を注いでくださっている話などを聞きながら、楽しいランチの時間を過ごしました。



印旛地区小中学校音楽発表会
11月13日に第77回印旛地区小中学校音楽発表会が成田市文化会館大ホールで行われ、本校の吹奏楽部が、三部会の合奏の部の代表として参加しました。曲は「七中サウンド2024」として「彼方の光を掴むとき」と「宝島」を合奏しました。ちょっと緊張気味ではありましたが精一杯の演奏をしました。









白井市小・中学校音楽会
11/6白井市文化ホール(なし坊ホール)で、白井市小・中学校音楽発表会に七中からは、合唱で学校代表として3Eの生徒が「青い鳥」を、合奏の部では吹奏楽部が発表しました。どちらも日ごろの練習の成果を発揮し立派な演奏を行いました。
吹奏楽部は、合奏の部で白井市の代表として11/13に行われる印旛地区小・中学校音楽発表会に出場することになりました。おめでとう!次も頑張ってください。















2学年ビブリオバトル開催
本日4時間目に体育館にて、2学年全員でビブリオバトルを開催しました。ビブリオ(ラテン語の書物の意)バトルとは、発表者が、おすすめ本を持ち合い、一人3分で書評し、バトラーと観客が一番読みたい本を決める書評合戦です。
今回は、各クラスから選ばれたバトラーの精鋭4人が、それぞれのお勧め本を言葉巧みに紹介してくれました。観客となった生徒の中からの質問にバトラーが答え、最後に投票箱に生徒全員が投票して終わりました。その本の持つ良さと自分が感じた思いを伝えてくれることで、興味関心がとても高まったと感じるビブリオバトルでした。














県総体 駅伝
11月2日に千葉県総合体育大会の駅伝大会が開催され、印旛郡代表(5位入賞校)として七中が参加しました。千葉県の駅伝は、全国でもトップレベルの地域として知られており、レベルの高い大会への挑戦となりました。今回のメンバーは、有志による12名の中から3年生6名が選ばれ、柏の葉陸上競技場で健脚を競いました。
2年連続の県大会出場となる七中は、全選手とも持っている力を最大限発揮し、最後までしっかりとタスキを繋ぎゴールすることが出来ました。












生徒会の初仕事
11月1日に生徒会主催で「落ち葉掃き選手権」を実施しました。3学年が縦割りとなり、1~3年生が一緒になって協力して落ち葉を集め、一番集められたチームが表彰される内容です。この目的は、縦割りの3学年が協力し合い一緒に活動することで、友好を深められるようにすることです。
わずか10分間でしたが、みんなは協力し合い、必死になって落ち葉を集めました。閉会式で「楽しかったよ」と思えた人は手を挙げてくださいの声に、みんなが手を挙げていました。生徒会の皆さん、初仕事ご苦労様でした。そして、楽しい企画をありがとう!












この記事に関するお問い合わせ先
白井市立七次台中学校
〒270-1436 千葉県白井市七次台1-21-1
電話番号:047-491-1275
更新日:2024年11月28日