令和7年3月
回想(1~3月)パート2
1~3月までの活動で、2年生は、立春ウイーク期間中にオリエンタルランドのプロダンサーの方々とダンスの学習をしました。初めは皆、緊張気味でしたが、プロの方々のエスコートにより、徐々に動きが良くなり、自分たちのオリジナルダンスを楽しみながら、一生懸命に踊ることができました。滅多にできない経験に恵まれ、生き生きと活動していた生徒の皆さんが、とても印象的でした。(紹介できなかったスナップ写真を掲載いたします。)














お世話になりました(離任式)
3/28に七中体育館にて離任式が行われました。生徒の皆さんは、真剣に見る視線、お話に感じ入っての頷き、ありがとうの気持ちを込めての拍手など、話を聞く態度がとても温かな式となりました。
生徒代表からのあいさつの中で「私たちのために、いろいろなことをして頂きました。そこには、深い愛情で温かく関わって頂いたことで、私たちは深く学ぶことができました。先生方に出会えたことを本当にうれしく思います。今後も、これまで教えて頂いたことを糧に歩み続けます。」と思いを伝えてくれました。式の終盤には、異動等される方々に向けて、最後の歌声として、校歌と「友よ」を感謝の気持ちを込めて歌いました。
これまで本当にお世話になりました。今後のご活躍を願っています。
「挑戦」~Go Seven’s Go!~(新天地でも七中魂を胸に進化を!)












回想(1~3月)パート1
春休み中に、1~3月の皆さんの様子で、紹介しきれなかったスナップ写真を掲載していきます。このスナップを見ながら各行事等を振り返り、自ら努力して成果を上げたこと、仲間と共に切磋琢磨した記憶、協力して創り上げた達成感なども思い起こしてみましょう。皆さんは、ほんとうによく頑張っていましたよ。自分で自分を褒めてあげましょう。
パート1では、学習と部活動等について掲載します。次回は2年生のダンスを中心にお伝えします。









春休み
3/25から春休みに入りました。皆さんは、この春休みをどのように過ごそうと考えていますか? 部活動、趣味、家の手伝い、塾、友人との交流、旅行、自主学習など、それぞれに活動していることと思います。この2週間の休みを有効に活用してほしいと思います。そして、ちょっと考える時間を作って、この一年間を振り返り、よくやれたこと、やり残したことなどを振り返り、新年度に自分はどうしたいかを考えてみましょう。考えたら、自分自身に目標を立ててみましょう。その目標を胸に4月のスタートが迎えられるとよいですね。もちろん、そのために必要な準備や活動を、この春休みにしておけたら、新年度が気持ちよくスタートできることでしょう。春休み中も「挑戦」~Go Seven’s Go!~(進め七中生、常に進化をめざして!)です。
※ 春休み中に1~3月の活動(スナップ写真)を紹介したいと思います。
乞うご期待!
修了式と賞状伝達
3/24は、1月から3月までの部活動等で賞を取った人たちをステージで表彰しました。その後、修了式となり、式では、校長の話のあとに、学年の代表者が、この一年を振り返り、これからについて発表しました。充実した中にも、個々の反省点があり、来年度に向けて、しっかり取り組んで行こうとする強い意志を感じさせる発表でした。
本日、通知表が渡されました。これは、みんなのこれまでの成果が記されているだけでなく、応援のメッセージとして捉えてもらえると嬉しいです。来年度も大いに飛躍する一年となることを期待します。
「挑戦」~Go Seven’s Go!~






有終の美飾る! パート2
昨日に続き、吹奏楽部の定期演奏会の様子をお届けします。演奏会の終盤では、3年生が名前を呼ばれ、ソロで演奏する場面がありました。これまでの吹部を牽引してきたのは、まぎれもなく、この3年生の皆さんです。そして、これからは、2年生が中心となって、この大所帯を引っ張ってくれることでしょう。そのようにして、ここでも伝統が引き継がれ、オリジナリティーを発揮することで進化していくのだと思います。
「挑戦」 ~ Go Seven’s Go!~ ( 進め、七中生・進化する七中生 )















有終の美飾る!(吹部・定期演奏会)
3/20に白井市文化会館のなし坊ホールで、七中吹奏楽部の3年生を含めた最後の定期演奏会が開催されました。ホールには400人を超える皆さんが鑑賞に来てくれました。
1部のClassic Stageでは5曲演奏し、2部のPop Stageでは7曲演奏しました。曲が終わるたびに、たくさんの拍手が湧き、最後の曲が終わった後には「アンコール」の声が上がり、全13曲を見事に演奏し、令和6年度を有終の美で飾ることができました。鑑賞していた方々からは「すごかったね。」「見に来てよかった。」の感想が聞かれました。
※定期演奏会の様子は、2回にわたりお伝えします。














