令和7年2月
それぞれの活動風景
3/3は、各学年ごとに午後の活動内容が異なりました。1年生は教科の授業を通常通り実施し、2年生は卒業式に向けた礼法の練習と合唱の練習を行いました。3年生は、後輩たちや先生、仲間に向けての寄せ書きや、卒業式に歌う合唱練習などを実施していました。
明日は、3年生は公立高校の合格発表、1・2年生は実力テストがあります。









令和6年度 予餞会 1
2/28に令和6年度の卒業生を送るための予餞会が行われました。1・2年生徒の皆が、工夫を凝らしたもので、3時間に渡り、笑いあり、涙あり、感動ありの引き込まれるものでした。退場する3年生は、とても満足した顔で体育館を後にしました。1・2年生の皆さん、短い期間でよくここまで仕上げましたね。素晴らしい予餞会でしたよ。ありがとう!















令和6年度 予餞会 2















予餞会に向けてラストスパート
3年生を送るための1・2年生による予餞会の準備や練習が佳境を迎えています。その内容をちょっとだけ触れますと、3年生のこれまでの中学校生活を歌・動画・劇などで振り返ってもらいます。1・2年生が心を込めて3年生のために披露してくれる予定です。短い期間での準備や練習でしたので、うまくいかないところもあるかもしれませんが、そこはご愛嬌と温かい目で見守ってていただければ幸いです。
お楽しみに!









学校評議員会と授業参観
2/26に、七中の学校評議員会が行われ、評議員の方々に授業の様子を参観していただきました。「生徒の皆さんが落ち着いた感じで感心した。」「授業改善が進められており、先生方の努力が感じられる。」「充実した学校生活がみられる。」などのお褒めの言葉をいただきました。
会議では、学校評価の結果について学校から説明し、評議員の方からの質疑応答や学校へのアドバイスをいただきました。また、校内学校支援センターの状況・地域クラブ展開の今後・市の標準服と七中の制服・卒業後の生徒支援機関との橋渡しなど、多岐に渡る内容の話し合いとなりました。今後の学校運営に生かしていきたいと考えます。ありがとうございました。






制服について
先日、市教育委員会からLINEでお知らせがあったように、令和8年度から白井市標準服が学校ごとに導入されていきます。ジェンダーや多様性の時代に沿った制服が必要となる観点から推進されるものです。本校では令和5年度から七中の制服をAタイプとBタイプに分け、男女共通で選べるようにしています。
市の制服については、間もなく投票完了期日(2/28)となりますので、生徒及び保護者の皆様においては、是非ともあなたの一票を登録していただければと思います。
さて、写真は、「白井市内中学校共通標準服候補3点」と本校の「現行の制服」(生徒の方にモデルをお願いしました)です。七中のウルトラマリンブルーの制服は、開校当初からのもので、七中のトレードマークとしてなじみ深いと感じている方も多いかも知れません。また、市の標準服を見て、着てみたいと思う人も多いかも知れません。今後は、在校生や入学予定の小学生、その保護者の皆さん等からの意見も聞きながら、七中の制服をどのようにしていくかを検討していきたいと考えております。
なお、現中学1・2年生及び4月からの新入生は、卒業まで現行の制服を使用することが可能です。令和8年度以降の対応については、今後検討して参ります。


次の行事に向けて始動開始
昨日と今日でテストも終わり、このあとに控えている行事に向けて、それぞれの学年がそれぞれの準備や練習を開始しました。
3年生は、予餞会や卒業式での合唱の練習をリーダー中心に実施しました。3年生にとってのこのイベントは、最上級生として後輩たちに見せる最後の姿となります。令和6年度の卒業生として、記憶に残る有終の美を飾ってほしいと願っております。
1・2年生は、予餞会では様々な項目を用意しているようです。残り一週間と短期決戦になりますが、行事を通して感謝の気持ちや、これからの七中を背負って立つ在校生としての意気込みを先輩方に伝えられたら素晴らしいですね。
みんなならきっとできる。「挑戦」 ~ Go Sevens Go !~






テストとテスト明け
2/20の1・2年生は、後期期末テストの1日目を実施しました。これまでの取り組みの成果が出せたでしょうか。明日もう一日がんばりましょう。
3年生は、公立受験が終わり、みんな心なしか晴れ晴れとした顔で授業に向かっていました。あるクラスは美術科の授業で篆刻(てんこく・印と持ち手の彫刻)の仕上げの作業を楽しそうにしていました。
また、社会科の授業では「株式ゲーム」と称して、株主になったつもりで1~3社の株の動向を確認しました。1か月前から今日までの株価で、持ち株が急上昇するのを見事に当てた生徒や、急落した株にショックを受ける生徒がいました。この授業のねらいは、日本経済の動向や株のしくみを知ることで、経済に対する興味関心を高め、正しい株の知識を増やすことです。









