令和7年7月

千葉県中学校吹奏楽コンクール

7/31に、千葉県文化会館にて、第67回千葉県吹奏楽コンクールが行われました。七中では、総勢57名がそれぞれの楽器を思う存分奏でました。吹部は、3年生が先頭に立ち、朝練・午後練・土日練とたゆまぬ努力を日々、続けてきました。また、前々日、前日には、白井市なし坊ホールを借りて、本番さながらのリハーサル(3段目以降の写真)をするなど、やれることを、みんなで、精一杯に取り組んできました。本日は、気持ちを一つにして演奏し、中学生の部A部門で銅賞を受賞しました。

前日リハーサル風景

県大会での躍動(ソフトボール部・陸上競技部)

7/26・27と県総体が行われ、七中のソフトボール部と陸上競技部が出場しました。ソフトボール部は、大山口中との合同チームで、郡大会3位入賞チームとして、県大会に臨みました。一回戦では、市原市立ちはら台西中学校と対戦し、チャンスを生かして得点に繋ぎ、5-0で完封勝利となりました。二回戦は、選抜千葉チームのエースのいる習志野六中との対戦となり、我がチームは、今持っている力を精一杯発揮しましたが、実力に勝る習志野六中に敗退しました。点差は開きましたが、隙を突いてのホームスチールで貴重な1点を取り、ピンチにも全員が大きな声を出し、最後まで諦めない姿勢が心を打ちました。(写真は郡大会と県大会のもの)

陸上競技部は、男子200m・400m・4X100mR・走り高跳びに出場し、暑さの中でも集中して競技に臨み、どの選手も全力を尽くしました。特に走り高跳びでは、頭上よりも高い1m76cmを見事に跳び、5位入賞を果たしました。彼のこれまでの練習は、毎日のように、自分の跳ぶ姿を撮影し、研究に研究を重ねての地道な努力で、ここまで成長したものでした。よく頑張りましたね。(写真は郡大会と通信大会のもの)

陸上競技部

芸術を楽しむ(印旛郡市中学校美術部展)

7/23(水曜日)~7/27(日曜日)まで、佐倉市立美術館の2・3階において、印旛郡市中学校の美術部の皆さんの作品(44校・380点)が展示されています。七中の美術部からも作品も出展しています。この春から丁寧に制作し、一人一人の感性を表現した作品が展示されていますので、是非とも会場に足を運び、鑑賞にふけってみてはいかがでしょうか。(展示作品は、印旛郡市の生徒の皆さんと顧問の先生方の作品等があります。)

その他の生徒・顧問の作品など

七中にパテシエ現る!?

7/23に、家庭科部の調理実習が行われました。朝から仕込み(調理の準備)に入り、総勢15名で、今回はチャーハン・フルーツタルト・プリン・レモンカスタードタルトの調理に取り掛かりました。材料や調理方法を確認し、それぞれの大きさに切ったり、混ぜたりしながら、炒める・蒸す・デザインするなど協力して調理しました。また、余った材料で、ヨーグルトのデザートをつけ加えるなど工夫も見られました。

出来上がりは、パテシエ顔負けの見た目のおいしさを加えての料理となりました。

終業式(発表・表彰・先生から)

7/18に、夏季休業前の全校集会が行われました。初めに、これまでの部活動においての表彰を行い、野球部・剣道部・ソフトテニス部・陸上競技部等が紹介され、全校から温かい拍手が送られました。

集会では、1~3年生の代表が、これまでを振り返り、今後をどう過ごしていきたいかを、皆の前で立派に発表しました。特に3年生は、これまでの経験を生かしながら、受験と各種行事において、3年生としての責任を果たしていきたいという力強い言葉が聞けました。