吹部の最後の定期演奏会
3/20祝日に、七中の吹奏楽部の卒業生を含めた、最後の定期演奏会が行われます。卒業生は受験が終わってから練習に参加し、久しぶりの大人数での練習を今日までしてきました。当日は1時間15分と、たっぷりお聞かせします。一生懸命に、楽しみながら、思い出をかみしめて演奏しますので、是非とも、このメンバーでの最後の雄姿を見に来てください。(練習不足のところはご愛嬌でお願いします。)
日時 3/20(木曜日) 開場13:00 開演13:30 終了14:45予定
場所 白井市文化会館 なし坊ホール
制限 入場料はかかりません。学校・生徒関係者などどなたでも入場OKです。(録音・写真撮影はご遠慮ください。専属カメラマンを配置しております。)



清小・七小の素晴らしい卒業式
3/18は、清水口小学校と七次台小学校の卒業式が行われました。この4月には、両校のたくさんの卒業生が、入学してきてくれることになります。楽しみに待っています!
清水口小は、一人ひとりの卒業証書の授与の立派な態度と、合唱の歌声が会場に響き渡る素晴らしい式でした。
七次台小は、全員が整然とした態度で式に臨め、元気で心のこもった合唱を披露した素晴らしい式でした。
ご卒業おめでとうございます。(1段目・・清小。2段目・・七小。)






除去食配食リハーサル
3/17にアレルギー対応のための除去食配食のリハーサルを実施しました。給食においてアレルギーのある生徒には、給食センターから除去食が用意されます。その配食のリハーサルを行い安全対策の確認をしました。
除去食は学校に届くと、まず職員室に運ばれます。それを管理職(校長または教頭)が内容を確認し、配膳員さんの手で教室まで運びます。教室では担任が受け取り、確認の上、生徒のところに運ばれます。また、食事後、異常がないかを確認し、返却となります。
このように給食は、どの生徒にも、安全で安心なものを提供できるよう、対応を図ってまいります。





第4回運営委員会(PTA)
3/15にPTAの運営委員会で、決算・予算関係・総会等について、話し合いが持たれました。校長からの挨拶の中で、先日行われた卒業式の報告とPTAの方々への感謝の気持ちを伝えました。
年間を通して、PTAの方々のご理解とご協力があって、学校は無事に活動できています。子どもたちが、安心して充実しながら学校生活を送れるのは、我々教職員だけではできません。今後とも、子どもたちのために、どうぞよろしくお願いいたします。


1・2年生 保護者会
3/14は、1・2学年それぞれで保護者会を実施しました。はじめに学年全体の学習の様子や生活の様子について説明があり、後半は、各学級ごとに担任との学級懇談を行いました。この1年を振り返り、来年度も学校と保護者が、連携を深めることで、子供たちの成長を同一歩調で支援していきたいと思っています。今後ともよろしくお願いいたします。



第2回 ビブリオバトル(2年生)
3/12の5時間目に、国語の授業の一環として、体育館にて、2年生全員によるビブリオバトルが実施されました。各クラスの代表者がステージに上がり、本人の推しの本を紹介します。それらを聞いた人たちが、説明を聞いて一番読みたいと思った本を選び投票します。今回、紹介された本は『二人一組になってください』『バビロン大富豪の教え』『三毛猫ホームズ』『このあと どうしちゃおう』でした。授業の終わりに、読書活動補助教員の方から「2回目となる今回は、説明の仕方、質問の内容などが、前回よりもレベルアップしていました。図書室に紹介された本がありますので、是非借りに来てください。」とのコメントをいただきました。















卒業証書授与式 2
昨日行われた卒業式の続きをお伝えします。送別の歌として、2学年生徒の皆さんが「さくら」(森山直太朗)を合唱しました。その歌詞と四部合唱による歌声で卒業生の涙を誘いました。
【 さくらさくら 今、咲き誇る 刹那に散りゆく運命と知って
さらば友よ 旅立ちの刻 変わらないその想いを 今 】
そして、卒業生は「群青」(福島県南相馬市立小高中学校 卒業生 作詞)を合唱しました。三年間の集大成として、堂々としてあたたかな、式場にいるすべての人たちの胸に迫る合唱でした。
【 きっと また会おう あの町で会おう
僕らの約束は 消えはしない 群青の絆
また 会おう 群青の町で・・・】
ご卒業おめでとうございます。これからの皆さんの前途に幸多かれと祈ります。
(※3/11付けの「学校だより」特別号で保護者の方から子どもたちに寄せたメッセージが掲載されていますので是非一読ください。)


















