令和7年10月

特別日課(3年期末と授業)

10/30は、3年生の後期期末テスト実施のため、特別日課が組まれました。3年生にとっては最後の定期テストとなり、これが終わるといよいよ進路に向けた勉強が本格化していきます。一方、1・2年生は授業を実施していますので、それぞれの教科でアグレッシブな授業が展開されています。(写真は理科・社会・美術)

「あのね、先生・・・」(教育相談実施中)

10/28の放課後に全学年で教育相談を実施しました。七中では、今週から来週にかけて行います。1・2年生は相談したい先生を学年内から選び相談します。日頃、話せていない先生やより話しやすい先生にフランクに相談する様子が伺えました。3年生は進路選択を控え、進路先のことや勉強のことを中心に担任の先生に相談していました。(相談待ちの時間を惜しんで勉強する姿も見られました)実りある時間となることを願います。

磨いているのは自分(清掃コンテスト)

10/27から清掃コンテストを実施しています。七中では、無言で清掃することで、汚れに気付く視野、物を大事にする感謝の心、奉仕の精神などの育成をめざしています。日頃からその思いを持って活動している生徒は、掃除すべき個所を見つけ、自然に体が動いています。その愚直なまでに取り組む姿は、床や鏡を磨きながら、自分を磨いているかのように見えます。

 

ホールに響く歌声 3(合唱コンクール最終号)

本日は合唱コンクールの最終号として、3学年の様子と閉会セレモニーを掲載します。どのクラスも、中間発表会から驚くほどの急成長で歌を仕上げてきました。そして、曲紹介の中で、これまで紆余曲折があり、ここまでたどり着いたことや、伝えたい想いを歌の歌詞に載せて披露することなどが語られ、舞台上では全員が心を一つに精一杯のクラス表現をしてくれました。

閉会セレモニーでは表彰を行いましたが、グランプリとなった代表者の目が真っ赤になっているのを見て思わずグッとくるものがありました。また、惜しくも賞を取ることが出来なかったクラスも、これまでの取組みが必ず自分(たち)の力となることは間違いありません。よくここまで頑張って来ましたね。七中の文化であり、伝統である合唱をしっかりと継承しつつ、自分たちのオリジナリティーを出せたことは、進化として表現できたと言えると思います。素晴らしい合唱をありがとう!

昼休みの練習と学年合唱

クラス発表

閉会セレモニー

ホールに響く歌声 2

合唱コンクールの第2弾として、今回は2学年の様子を紹介します。学年合唱では、ベートーベンの交響曲第9番の4楽章で歌われる『歓喜の歌』をアカペラで、一部ドイツ語で歌いました。なかなか高尚なムードを醸し出していました。クラス曲は、自分たちで選んだ曲を熱心に練習したことで、本番では美しく心にしみるハーモニーとなりました。

※次回は、いよいよ3年生の様子を紹介します。

ホールに響く歌声(合唱コンクール)

10/23に白井市文化ホール(なし坊ホール)で合唱コンクールが行われました。各学年とも、これまで取り組んできた練習の成果を発表する場となりました。今年は各クラスとも難しい曲をクラス一丸となって練習してきました。「合唱は七中の文化。これまで先輩が築き上げてきた伝統を継承しつつ、自分たちなりの進化を示すことが、みなさんの役割であり、挑戦です。」というメッセージを受け、それぞれのクラスが素晴らしい歌声を披露しました。今回は、開会式から1年生の合唱までを紹介します。

※次回は2・3年生の様子を紹介します。

開会セレモニーと1学年合唱

1学年 各クラス曲

ICTを活用した授業づくり

10/22の授業の様子を紹介します。どの教科においても、ICTを取り入れながら授業を展開することや、話し合い活動を通して自分の意見をまとめたり、相手の考えを理解したりする中で答えを導き出す作業を実施しています。1時間の間で、どれだけ脳に汗をかくことが出来るかがカギとなります。

背中を見て育つ(3年生の歌う姿)