最後に、学習面と生活面について、担当の先生から話があり、学習面では、学習アンケートの結果に触れ、「毎日学習している人は3人に1人、ただし、30分から1時間程度が多く、その内容は基礎学習である。」「この夏休みは、より時間と頭を使う応用学習にチャレンジしてみよう。」また、ゴールを決めて、自分に合った学習方法を探る<学習実験のススメ>を説明しました。休み明けに、皆で持ち寄り参考にする計画です。生活面では、「人間は考える葦」の言葉から、「排除ではなく、人との違いを考え、受け入れ、自らの糧(かて)にする人をめざそう」と投げかけました。みんな真剣に聞けていました。~充実した夏休みを過ごせますように~

郡総体結果 4 (女子バスケット部・卓球部・剣道部・サッカー部)

先週の郡総体の結果、第四弾をお伝えします。

【女子バスケットボール部】

一回戦は、船穂中と対戦し、常時優位にゲームを展開することで勝利を収めました。二回戦は、第一シード校の八街中央中と対戦しました。さすがにシード校だけあって、確実に得点につなげてきます。七中の選手は、なんとか相手の隙を突き、得点につなげましたが、敗戦となりました。初心者から2年半を費やして、よくぞここまでのチームになりました。

【卓球部】

団体戦では、男子は千代田中と、女子は八街中と対戦し、どちらも練習の成果を発揮し、快勝しました。二回戦では、力のある公津の杜中(男子)、井野中(女子)との対戦となり、それぞれの選手が善戦しましたが、惜しくも敗退となりました。次週から個人戦が行われます。

【剣道部】

男女とも団体戦が行われ、女子は一回戦で印旛中と戦い、練習の成果が発揮され、勝利しました。二回戦の富里中戦では、善戦しましたが惜敗となりました。男子は一回戦で佐倉東中と戦い、肉薄する場面もありましたが、惜しくも敗退となりました。男女とも、勝敗にかかわらず、終始、立派な態度で臨めました。(写真がなくてごめんなさい)

【サッカー部】

サッカー部は、七中と桜台中の合同チームとして、郡総体に臨みました。相手は成田付属中で、前半はよく攻め守り、0-1としました。後半は、エース不在のハンディがある中、最後まで諦めず得点を取りに攻め続けましたが、0-4で敗退となりました。合同チームとして最後までよく戦いました。

卓球部

サッカー部

授業参観と思春期講演会

7/16に、保護者の方々に、ご来校いただいての授業参観を行いました。理科の観察の様子や体育での走り幅跳びのロイター板練習などの授業を、興味深く参観していただきました。

また、七中のスクールカウンセラーによる「思春期講演会」(養育者の在り方と支援、子の生き方)を実施し、今のお子さんの様子を見て、今後の子育てのヒントを学ぶ機会となりました。御来校、ありがとうございました。

郡総体の結果 3 (女子ソフトテニス部)

7/13に、女子ソフトテニス部が、郡総体の団体戦を行いました。対戦相手は、成田市の大栄みらい学園でした。力は均衡しており、白熱したゲームが続きましたが、惜しくも1-2で敗退となりました。これまで選手たちは、朝練・午後練を積極的に取り組み、自主トレにも汗をかいてきました。部活動やスポーツは、これまでの過程が一番大事であり、これからにどう生かすかが、次の課題となります。これからも「挑戦」し続けていくことを期待します。

郡総体の結果 2 (男子バスケ・女子バレー・男子テニス部)

先週の(土曜日)(日曜日)に行われた郡総体の各部の結果の続きを紹介いたします。どの部も、これまで練習してきたものを試合に発揮して、最後まで諦めることなく、全力を尽くしました。以下がそれぞれの結果です。

【男子バスケット部】

一回戦から力が均衡する相手(富里中)と当たりました。前半は七中がペースを掴み、優位な展開で試合を進めました。中盤は、七中が引き離しにかかると、富中が3ポイントシュートで追いつくパターンとなり、後半は、取って取られてのシーソーゲームとなりました。七中3年生11人による総力戦で臨みましたが、67-70で惜敗となりました。昨年秋のチームとは見違えるほど、力のあるバスケットチームになっていました。