第39回 卒業証書授与式
3/11七中の3年生の卒業式が行われました。169名の卒業生、一人一人に卒業証書が校長より手渡されました。それぞれの生徒の皆さんは、この3年間を思い起こしながら、感慨深く式に臨んでいました。2年生代表の送辞や3年生代表の答辞、送別の歌、卒業の歌と流れる中で、会場の誰もが、グッと胸に迫るものがありました。最後まで本当に素晴らしい3年生でした。ここに答辞の一部抜粋をご紹介します。また、掲載は2回に分けてお伝えいたします。
卒業生代表「答辞」(一部抜粋)
みなさん、三年間本当にありがとう。他愛もない会話で笑いあった休み時間、わからないことをグループで教え合った毎日の授業、本気で取り組んだ部活動、みんなで行ったたくさんの場所。でも、楽しいことばかりではなく、時には喧嘩をして涙を流すこともありました。たくさんの思い出が詰まったこの学校、この仲間とも今日でお別れです。この三年間の思い出は私にとって一生忘れることのできない宝物です。かけがえのない時間を一緒に過ごしてくれて本当にありがとう。私たちは三年間、学年目標に「心」を掲げ過ごしてきました。この学年はあたたかい人が多く、学年フロアでは、いつも素敵な言葉が聞こえていました。私たちは間違いなく、あたたかい心を持っています。これから先に辛く厳しい場面に出くわすこともあるでしょう。しかし、何があっても笑顔とあたたかい心を忘れずにいればきっと大丈夫です。いつかまたあったときに、七中での三年間の思い出を笑い合いながら話せることを楽しみにしています。












心を込めて
本日、1・2年生で卒業式準備を行いました。校舎内外の掃除や体育館の準備などを丁寧にしてくれました。3年生の門出を精一杯の気持ちを込めて準備してくれていました。ありがとう。
当日は、一人一人が卒業証書をもらいます。その様子を大画面のモニターに写します。送辞と答辞、送別の歌(2年生の「さくら」)・卒業の歌(3年生の「群青」)なども、それぞれに記憶に残る素晴らしいものになると思います。












1年生の「15年後の自分」
3/6・7の総合の時間に1年生では、「15年後の自分」についてプレゼンを行いました。この設定は、全員が社会人になっているだろう年齢に何をしているかを想定しての発表でした。中にはタブレットを駆使しながら発表する生徒もいました。また、仲間の将来について、賞賛の拍手がどのクラスでも見られました。









卒業式の合同練習2・3年生
3/6は、卒業式に向けての2・3年生の合同練習を行いました。その様子を見ていると、3年生にとっての旅たちの日が、本当に迫ってきたなと感じます。3年間の集大成として、最後の日を有終の美で飾れるよう願っています。また、2年生にとっては、いろいろなことを教えてくれた先輩方への「感謝の思い」を胸に、これからは「この後輩たちに任せられる」と感じてもらえる姿を期待しています。
『挑戦』 ~Go Seven’s Go!~ (進め、七中生・進化する七中生)











「生と性を考える」3学年
3/5に、白井市学校保健会学校保健推進事業の一環として、3年生全員に思春期公演会を実施しました。講師として助産師の方をお招きして「生と性を考える」というテーマで講演していただきました。内容としては、助産師の仕事・月経と健康障害の関連・望まぬ妊娠や性感染症を予防する・DV、性的被害・LGBT(Q)・妊娠出産、子育てを視野に入れたライフプラン等についてのお話を聞きました。生徒にとって、性の知識と責任について深く考える機会となりました。また、将来子どもを持つ持たないに関わらず、子を宿している母親がどのような状態にあるのかを知っておくことの大切さを学びました。
最後に生徒代表から「自分がここまで育つためには、お母さんの大変な苦労があったことを理解できてよかったです。」という感想が聞かれました。
多様化する時代において、生きることや性の正しい知識と理解は、大切な課題であると思います。生徒にとって、学校の授業や家庭教育以外で学ぶ機会として、大変有意義な時間になったようです。



1・2年生実力テスト実施
3/4の1・2年生は、実力テストを実施しました。このテストは、七次台中が独自で行うもので、この一年間の学習の定着度を測ります。結果については、今月中に本人に伝えられ、学習の仕方についてもアドバスしていきます。
また、3年生は本日、公立高校の合格発表がありました。それぞれの結果を胸に学校の担任まで報告に来ました。結果によって、今後の進路の相談をする生徒もおり、これからを真剣に考える1日となりました。



それぞれの活動風景
3/3は、各学年ごとに午後の活動内容が異なりました。1年生は教科の授業を通常通り実施し、2年生は卒業式に向けた礼法の練習と合唱の練習を行いました。3年生は、後輩たちや先生、仲間に向けての寄せ書きや、卒業式に歌う合唱練習などを実施していました。
明日は、3年生は公立高校の合格発表、1・2年生は実力テストがあります。









更新日:2025年03月31日