10/21に、合唱コンクールが近づく中、2学年全員での学年合唱曲の『歓喜の歌』の練習が行われたり、クラス同士の歌声交換会が行われたりしました。ある交換会では、2・3年生のクラスが、合唱コンクールで歌う自由曲をそれぞれ披露しました。2年生はやや緊張気味でしたが、歌いきることが出来ました。先輩方は、3年間の集大成としての合唱を後輩たちに聞かせました。それは、最上級生が「合唱とはこうあるもの」という姿を後輩たちにしっかりと示していました。ここでも七中の伝統継承が成される活動となっていました。本番がとても楽しみですね。

歓喜の歌(2学年)

歌声交換会

剣士、躍動!(郡新人戦)

10/18・19日に行われた郡新人戦の剣道では、団体戦において男女とも七中の剣士が躍動しました。女子は1回戦で力が均衡する中、1対0で勝利し、2回戦に進みましたが、惜しくも敗退となりました。

男子は1回戦5-0、2回戦4-0と順当に勝ち進み、3回戦では八剣館(八街連合クラブチーム)と戦い、2-2の内容勝ちで見事、準決勝に駒を進めました。準決勝は強豪の木刈中と戦い、善戦しましたが、1-3で惜敗となりました。

男女ともに以前より、構えに風格が見られるようになり、先に攻め込むことが出来るようになってきました。これからが楽しみです。なお、男子は11月に行われる県新人大会に出場することになっています。「挑戦」~Go Seven's Go!~

女子団体戦

男子団体戦

授業の様子

10/16の1時間目の授業の様子を紹介します。1年生は道徳の授業、2年生は学級活動、3年生は各教科の授業を行っていました。どの授業でも、目的やめあてを持って取り組んでいます。そこでは、仲間同士の話し合いの場面を取り入れながら、自ら深く考え、仲間の考えを聞き、考えをまとめていく時間をできるだけ多く設定しています。

将来を見据えて(進路説明会)

10/15に保護者の方と生徒が一緒に参加する進路説明会を実施しました。校長からは「充実した中学校生活を進路先でも継続できるよう十分考慮して選択することが大事です。そして、どのような環境にあっても、考え方や捉え方によって充実度は変わります。第一希望や第二希望という考え方から、A学校はここがイイ、B学校ならここが好きと思える学校(OnlyOne)選びをすれば、どちらであっても充実した学校生活を送ることが出来ることでしょう。その意味で気持ちの持ちようと自分に合う進路先を探すことは大切な取り組みとなります。」という話がありました。

進路担当からは、今後のスケジュールと入試制度の詳しい説明があり、親子で会話をしながらメモを取る姿が印象的でした。人生初の自分の選択、入学試験となる生徒のみなさんが多く、ターニングポイントとなります。学校としても一人一人を全力でサポートして参ります。

歌声響く!合唱中間発表会

10/14に1~3年生が学年ごとに合唱の中間発表会を実施ました。本番を来週に控え、それぞれの自由曲を披露しました。まだ完璧のクラスはありません。これから更に歌に磨きをかけ、仲間との絆を深め、来る本番では、聞く人々を感動させてくれる合唱となることでしょう。~Go Seven's Go!~

※写真は3年生の合唱風景です。

交代式・任命式・平和使節団報告会

10/10に前後期の交代式と生徒会選挙で役員となった生徒の任命式、平和使節団の報告会を実施しました。

交代式では、各学年代表から前期を振り返りながら、後期にはそれぞれの立場で、目標を定め、頑張っていく決意が熱く語られました。また、校長から「前後期で何が変わるか。答えは何も変わらない。では、何を変えるか。それは自分の意識を変えること。人に言われて変えるのではなく、自分で考え、変えようとすることで、本当に変わることが出来る。」という内容の話がありました。

生徒会任命式では、これまで1年間本部役員として頑張ってくれたみなさんから、挨拶がありました。その中では、「皆に支えられながら仕事を果たすことができ感謝しています。後輩にバトンパスをしますが、これからもしっかり支えていきたい。」というような内容の話がありました。本当にご苦労様でした。そして、ありがとう。新生徒会長から「学校やみんなが楽しいと思える学校を目指す。」と力強い決意が聞かれました。

平和使節団の報告会では、原爆の歴史・広島で感じた思いなどを織り交ぜながら、学んできたことをまとめ、ICTを活用して、学校の仲間たちに伝えることが出来ました。聞く側の生徒は、真剣な表情で、感慨深げに耳を傾けていました。

