令和7年1月

立春ウイーク ダンス本番!・・1

1/31に全グループのダンスの発表を行いました。これまで練習してきたものを2学年の仲間と保護者の皆さんに披露しました。前日までオリジナルの部分を変更しながら磨き上げてきたグループもありました。体を動かす楽しさ、みんなと共に作り上げる喜び、フィニッシュポーズ後の達成感など、仲間との貴重な時間を過ごせたことが、見る者にビンビンと伝わってきました。(それぞれの写真のみんなの表情からも伺えます!) Go Seven’s Go!~進化する七中生~

最後に、先日お世話になったオリエンタルランドの皆さんに感謝の気持ちを手紙にしてお送りしました。

ダンス本番!・・2

「大人になるということ」立春ウイークの活動

1/30の5時間目に2年生は、体育館にて「これからの自分について」の作文を4名のクラス代表者が発表しました。それぞれに「大人になるということ」「将来の夢と大切にしていること」「英語」などの内容を学年のみんなに聞かせてくれました。詳しい内容については、明日、ホームページの「学校だより」に載りますので是非見てください。家族や友の大切さ、プロ選手を目指して、海外での仕事、良い国日本で日本語教師を目指してなど、多種多彩な内容となっています。

作文の発表の後は、本番に備えてのダンスのリハーサルが行われました。みんな仕上がりは上々のようです。素晴らしいパフォーマンスを期待しています!!

ダンスリハーサル

静かな朝のスタート(3年生)

3年生は、進路の高校受験が始まっています。たくさんの私立高校の受験が終わり、2月中旬には公立高校の受験が控えています。大多数の生徒にとって初めての「自分で選択して進路を決めるターニングポイント」となります。自分に出来ることを精一杯に取り組むことを期待しています。

さて、学校では、登校したらまず朝自習をします。そこでは、自分がしたい自習をします。3年生の中には、読書をしたり、参考書を読んだり、過去問題を解いたりしながら取り組んでいます。朝のスタートの10分間は、それぞれの生徒が、静かに集中しながら一日のスタートのスイッチを入れています。体調に気を付けてfightです!

理科「ライデン瓶で百人おどし!」・新入生保護者説明会

1/28日の2年生の理科の授業では、「静電気と放電」についての学習で、塩化ビニルのパイプを毛皮で擦り「静電気」を発生させます。そして溜まった静電気を「ライデン瓶」に移し充電させ、手をつないだ全員に通電するかを確かめます。実験では、見事、通電し、ピリッと感じた生徒から「ウァー来たー」の声が上がりました。また、もう一つの実験は、ライデン瓶に溜まった電気は、蛍光灯を照らすことができるかに挑戦しました。「3・2・1」のかけ声のあと、一瞬光った蛍光灯を見逃さなかった生徒から「おおっ、光った!」の声が上がりました。次の授業では、電流の正体について詳しく解明していきます。

昨日(1/27)の午後に「新入生保護者説明会」が実施されました。4月から七中に入学してくるお子さんの保護者の方が大勢参加してくださいました。内容は「教育課程」「学校生活」「健康面」「諸経費等」についての説明でした。また、会長さんからはPTA活動についての説明がありました。七中関係者全員で、150名を超える新入生の皆さんを心待ちにしています。

新人大会等(女バレ・吹奏楽・他)

1/25・26日と休日に部活動の新人大会等が行われ、七中生が奮闘しました。女子バレー部は郡の1年生大会に参加し、対西志津中とは、フルセットのすえ、惜敗となりました。ゲームでは、集中した表情が印象的で、2年生が大きな声援をかける中、よく戦いました。2年生も含めて、これからもっともっとうまくなって強くなっていくことを期待します。

吹奏楽部は、千葉県吹奏楽個人コンクールの印旛地区予選が行われ、本校からは、木管楽器部門で2組、金管・打楽器部門で1組が出場しました。それぞれ銀賞と銅賞を獲得しました。

