令和7年4月

初めての絆づくりに向けて(1年校外学習)

4/30の総合の時間に、1年生は校外学習の予定の確認と、班活動に勤しみました。この行事は、1年生のクラスの仲間と、初めて共に活動するものです。言い換えれば、大事なクラスや仲間との絆づくりになると思います。

今日は、体育館で、説明を聞いた後に、クラスに戻り、班ごとに役割を分担し、活動内容の確認を進めました。いろいろな作業を通して、仲間のことを知り、仲間との仲を築き、仲間とともに、思いを分かち合う経験を積むことを期待します。

命の大切さを学ぶ(交通安全教室)

4/28に、1年生全員に交通安全教室が行われました。ここでは、自転車の乗り方によって、危険が増すことを学びました。具体的には、事故の起こる場所や危険を回避するための手段等について、市の担当の方や交通安全協会の方から、ご指導をいただきました。

毎年、自転車事故による死亡者が出ています。常に、危険性を予測しながら、交通安全を意識した運転が、命を大切にすることに繋がります。

サッカー部⚽ 連勝中!

4/26・27日に行われたスプリングカップでは、七中と桜台中の合同チームが、予選リーグ戦において連勝中です。対栄中9-1、対成田中3-0 、対根郷中5-2と、連戦連勝中で、4チーム中の勝率トップで、来週、遠山中と戦います。

七中は、各ゲームにおいて、3~4人が参加し、それぞれが勝利に貢献しています。また、ベンチで控えている選手も、応援と水分補給の手助けをするなど、チーム一丸となって試合に臨めています。今後が楽しみです。

部活動正式入部と各種大会

4/25に、各部活動が、新入生を含む、生徒の正式入部となりました。校舎内で活動する家庭科・美術・吹奏楽部は、早速、新入生の自己紹介や作業が開始されていました。

土・日の部活動では、陸上競技部が、北総地区中学校大会に、サッカー部が、スプリングカップに参加しました。どの選手も、これまでの練習の成果を、大会にて、存分に発揮していました。本日は、陸上競技部の様子を紹介します。

第65回 北総地区中学校陸上競技大会

読書の日(読書週間スタート)

4/23は「子ども読書の日」です。七中では、1年生の国語の授業で、図書室の本の種類や置いてある位置、借り方についてレクチャーし、今後、たくさん本に触れられるよう取り組んでいます。

今回も、先輩の推し本や、教科書に出てくる本、最新刊本などを熱心に選ぶ生徒が見られました。読書は、いろいろな可能性を、発展・開花させてくれるものです。

七中生!図書室へGo!

3年学習委員の活躍「家庭学習のススメ」

4/23の朝の会で、3学年の学習委員による、学力向上のための「家庭学習のススメ」のレクチャーが行われました。これは、学習委員が中心となって、1年生のために企画し、パワーポイントを使って、家庭学習について説明してくれました。

1年生に優しく語り掛けたり、分かりやすく説明してくれたりと、さすが先輩といえる活動ぶりでした。聞く側の1年生は、真剣に聞く態度ができており、メモを取る生徒も見られました。

今日のレクチャーを受けて、家庭学習に取り組んでみようと思う1年生が、たくさん出てくれるといいなと思います。学習委員の皆さん、ありがとう。

※保護者の皆様、5月にある授業参観と講演(専門家の先生による「学力は授業改善と家庭学習によって必ず伸びる」の講和)に是非とも御来校ください。

SNSのトラブルがなくなるために

4/21に、1・2年生全員に向けて、生徒指導主事からオリジナルの資料を基に、SNSでのトラブルを解消するための「SNSの理解と使い方」について集会が行われました。

みんなに質問し、挙手してもらうことで、大まかな人数や内容の確認をしました。99%の人がSNSを利用している、時間制限をして利用している人が約80%、夜12時を過ぎてもスマホを使用している人が約15%など確認できました。

話の内容は、SNSでの言葉のやり取りは、人によって受ける印象が違うこと、違いがあることに気づけないからトラブルがなくならないこと、匿名性が高く、面倒向かって言えないことが言えてしまうSNS、一度投稿したものは一生消えないネットの怖さなど、実例をあげながら話しました。

