令和7年4月
4月30日 こいのぼりとともに
気持ちの良い季節です。元気に泳ぐ「こいのぼり」のもとで、子どもたちの陸上練習が行われています。
4月30日 はじめての書写
サポート学級の3年生が、はじめての書写の授業を行いました。
今日は、筆遣いに慣れることが目的で、直線や波線、丸などを書きました。
なかなか上手です。
4月28日 1年生を迎える会
体育館に全校の子どもたちが集まり、1年生を迎える会が開催されました。
5年生が準備してくれた花のアーチをくぐり、6年生にエスコートされた1年生が入場してきました。4年生からはクイズで学校紹介が行われ、ダンスの披露もありました。2年生からは、アサガオの種のプレゼントがありました。運営委員会を中心に、みんなで創り上げた心温まる会でした。
4月25日 道徳:意見を共有しよう
3年生の道徳です。友達と仲良くする方法について、意見交換しました。こうした伝える力は大事ですね。みんな仲良くなれるといいですね。
4月24日 授業参観&学校経営説明会&保護者会
授業参観と学校経営説明会、保護者会が行われました。保護者の方々は、授業の進行に気遣い、静かに参観してくださいました。ありがとうございました。
低学年の子どもは、ご家族がいつ来くるか気になるようで、授業の最初は、後ろを振り返る様子が見られました。4年生くらいになると慣れたもので、日常と変わりなく授業に参加していました。
その後、学校経営説明会と保護者会が行われました。
保護者の皆さん、お忙しい中、ご参観ありがとうございました。
4月24日 交通安全教室
3・4年生の交通安全教室が行われました。市役所の方と交通安全指導員さんから、3年生は自転車の点検の仕方、4年生は自転車の乗り方を教わりました。安全には、十分に気をつけてくださいね。
4月23日 学級目標づくり
5年生の学年目標は、「小さな一歩」です。この授業では、更に具体的な学級目標をつくり、目標を掲示するデザインとして好きなキャラクターを考えました。タブレット端末を利用し、アイデアを出し合いました。
4月22日 給食の配膳が上手になりました
1年生は、入学してから6回目の給食です。配膳の様子を覗いてみると、他の学年と変わりなく上手に配膳をすることができました。この何日間で、とても成長しています。
今日の献立は、ペンネボロネーゼ、パンプキングラタン、ブロッコリーとチキンのサラダ、むしケーキでした。配膳が上手なので、食べる時間もたっぷりあり、味わって食べることができました。
4月21日 1年生のために
2年生の生活科の学習「1年生に教えてあげたいな」で、1年生のためにしてあげたいことを、友達を話し合いました。
1年前は、教えてもらう側だった2年生ですが、大きく成長していますね。
4月18日 避難訓練
第一回目の避難訓練を行いました。
教室からの避難経路の確認をすること、安全に移動することが今回の避難訓練の目的です。
どの学年も引き締まった表情で、真剣に訓練に取り組むことができました。
御家庭でも地震が起きたときの行動について話し合ってみてください。
4月17日 交通安全教室
1年生の交通安全教室が行われました。道路の渡り方を学びました。道路を渡るときは必ず左右の状況を確認すること、横断の途中で信号機が点滅したときは早歩きで渡ること実技を通して学びました。
安全には十分に気をつけ、明日からも登校してきてください。
4月17日 全国学力学習状況調査
北海道から沖縄まで全国一斉に行われる調査が行われました。今年度は、国語・算数・理科の3教科です。
いつもとは違った形式の問題ですが、懸命に取り組んでいました。6年生の皆さん、お疲れ様でした。
4月16日 陸上練習
5月21日に行われる第三部会(白井市・印西市)小学校陸上競技大会に向けて、陸上練習が始まっています。今日は、リレーの選手を決めるための記録会が行われました。
短い期間の練習ですが、自分の記録を伸ばせるよう頑張ってほしいと思います。
4月15日 はじめての給食