剣道部は、1年生の郡大会が行われ、男女とも団体戦に参加(男子は個人戦にも参加)し、どの選手も健闘しました。

ソフトボール部は、フェニックスカップが行われ、七中・大中の合同チームで参加しました。第1試合は、よく打ち、よく走り、よく守って、8対7で勝ち抜きました。2・3試合は、強豪校と対戦し、最後まで諦めずよく戦いました。どの部活動も、この経験を糧としてさらに力を付けていくことを期待します。

プロダンサー(オリエンタルランド)と七中生(2年生)・・・1

本日は、千葉県のスポーツ・文化局 文化振興課の「千葉県とオリエンタルランドとの文化芸術等に関する包括連携協定に基づく事業としての出張ダンス教室」を保護者の方々にも参観してもらいながら開催しました。端的に言えば、オリエンタルランドのプロの方々にアドバイスをもらいながらダンスを学習する機会となりました。

立春ウィークの体験の一環として、七中の2年生全員が、男女混合のグループに分かれ、3週間前から体育の授業で練習を積んできました。体調不良で後れを取った仲間には、昼休みにグループ内で教え合うなどして当日に合わせてきました。そして、今日の本番では、プロのダンスを見て刺激を受けたり、アレンジ部分でのアドバイスを受けたりしながら、踊る楽しさを実感する時間になりました。はじめはやや緊張気味でしたが、時間がたつにつれて笑顔と大きな動作が増え、終盤では、楽しさが顔や動きに表れるようになりました。今日は「いかに上手になるか」ではなく、「いかにみんなでダンスを楽しむか」を気づかせてもらえたようです。来週以降にはダンスを完成させ、グループ発表と学年全員によるグランドでのパフォーマンスを実施する予定です。

どんな活動も自分の心の持ちようで価値あるものになります。何事も「挑戦」する気持ちがあれば素晴らしい経験となることでしょう。

Go  Seven’s  Go !(進め、七中生・進化する七中生)

プロダンサーと七中生・・・2

授業研修(社会科・公民) 「どうすれば みんなが 幸せに働けるだろうか?」

昨日の午前中に社会科の授業研修が行われました。本校では「脳に汗かく授業」を継続して研究しています。本時は3年生の公民で「どうすれば みんなが 幸せに働けるだろうか?」をねらいとして2時間構成の前半の取り組みとなりました。生徒の皆は「ねらい」を念頭に置いて、調べる、自分の考えをまとめる、考えを伝える、理解し対話しあうなどの学習を1時間の中で行い、脳をフル回転させながら取り組んでいました。調べたことやこれまでの知識と新たな発想を言葉にして対話をしていました。(素晴らしい!)

玄関のアレンジメントと校内ポスター

本校の玄関を入ると季節に合わせたフラワーアレンジメントが飾られています。これはいつも用務員さんが用意してくださっています。昨日から装い新たに玄関には、「蝋梅(ろうばい)」が飾られ出迎えています。また、隣には先生が作成した梅の花の折り紙が施された看板も出迎えています。そして、校内の廊下や階段には、生徒や先生が作成した心のこもったポスター(掲示物)が飾られています。それらを本日は紹介します。

1段目・・・玄関内の蝋梅と出迎えのアレンジメント

2段目・・・2年生廊下の立春を祝うポスター等とさくら組の抱負のポスター

3段目・・・職員室廊下の励ましのポスターと正門前掲示板の美術部ポスター

余談ですが「蝋梅」の花言葉は、「慈愛」「奥ゆかしさ」「先導・先見」です。先導・先見から、寒さ厳しい季節にどんな植物よりも早く花を咲かす蝋梅。花言葉にちなんで願いを込めるとしたら「3年生は個々に立派な花を咲かせられますように」「1・2年生は先見の明をもって七中を先導できますように」です。

立春ウィーク開始

1/20から立春ウィークが始まりました。本校では、1月に入ってからダンスの練習を開始し、こののちダンスの専門家から本格的なアドバイスをいただき、2年生全員で一つのものを作り上げる挑戦をしていきます。保護者の皆様にも応援していただけたら嬉しいです。生徒の皆さんは、仲間と協力し工夫しながら練習に取り組んでいます。何よりも仲良く楽しそうに踊る姿が印象的です。きっと素晴らしい経験となり、自信につながることでしょう。今から完成が楽しみです。2年生、ガンバレ!