まとめとして、「SNSは使ったほうが便利なツールです。だから、誰かを陥れるものとしてではなく、誰かを救えるものとして使ってほしい。超えてはいけないルールとマナーがあり、誰もが安心して、誰もが不幸にならない使い方を願います。」と話しました。話が終わって挨拶した後に、自然と響く拍手の音を聞いて「わかりました。意識します。」と答えてくれているように感じました。

大会結果と月曜日

土日に行われた大会の結果を報告します。ソフトボール部は、印旛郡市ソフトボール春季大会で見事、3位に入賞しました。昨年度はコールド負けしたチームに競り勝つことができました。素晴らしい!

サッカー部は、スプリングカップが行われ、七中と桜台中の合同チームとして出場しました。5チームのリーグ戦で上位2チームが決勝トーナメントに進めることになっています。まずは、栄中と対戦し、パスからのシュートがうまくいき、快勝しました。

週明けの月曜日の朝の様子をご紹介します。あるクラスでは、担任が生徒に向け、黒板にメッセージを書いてありました。授業では、2年生の数学や国語で、教え合い学習が、しっかりと進められていました。

 

各種大会の様子(男バス・女バス・ソフトボール)

4/19に、男女バスケ部は、相川杯(実質、郡大会レベル)が行われました。

【男バス】は、2回戦からの参加で、酒々井中と対戦しました。前半から中盤にかけては、ワンゴール・ツーゴールの差で、均衡していましたが、惜しくも敗退となりました。敗れはしましたが、チャンスをモノにできれば、勝機のあるゲームでした。

【女バス】は、1回戦で上志津中に見事勝利し、2回戦に進み、シード校の成田西中と対戦しました。序盤から、じわじわと差を広げられ、敗戦ムードが漂いだしたときに、顧問から「終わってないぞ。気持ちを切り替えろ!」と檄が飛び、終盤に怒涛の追い上げを見せましたが、惜敗となりました。男女とも、確実に力と技が身に付いてきたのは間違いなく、次につながる良いゲームでした。

【ソフトボール部】は、印旛郡市ソフトボール春季大会が行われ、1回戦では、四街道西中・八街中央中合同チームと、七次台中・大山口中合同チームで対戦しました。序盤からバントヒットや走塁が冴え、得点を重ねていきました。守備では、確実なプレーが出来るようになってきたところで、なんと6-4-3のダブルプレーが生まれました。明日は、準決勝戦となります。~Go  Seven’s Go!~

ソフトボール部

女子バスケット部

先輩の背中(伝統継承と進化)

4/17に、3年生の先輩方が、1年生の後輩たちに、保健体育の授業で行われている、七中オリジナルアップを伝授する時間が設けられました。これは、本校の伝統行事になっているものです。先生方は、この時間は見ているだけで、全て生徒が仕切って、各クラスごとに後輩たちに、優しく、楽しく、正しい動きを教えてくれました。

この3年生も、先輩からこのように教えてもらってきたのです。そのときの記憶を基にしながら、自分たちなりの立ち居振る舞いをすることで、先輩としての背中を後輩に見せました。まさに「伝統継承と進化」の一つですね。

「挑戦」~Go  Seven’s Go!~(進め、七中生! 伝統継承と進化)

2学年集会と絆づくり(学年レク)

4/15の午後に、2学年が集会を開き、それぞれのクラスの学級目標を発表しました。また、後半には、学年・学級の仲間との絆づくりとして、ジャンケン列車や爆弾ゲームなどのレクリエーションを行い、笑顔と歓声の上がる楽しい時間を、クラスの仲間とともに過ごしました。

なお、今回の集会の一切は、評議委員が企画・運営をしてくれ、大成功に終わりました。スナップ写真からも、その様子が伺えます。

歴史と未来を旅する(3年修学旅行)

6/23~6/25に、3年生は、修学旅行があります。1日目は、大阪関西万博で「未来」を学び、京都に宿泊します。2日目は、日中は、京都市内を班別行動し、夜には、能楽体験をして、「歴史」を学びます。3日目は、クラス別研修として、嵐山・洛南・北山方面にそれぞれ向かいます。

今回は、クラス別研修で行かないところを班別研修で行くため、候補コースを振り分け、プレゼンテーションしました。短時間での準備でも、パワーポイントを駆使しながらの上手な発表ができていました。さすがです!

