令和7年8月

スタート準備(環境整備)

8/30に、9月から始まる学校生活に向けての環境整備(グラウンドの除草作業)が行われました。PTAの有志の皆さんと教職員、たくさんの部活動の生徒が参加してくれました。暑い中での作業でしたが、ゴミ袋何十袋分の雑草を処理していただきました。

いろいろな方々に助けていただきながら、学校がスタートできます。ありがとうございました。

回想 修学旅行 2 「能」

長かった夏休みも残すところあと5日となりました。いよいよ9月から学校が始まりますね。久しぶりに会う仲間とは、いろいろな話で会話が弾むことでしょう。また、行事も目白押しで、慌ただしい中にも楽しさの詰まった学校生活が始まります。元気な顔でスタートできるよう準備を整えていきましょう。

さて、「回想」として、修学旅行の未掲載を紹介していますが、そのパート2となります。万博で未来を感じ、「能」をとおして歴史と文化に触れ、最後は天満宮で進路に向けての誓い(神頼み?)をしてきた3年生の様子です。

北野天満宮と竹林

回想 修学旅行 1

夏休みもあと1週間となりました。みなさんは、どのような1ヶ月を過ごせたでしょうか?夏休みの学習は十分にできましたか?生活リズムを整えて、9月から始まる学校の活動に備えましょう!

さて、長期休暇時の恒例となっているホームページでの「回想」を載せたいと思います。撮影してあって掲載していなかったものを2回にわたり紹介します。

大阪万博

NTTパビリオン

各パビリオン

お宿

威風堂々(スクールサミット)

8/20に、白井市文化会館なし坊ホールで、スクールサミットが開催されました。それぞれの学校の代表が集まり、~わたしたちのウェルビーイング~について発表しました。本校からも12名の生徒が臨みました。全て自分たちでつくった内容は「わたしたちのWell-being~白井市の未来のために~」で、次のような発表をしました。

『白井市の良いところは、総合的にバランスの取れた市であり、市民が改めてそのことを自覚し、白井市をもっと好きになってもらうことでウェルビーイングを達成したいと考えました。(白井市民の誰もが白井市の魅力を知って誇れる市にしたい。)また、白井市の良さをたくさんの人々に広く知ってもらう提案をし、白井市に来てもらったり、住んでもらったりできたら、もっとみんながウェルビーイングになることができると考えました。』

七中の発表者は、一人一人が原稿を見ずに、自分の言葉で皆さんに伝えることができ、発表が終わると盛大な拍手が送られました。また、教育長さんからも「調査に基づいた白井市への提案は、市長さんにもきっと届いたと思います。このスクールサミットが、これからの皆さんの財産になることでしょう。」とのコメントをいただきました。(最後の全員での写真では、自信に満ちた顔が伺えます。)

調理実習 ( 家庭科部 ) 第二弾

8/18に家庭科部が、第二弾の調理実習を行いました。今回は、ピザ・チョコレートケーキ・クッキーを調理しました。生徒の中には包丁さばきやデコレーションの仕方が、とても上手な人がおり、日頃からお家でもお手伝いをしているだろうと感じさせるお手並みが見られました。最後はみんなで和やかに食していました。

※ 明日以降もホームページの更新をしていきます。乞うご期待!

中学生平和使節団のようす

広島市に向かった平和使節団のスナップが届きましたので、ご紹介いたします。一日目は、原爆ドーム→平和記念公園→広島平和記念資料館等をまわり、語りべの方から広島のことについてお話を聞かせていただいたようです。

二日目は、「ヒロシマ青少年平和学習の集い」に参加し、被爆者体験を聴く会、他県市町代表との班別ディスカッション等を行いました。

三日目は、朝から平和祈念式典に参加し、夕方頃に帰路に就く予定です。

※七中の4名の生徒の皆さんは、この三日間で、目に飛び込んでくる衝撃、耳から入る深い心情のゆさぶり等を体験していることでしょう。「何を学んだか」を帰校してから、皆に伝えてくれることになっています。

平和使節団出発!

8/4に白井市の中学生平和使節団が出発しました。使節団は、白井市教育委員会教育長、教育委員、参事、主幹等の方々と一緒に、中学生が広島市に向かいます。七中からも2・3年生の中から4名が参加しています。目的としては、広島を訪問し、現地で学んだことや平和へのメッセージを自分の言葉で、多くの人たちに伝えるものです。8/4~8/6の様子については、情報が入りましたら、随時報告いたします。