令和7年9月
七中卒業生、世界大会へ!
9/12に、校舎のフェンスに市から頂いた新しい横断幕を張りました。それは9/13から始まる陸上競技の世界選手権東京大会に男子100mと4X100mリレーで出場する守祐陽(もり ゆうひ)選手のものです。守選手は、我が七中(清小)の卒業生(平成30年卒)で、七中時代には、菊池顧問(現白井市陸上競技クラブコーチ・白井中校長)の指導の下、200mで全国大会に出場しました。仲間からの人望も厚く、クラスではルーム長、部活ではキャプテンを立派に務めていたそうです。進学先では、市立船橋高校時代にインターハイで入賞し、現在の大東文化大学に進み、一歩ずつ成果を上げていき、先日の大会で100mを10"00で走り、世界大会出場を勝ち取りました。
「願わなければ叶わない、続けなければ成長しない、感謝がなければ賞賛はない」わけで、それらをすべて持ち合わせた守祐陽先輩が、大きな舞台に出て活躍しているのだろうと思います。みなさんの身近な先輩を応援し、励みにしましょう。
【地上波放送】9/13(土曜日)20:35 男子100m 予選
9/20(土曜日)20:25 男子4X100mリレー 予選



いよいよ明日、体育祭結団式
9/11に体育祭実行委員と応援団のみなさんが集まり、明日行われる予定の体育祭結団式の打ち合わせとリハーサルを実施しました。どの人も真剣そのもので、委員長や団長の言葉をしっかりと聞き、呼びかけに対しも「はい!」と大きな返事で答えていました。
そののち応援団は、団員紹介と応援内容を確認しながらリハーサルを元気よく行っていました。明日の結団式は、大いに盛り上がって、体育祭に向けた団結力のあるスタートを切れるようにしたいですね。












除草作業も団結力で!
9/10の清掃の時間に、体育祭の向けて3学年がグラウンドの除草作業が行いました。10数分間でクラスごとに所定の位置の草をどれだけ抜くことができるかを競いました。これは委員の提案で実施され、わずかの時間で何十袋にもなる草が抜かれ、トップのクラスには笑顔の拍手が送られました。真剣に作業しながらも、遊び心を忘れない振る舞いは、さすが3年生でした。ご苦労様でした。









新人戦に向けて
9/9放課後の諸活動優先日では、各部活動が、郡新人戦に向けて熱の入った練習が行われていました。3年生が引退しての初めての郡大会となります。まだまだ暑い中での練習となりますが、どの部も集中して取り組めていました。新たなチームで思う存分、自分たちの力を試してください。期待しています!









本格的に授業開始!
9/8は、前期期末テストも終わり、1・2年生は本格的に授業が始まりました。(3年生は実力テストを実施)各教科において、学習のペースを掴むことが大事になりますので、積極的に発言したり、家庭学習に取り組んだりしてリズムを作りましょう。
写真は英語・家庭科・社会・体育・音楽です。






仲間の作品に触れる
9/5は、台風が接近する中での学校だったので心配されましたが、無事にみんな登校でき、期末テストを実施することができました。テスト勉強、ご苦労様でした。手ごたえはどうですか?振り返って思うところがあれば、すぐに取り掛かってみましょう!
さて、本日は「仲間の作品に触れる」ことについて紹介します。現在、図書室に面した廊下には、美術部の出展作品が飾られています。また、北棟1階の壁には、1年生のPop作品が展示されています。みなさんの仲間が丹精込めて創り上げた作品です。作品に込めた思いを紐解きながら鑑賞するのも楽しいものです。









生徒の勉強と先生の勉強
9/4に、生徒は1日目の前期期末テストが行われました。みんな一生懸命に問題に取組めていました。また、午後からは先生方の研修が行われ、「指導力アップ研修」として主幹教諭と生徒指導主事の二人を講師に、「クラスを一つに!行事指導のすべて」を研修しました。先生方も、より良いクラスや学年、学校にするために勉強しています。人はいくつになっても学ぶことはたくさんあります。先生方のこの勉強が、9月以降の生徒の皆さんにきっと還元されることでしょう。






明日から、いよいよテスト本番!
9/2・3の放課後に「質問タイム」が設けられ、希望者はそれぞれの教科のテスト対策を行いました。熱心に先生に質問する生徒が多く、問題が解けた時の笑顔が印象的でした。いよいよ明日から前期期末テストが始まります。これまでの努力が成果として現れるよう祈ります。~Go Seven’s Go!~









命を守る取り組みとして
9/2の6校時に、避難訓練を実施しました。今回は授業が終わっての休み時間に、地震と火災が起き、指示に従って速やかに避難する内容でした。生徒の皆さんは、素早く机の下にもぐり、無言で廊下に並び、順序よくグラウンドに避難ができました。
同日に近隣で火災と爆発事故が発生したことを挙げ、「いつ、どこで、突然に起こるかわからないのが災害です。だから日頃から訓練を積んで、緊急時に冷静な対応がとれるようにするのです。」「はい!」みんな真剣な態度で臨めていました。素晴らしい!






いよいよスタート!
9/1に全校集会を実施しました。夏休み明けの最初の集会で、部活動等の表彰やスクールサミットの発表報告、校長先生のお話などが行われました。暑い中での集会のため、内容を短縮して短い時間で質の高い集会となりました。
部活動表彰では、受賞者の成果を称える温かい拍手が送られ、スクールサミットの発表報告では、素晴らしい発表を素晴らしい態度で聞いていました。また、校長先生のお話では、「人は切り替えが大事。」「9月以降のテスト・体育祭・合唱祭・三稜祭等では、切り替えを大切にして、後悔なく、自分(たち)を褒められる活動を期待します。」とのお話も真剣な眼差しで聞くことができました。これからが楽しみです。
「挑戦」 ~ Go Seven’s Go! ~ (進め、七中生! 伝統継承と進化)






更新日:2025年09月12日