新人大会 ( 駅伝・バスケット女子・バスケット男子 )

1/18に「印西市近隣中学校新人駅伝競走大会」が行われました。七次台中は、男子1チームが参加し、入賞までは惜しくも届かなかったものの、全選手が練習時を上回るタイムで力走しました。これからの冬季トレーニング次第で、来春の成果が変わります。fight!

同日、男女ともに「桜井杯バスケットボール大会」の第一回戦も行われました。女子の初戦の相手は、上志津中でしたが、序盤から七中ペースで攻守し80対19で快勝しました。また、男子の初戦は八街北中で、力が拮抗していたため両者のせめぎ合いとなりましたが、66対57で見事勝利を掴み取りました。男女ともだいぶ「力と自信」を付けてきたようでこれからが楽しみです。Go  Seven’s  Go !

写真1・2段目・・・駅伝。 3・4段目・・・女バス。 5・6段目・・・男バス。

※次回は2年生のダンスをご紹介します。

図書室のイベントと読書について

1/8~1/31までの間に、図書室では、1月のイベントが開催されます。内容としては、本を借りるときに「おみくじ」を引く、図書室内に隠れている「お餅(掲示用)」を探して掲示物の鏡餅を完成させよう、本棚にある「本の福袋」を借りて思いがけない本との出会いをしよう、返却箱として本のさい銭箱に返そうなどの、1月ならではの楽しい企画を図書委員会がしてくれています。ぜひ皆さんも足を運び、新たな本との出会いを楽しんでみてはいかがでしょうか。

最近では、日常生活の中で、本を開いて読書をしている光景はとんと見なくなりました。そこで読書による科学的効果について調べてみました。

1.脳機能の向上(脳の神経発生につながり、ニューロンの形成=処理スピードの加速) 2.共感力の向上(感動・共感することで他人への共感力を高める=社会的スキルの取得) 3.認知機能の維持(脳の活性化により認知力の低下を防ぐ) 4.ストレスの軽減(ある大学の研究で6分間の読書でストレスが60%減に)。その他にも語彙力・理解力・創造力・記憶力・集中力等の向上に役立つとされています。つまり、読書をすると知らない間にいろいろな力が向上するようです。時間ができた時に、好みの本を短時間、読書するのはいかがでしょうか。

いよいよ受験スタート!(健康管理も大切に)

1/15の午後に3年生の高校受験の事前指導を実施しました。17日から多くの私立高校の受験が始まり、2月中旬に公立高校の受験が行われます。それぞれの進路を選択した3年生に向けての心構えや確認事項についての話がありました。自分が決めた学校ですから強い思いをもって受験に臨めるよう期待します。~Go  Seven’s  Go~健闘を祈ります!

1/16日現在、体調不良や病気によって、学校を欠席する生徒が増えています。そこで、健康を保つために、朝の会で今月の保健学習として「感染を成立させる3要素と予防対策」の穴埋め問題で学習しました。予防の知識を実行することで、感染リスクはかなり減少します。健康第一で過ごせるよう心がけましょう。

※明日は図書室のイベントの紹介をします。

授業の様子 2

昨日の6時間目の美術科と社会科の授業を紹介します。

美術科の授業は、現在、銅版レリーフの作成に取り組んでいます。ワークシートに自分のイメージするデザインを見る人に伝わるように描き、銅版に写して作業を進めます。身の回りの物事や今までの経験からイメージを広げることをめざしています。

社会科の授業は、平成の出来事を振り返り、思うところを伝え合うことをねらいとして、30年目の震災(阪神・淡路大震災)のVTRをみていました。

6時間目の授業の様子(数学・理科・国語)

1/14日の6時間目の授業の一部を紹介します。1段目の1年生の数学は「模型を見て様々な立体図形の見取り図を描く」ねらいで、空間把握を肌で感じながら見取り図にすることをめざしています。2段目の2年生の理科は「フレミングの左手の法則を理解する」ねらいで、3つの関係性を指を活用しながら理解することをめざしています。3段目の2年生の国語は「百人一首(競技かるた)の仕方を学ぶ」ねらいで、日本の文化や伝統に触れながら和歌に親しむことをめざしています。それぞれの授業で、熱心に取り組む皆の姿は、とても生き生きとして見えました。

明日は美術・社会などの授業を紹介します。

昼休みの様子

1/10昼休みの時間を使って「1・2年生予餞会実行委員会」がSAR教室で、「3年生歌声委員会」が多目的室で会議を開きました。

予餞会は1・2年生が卒業する3年生に感謝の気持ちを伝えるために行う会であり、これからいろいろな準備や活動が始まることとなります。今年の予餞会はどんな会になるのか今から楽しみですね。お願いしますね1・2年生の皆さん!