※ 最後の写真は交代式の学年代表の発表シーンと、各項目ごとの賞状の伝達です。

生徒会任命式

平和使節団報告会

交代式の代表者の発表と賞状伝達

県大会での活躍(千葉県新人陸上競技大会)

先日行われた千葉県新人大会で、七中の陸上競技部の2人が、県大会のファイナリスト(決勝進出者)となり、1年100m(前回の総体は2位)では、向かい風1.5mの中、11秒80のタイムで優勝、共通400m(陸上競技の中で一番厳しい種目と言われている)では、54秒45のタイムで6位に入賞する立派な成績を収めました。

どちらの選手も3月に行われる南関東大会(山梨大会)に千葉県代表として参加することになっています。冬季トレーニングがカギとなりますね。ガンバレ!(※写真は郡大会での力走シーンです。)

仲間の思いをタスキで繋いで(印旛郡市中学校駅伝大会)

10/8に郡総体の駅伝大会が佐倉市の岩名運動公園小出義雄陸上競技場で行われました。七中からは学校代表として女子7名(走者5名)と男子12名(走者6名)が参加しました。男女とも、仲間の思いをタスキで繋ぎ、最後まで全走者が走り抜けました。また、控え選手たちも、仲間の力走を後押しするように精一杯の応援をしました。

夏休み前から今日まで全員で切磋琢磨しながらチーム力を上げてきた結果は、女子が38校53チーム中3位、男子が35校43チーム中15位と大健闘しました。女子は11月に行われる県大会に印旛郡の代表として参加することになっています。みんな、よくがんばりましたね!

女子5区間の力走

男子6区間の力走

七中の将来を考える(生徒会選挙)

10/7に七中のこれからを託す生徒会の役員選挙が行われました。実行委員会が中心となって静粛の中にも真剣みと元気のある選挙となりました。特に立候補者それぞれの思いは、七中や生徒みんなをどう良くしたいかと言う内容のものが演説されました。そして聞く側のみんなの態度がまた素晴らしく、演説者と聴衆者の一体感が感じ取れる役員選挙となりました。これも次の世代へと受け継がれていってほしいと強く思います。(伝統継承と進化)

先輩から後輩へ(全校評議会)

10/6に全校評議会が開かれました。3年生にとっては、これが代表としては最後の評議会となります。今後は後輩たちにバトンタッチをすることとなります。各委員会の委員長からは、振り返りと今後に繋がるメッセージを含めながらの発表となりました。それぞれが誇りを持って活動したことが伝わってきました。

生徒会長からは「3年生の皆さんにお願いがあります。後輩たちが自信を持って活動できるように、しっかりサポートをしてあげてください。最上級生としての最後の責務です。七中発展のために卒業まで後輩たちを導いていきましょう。」とみんなに呼びかけてくれました。

合唱練習開始!

10月に入って合唱練習が本格的に開始されました。今年度の学年合唱曲は、1年生「マイ バラード」(3部合唱)、2年生「歓喜の歌」(4部合唱)、3年生「決意~二十一世紀に生きる君たちへ~」(4部合唱)となります。また、それぞれの自由曲も聞きごたえのある曲が選ばれているようです。まずは、10月中旬に行われる中間発表に向けて、各クラスで気持ちを一つにまとめられるか、声が響くか、メロディーを掴めるかがポイントになることでしょう。~ Go Seven's  Go! ~

Let’s stady(学習委員会の挑戦)

10/2の5時間目に学習委員会が企画・運営する「Let’s  stady」を実施しました。この活動は、アットランダムに1~3年生がグループを作り、学習体験型のクイズをみんなで話し合い、答えを導き、クリアーしていきます。その目的は、1~3年生がクイズを通して交流を深め、学習意欲も搔き立てるものです。活動の様子からは、3年生が中心となって1・2年生に話しかけ、最終スポットの体育館につく頃には、和やかな関係を作ることが出来たチームがたくさんありました。学習問題を解きながら、コミュニケーションを付けていく、貴重な時間となったようです。学習委員の皆さん、準備・運営とご苦労様でした。そして、ありがとう。