【女子バレー部】

一回戦で佐倉南部中と当たりました。初戦突破を一つの目標として、日々練習に取り組んできましたが、ゲームの中で、よくボールを拾い、粘り強く戦いました。また、レシーブからトス、アタックの三段攻撃が見事に決まり、大きな歓声が上がりました。結果は、0-3でしたが、どのセットも競り合っての惜敗でした。みんなが声を出しワンチームとなって試合ができるチームになっていました。

【男子ソフトテニス部】

団体戦では、3ペアによる対戦となります。特に3年生ペアが、デュースからアドバンテージを何度も繰り返し、白熱した試合展開となりました。その戦いぶりが、あまりにも激しいため、周囲の人々までが注目するゲームとなりました。結果は、1-2と惜しくも敗れてしまいましたが、記憶に残る戦いぶりを、最後まで展開してくれました。

女子バレーボール部

男子テニス部

いざ、県大会へ!(ソフトボール部・陸上競技部)・・・郡総体結果

7/12・13に行われた郡総体で、ソフトボール部と陸上競技部の選手が、県大会の出場を決めました。おめでとうございます。よくがんばりましたね。

【ソフトボール部】

七中ソフトボール部は、大山口中学校との合同チームとなって、郡大会に臨みました。初戦の相手が、上志津中学校で、力は均衡しており、得点を取って取られてのシーソーゲームとなりました。そして、最終回にチャンスを迎え、見事にスクイズが成功して勝利を手にしました。実質の県大会決定戦(印旛郡から上位5チームが出場権を得られる)となる試合を、見事にものにしました。3年生のいないチームですが、この一年で、よくここまで力を付けました。おめでとう。来週も順位決定戦の試合が続きます。ガンバレ!

【陸上競技部】

3年生にとって、ここでの試合が、最後となる選手もいる中、全員応援で2日間を精一杯に活動しました。個々においては、自己新記録を出し、有終の美を飾ることができた選手もいたようです。以下に入賞種目および県大会出場種目を紹介します。

男子200m・・・2位、男子400m・・・6位、男子走り高跳び・・・1位、男子走り幅跳び・・・8位、男子4X100mリレー…6位、男子団体総合…8位でした。なお、各種目とも、県総合体育大会への出場が決まっています。今日以上のパフォーマンスが県大会でできるよう祈ります。ガンバレ!

※明日以降も、郡大会の各部の結果を紹介します。

陸上競技部

卒業生に学ぶ(伝統継承)

7/11に「卒業生に学ぶ 特別授業」を実施しました。講師として、七中卒業生の先輩を招き、それぞれの進路先での様子や、高校受験時の苦労や克服方法、後輩に伝えたいこと等をお話しいただきました。3年生全員が、真剣な表情でお話を聞き、メモを取り、質問をしていました。この企画は、これまでも何度も行われてきており、先輩から後輩にメッセージを送り、後輩がこれからの進路を考える機会になっています。これもまた、七中のよき伝統継承と言えるものです。

今回は、学校運営協議会委員のみなさんも、この行事を見に来てくださいました。

お褒めの言葉、いただきました。

7/9・10と来客があり、七中の授業の様子を見ていただきました。たくさんの授業を通して次のようなお言葉をいただきました。

「どの教科も落ち着いて授業を受けていますね。」「体育のオリジナル準備運動を一生懸命にやっていました。生き生きとしていますね。」「廊下の掲示物がとても丁寧できれいに制作されています。」「行事の新聞づくりでは、表現力がとても豊かです。」「家庭学習を委員会で高めようとする活動は素晴らしい。楽しい学校と言える要素ですね。」「体育の後片付けを全員でやれていました。その中で、ありがとうの声がいくつも聞くことができました。」など。

「先生方は、学力向上をめざし、主体性を高めるために、思考する時間を多くとったり、生徒に寄り添ったりしていました。」「学校教育目標を柱に、先生方が一丸となって取り組めていると思います。」など。