3年生の歌声委員会は、卒業に向けて歌をキーワードに頑張っている人を見つけて表彰していこうとする企画の相談が評議委員を交えて行われていました。卒業に向けて「大切にしていきたいものは何か」を探る活動になるかもしれませんね。

1段目・・・予餞会実行委員会 2段目・・・歌声委員会

4時間目の様子(3年生・2年生)

1/9の4時間目は、3年生は第六回実力テストを実施しており、2年生は2クラスが保健体育のダンスの時間でした。3年生にとっては、受験前の最後の実力テストとなるため、以前にも増して問題に取り組む姿勢が真剣に見えました。

また、2年生は、1月下旬の立春ウィークで、学年全体でダンスを練習し、保護者の方々に披露することになっており、その活動のスタートを本日切りました。まだまだ覚える段階ですので、なかなかスムーズにいかないところもありますが、楽しそうに一生懸命に練習する姿が見られました。

5時間目の様子(3年生・1年生)

1/8の5時間目は、3年生が総合の時間、1年生は各教科の授業でした。その様子を紹介いたします。

3年生・・・錬武館に全員が集まり、2人のルーム長から残り3ヶ月の過ごし方について話がありました。「残り3ヶ月を挨拶や身だしなみ、礼節などを大事に過ごしたい。それが受験や卒業式にも生かされると思うから。」「残り少ない日々をいかに過ごしていくかは、これまで自分を支えてくれた方々に恩返しをするつもりで過ごしていきたい。」という内容の語りかけがありました。また、学年主任や担任からは「映像で見られるあの頃の皆と比べ、成長した今の皆は大丈夫だと自信をもって言えます。だからこそ、残り3ケ月を君たちの良さが100%出せるよう過ごしていこう。」という話がありました。それぞれの話の後にする皆の拍手は「わかった。私たちもそういう思いで行くよ。」という気持ちを返しているような拍手でした。

一方、1年生の授業では、体育館で保健体育のバスケットボールを展開していました。活気があり運動を楽しんでいる授業風景でした。 ~Go  Seven’s  Go!~

令和七年初めの全校集会

1/7に令和七年の最初の全校集会を実施しました。冬休みが終わり、生徒の皆さんは元気に登校し集会に参加できました。はじめに各種表彰が行われ、以下の内容でそれぞれの生徒の皆さんが表彰されました。それぞれの大会等において個々の努力した成果が結果として現れてきました。今後の成長が楽しみです。また、これからの学習面(脳に汗かく授業等)と生徒指導面(学校生活と自己管理等)のはなしがあり、最後に校長から箱根駅伝の山登りの話がありました。みんな真剣に話を聞けていました。(素晴らしい!)

1段目・・・左:男バスケ、中:女バスケ(印旛カップ・ルーキーズグループ男女優勝)、右:駅伝(県大会出場)

2段目・・・左:野球(西印旛地区1年生大会・準優勝、コスモスカップ・3位)、中:吹奏楽(印旛地区アンサンブルコンテスト・金・銀・銅賞)、右:陸上(県新人大会出場)

3段目・・・左:技術・家庭科作品(印旛地区作品展・県研究会長賞・金・入賞)、中:毛筆・硬筆(印旛地区競書大会・書写研究部顧問賞・特選・準特選)、右:歯と口の健康(健歯優良賞)

4・5段目・・・学習指導・生徒指導・校長のはなし 中:校歌斉唱

この記事に関するお問い合わせ先

白井市立七次台中学校
〒270-1436 千葉県白井市七次台1-21-1
電話番号:047-491-1275