1年生は、学校でのはじめての給食となりました。当番の子は、はじめてとは思えないほど上手に配膳ができました。学校の給食はおいしかったようで、もりもり食べていました。
4月15日 梨畑見学
3年生の社会科の学習で、梨畑を見学させていただきました。
梨の花を観察し、受粉や摘花の作業の仕方について説明してもらいました。
畑で育てている梨の種類について質問し、7種類の梨を栽培していることを教えてもらいました。
お忙しい中、見学させていただき、ありがとうございました。
4月14日 委員会活動
第1回目の委員会活動が行われました。本年度は、運営委員会、ボランティア・リサイクル委員会、給食委員会、広報委員会、生活委員会、体育委員会、保健委員会、図書委員会、放送委員会の9つの委員会があり、5・6年生が自分たちの生活を向上させるために自発的・自治的な活動を行います。今日は、役員ぎめや計画づくりを行いました。
4月11日 授業は楽しいよ
今日から2年生から6年生は給食が始まり、学校は本格始動となります。
1年生は、教室内の掲示物について先生から説明を受けました。
先生の話を落ち着いて聞くことができました。
2年生と6年生は、身体測定でした。
体重や身長、視力を測定しました。
5年生は、家庭科の学習でした。
家庭科室にある道具を友達と協力して探しました。
3年生や4年生は、算数の学習でした。
グループ内で問題の解決方法を伝え合いました。
4月10日 入学式
入学式が行われました。今年の1年生は68名です。
入学式では、担任の先生から名前を呼ばれ、大きな声で返事をすることができました。また、校長先生やお客様の挨拶をしっかりと聞くことができました。歓迎の6年生の歌も上手で、すばらしい入学式になりました。
お兄さんやお姉さんも待っています。明日も、元気よく登校してきてください。
4月9日 新しいクラスで
新年度が始まって3日目。
それぞれのクラスで、学級の組織作りをしていました。
クラスのために自分ができることを考えて、係を決めたり、高学年は学校にいるみんなのために自分のがんばりたいことを考えて委員会を決めたりしてました。
授業も始まりました。
ICTの活用や、グループでの学習など様々な方法で学習を進めています。
「わかった!」の声だけでなく「教えて!」の声がクラスで広がり、深め合っていました。
6年生が入学式に向けて準備を行いました。
椅子や花を体育館に運び、とても素敵な式場になりました。
明日も6年生が1年生のためにがんばります。
1年生の皆さんは、安心して登校してくださいね。
4月8日 入学式に向けて
10日の入学式に向け、6年生が歓迎の言葉や歌の練習を行いました。今日の6年生の姿を見ていると、1年生の保護者の方々にも、子どもの小学校6年間の成長の大きさを感じていただけるのではないかと思いました。
明日は、入学式準備です。心温まる式になるよう子どもたちも先生方も協力して頑張ります。
4月7日 令和7年度が始まりました
令和7年度の大山口小学校が動き始めました。体育館では、新しい職員を紹介する着任式と始業式が行われました。
子どもたちには、少しずつ自分を進歩させることを意識してほしいと願っております。そこで、今年度の大山口小学校の合い言葉は、「昨日より 一歩先へ」であることを伝えました。また、この合い言葉は、先生方やおうちの方の合い言葉でもあることを説明し、先生方も日々教え方がうまくなるよう努力することを約束しました。
39名の職員が一つとなり、子どもたちの成長を支援していきます。一年間よろしくお願いいたします。
4月6日 みんな、まってるよ
4月7日月曜日から新年度です。
新しいクラスにどきどきしている子もいるかもしれませんね。
先生たちや登校を見守ってくれているボランティアさんは大小のみんなが登校してくるのを待っています。
4月7日に会いましょう!
この記事に関するお問い合わせ先
白井市立大山口小学校
〒270-1434 千葉県白井市大山口2-2-1
電話番号:047-491-8030
更新日:2025年05月01日