一服の清涼剤として
2/19は、3年生の公立受験者にとっては2日目となり、午前中に2教科のテストを受け、午後からは、各学校ごとの面接・実技・スピーチ・小論文のいずれかの学校設定検査を受けて終わりとなります。緊張感のある中、集中力を保っての活動は、さぞかし疲れたことでしょう。お疲れさまでした。ゆっくりと気持ちと体を休めてください。また、1・2年生にとっては、後期期末テストの前日であり、最後の追い込みの日となります。これまで取り組んだ努力が実るよう願っています。
さて、七中の図書室では、現在、蔵書点検のため本の貸し出し等を一時休止しています。今週は公立高校受験や期末テストで、本を読む機会は少なかったかもしれませんが、来週から図書室がリニューアルオープンします。是非、足を運び、興味の湧く本に出会い「一服の清涼剤」として読書にふけるのはいかがでしょうか。
今回は、「図書委員のお勧めの本」「教科書に出てくる本」「過去21年間の本屋大賞受賞作品」などが棚に紹介されています。また、1・2階の中央廊下には「図書室にはこのような本があります」とたくさんの本の表紙が紹介されています。皆さんにとって、今ピッタリの本が見つかるかもしれません。Let’s go to the library!





テスト一色と春の訪れ
七中の玄関にある花瓶の中の梅の枝。今日、小さな梅の花が咲きました。寒風の中、凛と咲き誇る梅の花。百の花に先駆けて春を告げているかのようです。
本日、3年生の約8割が公立高校の受験に向かいました。一部交通機関の遅れにより、全県で1時間遅れの実施となりました。ハプニングがありましたが、受験者全員が無事に受験に臨めたようです。明日は2日目、落ち着いて、実力を発揮できるよう祈っております。
また、1・2年生は、テスト前の授業や放課後の質問タイムでは、どの生徒も真剣に取組めており、木曜からのテストでその成果を発揮してくれるだろうと期待が持てます。



入試準備と質問タイム
2/17は、3年生にとっては、公立受験前日となり、明日の準備のために給食を食べて早めの下校となりました。先日に受験前の確認を終えていますので、今日は各担任から、最終確認を再度行いました。明日は上履きが持参のため持ち帰る生徒が多くいました。体調を崩さず、これまでの個々の努力が、本番で発揮できるよう祈っております。「不動心」で「挑戦!」です。
一方、1・2年生は、期末テストに向けて、質問タイムが放課後に設けられ、これまで学習してきた中で、質問したい項目について、先生や友達に聞いて理解する活動を、参加した人たちは積極的に行っていました。(欲を言えば、更にたくさんの人たちが、有効活用できるといいなと思います。明日も実施しますよ。) ~ Go Seven’s Go !~






各種大会の結果・1年生大会(男女バスケット部)
2/15に各部の大会が行われました。その内容をお伝えいたします。
女子バスケット部は、1年生大会が行われ、木刈中と対戦しました。経験豊富な相手チームに対して、七中の選手は、最後まで諦めず奮闘しましたが、惜しくも敗退となりました。
男子バスケット部も1年生大会が行われ、印旛中と対戦しました。リバウンドやパスのカットが冴え、終始七中ペースで試合が進み、見事勝利し、2回戦に勝ち上がりました。また、2年生は、後輩たちの応援に回ったり、補助員をしたりと活発に活動していました。
ソフトボール部は、なでしこカップ(印旛・船橋・松戸等の地区のチーム)が行われ、七中と大山口中の合同チームで試合に臨みました。未経験者の多い、発展途上にある我がチームは惜敗しましたが、着実に成長している姿が見られました。
「挑戦」 ~ Go Seven’s Go!~ (進め、七中生・進化する七中生)











なでしこカップ(ソフトボール部)






部活動練習・・第4弾( 部活動の意義)
部活動を通して体と心が鍛えられ、いろいろな経験から社会性や協調性を身に着けることができます。中学生は心身ともにとても発達する時期です。いつの間にか見下ろされるほど大きくなっていたり、見違えるほど巧みな動きや力強い動きができるようになっていたりなど、「昨日できなかったことが今日にはうまくできる」のが中学生です。また、「これでよいのか」と自問自答する強い精神力が芽生えたり、仲間を思いやり助け合う経験を積みながら、深い絆を構築することができるようになったりするのも中学生期です。そのような時期を大切に、思い切り過ごしてもらいたいと心から願います。
※ 次回は週末に行われる各種大会を紹介します。









3年生、いよいよ公立受験!
3年生は、来週に迫った公立高等学校の受験のために、事前確認が行われました。受験前と当日の心構えや行動の仕方等について確認しました。これまで取り組んできた自分を信じて「不動心」で受験を終えるよう祈っています。
また、今日の給食では主菜はとんかつでした。受験に勝つととんかつをかけての献立だそうです。豚肉のビタミンB1は、疲労回復に効果があり、とんかつで勝つの験(げん)担ぎで美味しくいただきました。きっと良い結果に繋がることでしょう。
~ Go Seven’s Go!~



部活動練習・・・第3弾
各部活動では、1・2年生が冬季トレーニングに励んでいます。中学校の部活動の良さは、同じ志を持った仲間たちと切磋琢磨することができるところです。その種目が好き同士、己に負荷をかけて個人の記録や技能を高めようとしたり、同じ志を持った仲間が一緒になって練習に励むことでチーム意識が生まれたりします。