七中に七色の虹🌈

4/15の午後6時ころ、突然、七中の上空に七色の🌈虹が架かりました。

それも二重に架かったのです。まるで、七中の今年度を、期待してくれているかのような、美しいダブルレインボー🌈🌈でした。

「挑戦」~Go  Seven’s Go!~(進め、七中生! 伝統継承と進化)

防災訓練実施

4/14に、防災訓練を実施しました。想定として、学級活動中に震度5以上の地震が発生し、理科室から出火した状態で、安全なグラウンドまで非難することとしました。避難時の様子は、地震発生の放送で、速やかにみんな机の下に入り、火災発生の情報を聞くと、ハンカチやマスク等で口を覆い、避難指示で、黙って整然と、校舎内からグラウンドに避難しました。訓練は終始一貫して、真剣な態度で全員が臨めました。

いつ、どこで、災害が発生するかは誰にもわかりません。そのときには、「自分の命は自分で守る」「冷静に訓練で学んだことを生かす」ことを再確認しました。

最後に、安全担当者から、災害発生後の家族の集合場所や連絡の取り方などを、ご家族で確認しておくように話しました。

春季コスモスカップ(野球部)と小川・中島杯テニス大会(印旛予選)

4/12・13の休日に、野球部は印西近隣地区の「春季コスモスカップ」と、男女テニス部は、「小川・中島杯ソフトテニス大会」(印旛地区予選)が行われました。

いよいよ、各部活動とも大会が入ってきます。これまでの冬季練習の成果を発揮する季節となりました。まずは、野球部とテニス部を紹介します。

野球部は12日の2回戦で、印西・船穂中合同チームと対戦し、大差で勝利しました。この冬の練習や練習試合等で技術とチームプレーが格段に身に付いたようです。

小川・中島杯ソフトテニス大会

4/12に、男女それぞれの会場で、大会が開催されました。男子は、1回戦に勝利し、2回戦に進みましたが、シード校の臼井中に惜しくも惜敗しました。女子は、1回戦で中台中と戦い、このチームでの団体戦で、初めて勝利し、2回戦に駒を進めました。相手は富里中で、1対2の僅差で惜敗となりました。男女とも、これからが勝負です。ガンバレ!

春季コスモスカップ準決勝(野球部)

4/13の野球部は、準決勝に進み、強豪の木刈中と対戦しました。序盤から投手戦となり、ジワジワとリードされながらも、終盤に追い上げました。最終回では、一打逆転の場面をつくりましたが、惜しくも敗戦となりました。緊張感があり、見応えのあるベースボールゲームでした。この悔しさを忘れるな!次こそ勝利を目指して、今後の練習に精進しましょう。

部活動見学ツアー 1 (剣道・ソフト・男女バスケ・家庭科・吹奏楽・美術・女バレ・男女卓球)

4/11の放課後に、生徒会役員の皆さんが、新入生全員を各対象に、部活動の見学ツアーを実施しました。短い時間でしたが、各部のキャプテンから説明を受け、練習風景を見学しました。入りたい部活はあったかな? 本日4/12から4/23までの間、仮入部期間となり、4/25から正式入部となります。じっくりと考えて、自分に合った部活を見つけられたらいいですね。

白井市では、部活動の地域展開が進められています。本校でも、陸上競技・卓球・ソフトボール・剣道部は、平日は学校で練習し、(土曜日)(日曜日)は地域のクラブチームで練習しています。また、その他の部活動も、この秋からは、地域のクラブチームとして同じように活動することとなります。詳しい内容については、白井市のホームページをご覧ください。

 

部活動見学ツアー 2 (野球・男女陸上・サッカー・女テニ)

新入生歓迎会(企画・運営 生徒会)

4/10に、生徒会による新入生歓迎会が行われました。この行事の企画・運営は、すべて生徒会が行い、「生徒の、生徒による、生徒のための行事」と言える活動を実施しました。