お褒めの言葉は、うれしいですが、まだまだ、これからも進化し続ける七中でなければなりません。「進化に終わりなし」です。

夏本番! 集大成のパフォーマンスを! 2

先週の壮行会のパート2をお伝えします。今週末は、郡総体の試合が目白押しとなります。ソフトボール部・陸上競技部・バレー部女子・卓球部男女・バスケットボール部男女・剣道部男女・ソフトテニス部男女・サッカー部が予定しています。残りの練習期間は、体調に気を付け、最後の調整をつつがなく締めくくれるよう願っています。そして、それぞれで、熱戦を繰り広げることを期待します。「心は熱く、頭は冷静に」試合に挑みましょう。

県大会入賞! いざ、関東大会へ!(陸上競技部)

7/5・6に千葉県中学校通信陸上競技大会が実施されました。七中からは、個人種目に3人とリレーで参加しました。それぞれの選手が、これまでの練習の成果を発揮し、自己新記録を出したり、入賞したりするなど、素晴らしいパフォーマンスを展開しました。結果は以下の通りです。

1年男子100m 2位 12″13(関東大会出場・自己新記録)、共通男子走り高跳び 6位 1m76cm(県総体標準記録突破)、共通男子200m 11位 22″95(県標準突破・自己新記録)、男子4X100mリレー 44″62(県標準突破・チーム新記録)

この後の郡総体や県総体のベストパフォーマンスを期待します。『挑戦』~Go Seven’s Go!~(進め、七中生!)

1年男子100m(2位)

共通男子走り高跳び(6位)

共通男子200m(11位)・共通男子4X100mR(チーム新)

郡総体スタート!(野球部結果)

7/5にナスパ野球場にて、野球部の郡総体の初戦が行われました。相手は強豪の酒々井中で、投打に優れたチームです。試合は、前半は押され気味で、3回まで毎回得点をされましたが、よく抑え、最小得点で凌ぎました。中盤は、七中がチャンスを生かし一気に3点を奪い同点としました。しかし、強豪酒々井も、こちらの隙を逃さず、追加点をあげて突き放しにかかりました。最終回、2点差を追い、打線もうまく繋がり1点差まで詰めましたが、最後のバッターがアウトとなり、万事休すとなりました。

この野球部は、ほとんどの選手が、中学校に入ってから野球を始めたチームです。複雑なルールを覚え、駆け引きを学び、チームワークを3年かけて築いてきました。このようなチームとなって、ここまで成長できたのは、みんなの努力の賜物だと思います。夏の総体は、これで終わりますが、これまで培ってきた経験を今後の自分に生かせるよう期待しています。『挑戦』~Go Seven’s Go!~(進め、七中生!)

※ 陸上競技部の県通信大会の様子は、明日、お伝えいたします。

夏本番!集大成のパフォーマンスを! 1

7/4に部活動の壮行会が行われました。3年生にとっては最後の大会やコンクール、実習のなるため、1・2年生が力の限りの応援で、3年生を送り出す壮行会を実施しました。

※壮行会の模様は次回もお送りします。

出汁香る、けんちん汁。

7/2の2年生の家庭科の授業で『けんちん汁』の調理実習が行われました。調理方法を確認し、班内での役割分担に則って調理作業を協力して行いました。前回は『豚の生姜焼きと酢の物』でしたが、今回は汁物に挑戦しました。昆布で出汁をとり、野菜類をサッと炒め、汁を入れ野菜の芯がなくなるまで煮て、味付けをし、最後に豆腐を入れて完成です。お味の方は、出汁のきいた美味しいけんちん汁ができました。

本に浸る夏

7/1から、夏休みいっぱいの期間まで、本を借りることができます。そのスタートの日が今日です。昼休みの20分の間に、たくさんの生徒が来室して興味のある本を選んでいました。この時間だけで、100冊以上の本の貸し出しが行われました。~本は心の栄養~