体力向上研修会と部活動練習
2/12は、体力向上研修会を白井市教育委員会の学校支援アドバイザーをお招きして実施しました。本日は、陸上競技部が専門的な動きづくりに特化して指導をいただき、「後半はとてもよい動きになった」とお褒めの言葉もいただきました。今日、身に着けた動きを忘れずに継続していくことで、記録や技能の向上につなげていきましょう。
今週は、他の部活動も積極的に練習に励んでいましたので紹介します。









部活動の結果と活動風景
2/8に、印西市近隣中学校ソフトテニス大会(団体戦)が行われ、男子テニス部が見事3位入賞を果たしました。今日の男テニは、練習ではなく、試合の振り返りのミーティングを行っていました。今後に生かす大事な話し合い活動です。
その他の部活動は、基礎練習を中心に活発な活動をしていました。また、家庭科部は、校内のカーテンの補修やアイロンがけの作業を進んで行ってくれていました。ありがとう。これでみんなが気持ちよく使えます。今週は、部活動をクローズアップして紹介します。









「こども110番」実行委員会
2/7に「こども110番」実行委員会が開かれ、七中学区の小中学校の担当の方々が集まり、報告・協議・意見交換が行われました。この実行委員会では、県職員・市職員・小中役員で学区内を巡回し危険個所の改善要請をする「合同点検」、学区内の生活道路やこどもたちの様子を把握する「青色パトロール」、PTA有志による「通学路の草刈り」の状況報告や通学路危険個所改善要望の協議などを話し合いました。
七中学区のこどもたちが、毎日、安心して楽しい学校生活を送れるのは、PTAや地域の方々が、環境を整え、温かく見守ってくれているからこそです。「すべてはこどもたちのために」という思いで支援してくださっていることを深く感謝いたします。



授業改善 (授業研修とアンケート)
2/6に、白井市教育委員会教育支援アドバイザーを迎えて数学の授業研修を行いました。本校では「脳に汗かく授業」や「主体的・対話的に取り組む授業」をめざして授業の研究を全教科で進めています。本日は、数学科の授業改善に向けた研修を実施しました。
また、今週から来週にかけて、全校で「後期授業アンケート」をタブレットを使って実施します。これは、<自らの考えを持ち問題解決にむけて答えを導きだそうとしているか><指示や説明はわかりやすいか><ICTをうまく活用しているか>などの質問を通して、生徒の状況を把握し、授業改善の手立てを探っていきます。






新入生体験入学
2/5日は、4月に七中に入ってくる予定の、清小と七小の6年生のみなさんが「体験入学」にやって来ました。七中では、生徒会役員が中心となって、企画・運営を全て実施してくれました。内容としては、「校内見学ツアー(帰りの会)」「2学年の歓迎の合唱」「モニターでの中学校紹介やファッションショー」「中学校〇×クイズ」など、盛りだくさんの企画を実施しました。6年生のみなさんは、合唱や司会等の説明に真剣に耳を傾けてくれました。また、クイズでは一喜一憂する姿も見られ、七中の雰囲気を少しでも理解してもらえたかなと感じました。体験の最後には、「みなさんを楽しみに待っています」の呼びかけに、各校の代表者からのお礼の言葉で締めくくられました。
清小・七小の6年生のみなさん、今日は七中に来てくれてありがとう。みんなの入学を心待ちにしています! ~ Go Seven’s Go!~(進め、七中生!)












グラウンドでパフォーマンス!(2年生全員によるダンス)
2/4の昼休みを活用して、グラウンドで2年生全員によるダンスのパフォーマンスが行われました。先日、オリエンタルランドの方々にレッスンを受け、体育館ステージでグループ発表を終えた2年生が、これまでの練習の成果を全校の皆さんに披露する機会となりました。見ていた人たちからは「格好いい!」「いいなぁ、一緒にやりたかった。」「グループごとに違うダンスがあって楽しい。」などの声が聞かれました。自然に始まった手拍子、楽しそうに踊る2年、動きの素晴らしさに上がる歓声と、わずか3分の短いパフォーマンスでしたが、充実した時間となりました。









自転車点検
2/3は、自転車点検の日です。通学で使用している自転車やヘルメットが安全な状態かどうかを点検します。自分と相手の命を守るために自転車の安全は欠かせません。令和6年11月に道路交通法が改正され、自転車の「ながら運転」や「酒気帯び運転」等に罰則が科せられるようになりました。これは、自転車の事故が依然として増加傾向にあり、痛ましい死亡事故が後を絶たない状況だからです。本校でも、安全な運転ができるよう毎月点検活動を委員会の皆さんがしてくれています。乗るからには、安全な状態の乗り物で、ルールを守る責任ある運転をしながら、事故ゼロを目指しましょう。



この記事に関するお問い合わせ先
白井市立七次台中学校
〒270-1436 千葉県白井市七次台1-21-1
電話番号:047-491-1275
更新日:2025年03月03日