1日の活動の説明や注意点、生徒会や委員会活動のしくみ、部活動紹介など、1年生に理解してもらえるように、工夫した内容となりました。会の最後には、2・3年生による歓迎の歌と記念品(学級文房具)がプレゼントされました。

また、放課後には、生徒会担当者の案内で、全部活動を見学するツアーが行われました。

※その様子については、明日お伝えします。

第42回 入学式 1

4/9、快晴の青い空と満開に咲き誇る桜に包まれながら、第42回七次台中学校入学式が実施され、156名の新入生を迎えることができました。やや緊張気味の新入生の初々しい姿がとても印象的でした。

在校生代表の「歓迎の言葉」では、「この日を本当に心待ちにしていました。少し不安を感じているかもしれませんが、心配しなくて大丈夫です。私たち在校生が精一杯のサポートをしますから。」と言葉をかけ、部活動や行事を成長する機会と捉え、一丸となって一体感を感じられる忘れられない思い出を創っていきましょうと、語り掛けました。

新入生代表の「入学の言葉」では、「新しい制服を身に着け、新しい景色を目にした今、いろいろなことに挑戦したいという、ワクワクした気持ちでいっぱいです。ただ、不安もあり、新しい一歩を踏みとどまらせてしまうかもしれませんが、成長のチャンスと考え、いろいろな学習に自ら取り組み、失敗を恐れず、チャレンジすることを大事にしたいです。」と力強い言葉が聞けました。

さあ、今日から502名全員で、七中の伝統を継承しつつ、進化した新しい七中を築いていきましょう。

「挑戦」~Go Seven’s Go!~(進め、七中生! 伝統継承と進化)

第42回 入学式 2

入学式準備

入学式の準備が整いました。2・3年生が役割分担をしっかりと活動してくれたおかげで、新入生を気持ちよく迎えられます。ありがとう。

クラスと担任発表

始業式ののち、2年生は新しいクラスと担任の先生の発表がありました。ドキドキしながら掲示されたクラス名簿を見て、自分の名前を探し、そのクラスに誰がいるのかを確認して、一喜一憂する姿が見られました。

3年生は、新しい担任の先生が2人となり、発表後にクラスにお邪魔しましたが、和やかな雰囲気で学活をしている様子が見られました。みんなで力を合わせて、これからの一年間を、思い出に残る有意義なものにしていきましょう。

3年生の学活の風景

4/7 着任式と始業式

4/7に、新しく13名の教職員の方々を迎え、令和7年度の着任式が行われました。式では、新2・3年生の態度がとても立派で、一人一人のお話を聞く姿勢、温かい拍手、歓迎の言葉と校歌と、とても素晴らしい内容となりました。着任された先生からも「良い学校ですね。」の言葉をいただきました。

続いて、始業式となり、校長から今年度の学校教育目標が発表されました。

『挑戦』~Go Seven’s Go!~(進め、七中生! 伝統継承と進化)です。昨年度と変わったところは、意訳の最後の部分「伝統継承と進化」です。これまでの先輩が築いてきた良き伝統を引き継ぎながら、あなた方の色を新たに付け加えて、新しい伝統を築く挑戦をしてほしい、との思いからこの目標としました。これからの一年が楽しみです。

式の最後に、2年生と3年生の代表の生徒から、今年度の抱負として、自らを振り返りながら、これからをどのように活動していくかを力強く発表しました。

サクラ咲く七次台と新スタッフ会議

4/2の七次台地区は🌸🌸🌸サクラ🌸🌸🌸が満開を迎えています。新たな先生方を迎えるにあたって、待っていたかのような開花のタイミングでした。13名の新しく着任される皆さん、「ようこそ七中へ。」これからの一年を、生徒のみんなと、保護者の方々と、地域の皆さんと力を合わせて、より良い七中を築いていきましょう。「どうぞ、よろしくお願いします。」

写真は、七中学区内の🌸サクラ🌸と、新スタッフも入っての教科会議の様子です。

※ホームページの「学校案内」-「学校方針」-「教育プラン」-「七次台中学校教育プラン」を更新しましたので、是非、ご覧ください。