令和7年7月

7月24日 より良い教育活動のために

教職員は、目の前の子どもたちをより良くしたいという気持ちを常にもっています。夏の間は、各種研修会に参加し、指導や支援の方法を学んでいます。
校内では、「通常の学級での特別支援教育」「性的マイノリティと学校教育」の2つの研修会が行われました。

7月23日 校庭をきれいにしよう

8月2日は、本校を会場にまちづくり協議会主催の夏祭りが行われます。また、9月に学校がスタートすると運動会の練習が少しずつ始まります。そこで、職員で校庭の掃除をしました。

7月18日 楽しい夏休みを

夏休み前の最終日です。全校が体育館に集い、夏休みを迎える会が行われました。校長先生と生徒指導の先生からは、4月からの頑張りと休み期間中の過ごし方についての話がありました。今年度はじめて、吹奏楽部の校歌の演奏もありました。その後、学級活動があり、どの子も笑顔で下校していきました。
次の登校は、9月1日です。また、元気に会いましょう。

7月17日 どことなくのんびりとした雰囲気です

明日は、前期前半(1st term)の最終日となります。明後日からは、子どもたちが楽しみにしている夏休みです。お楽しみ会、身近な場所の整理、ドリルの復習など、どことなくリラックスした雰囲気が漂っています。また、給食も最終日でした。6年生は楽しそうに食べていました。給食センターの皆さん、おいしい給食をありがとうございました。

7月16日 個人面談

今日から、23日まで個人面談が行われます。学校、家庭内でのお子さんの様子を共有し、子どもを学校と保護者が同じ方向へ導くことができるようにしていきます。限られた時間ではございますが、よろしくお願いします。

7月15日 Well-beingのために

6年生は、総合的な学習の時間に、これまで個人で調べてきたこと考えてきたことの発表会を行いました。テーマは、白井市で暮らすわたしたちの「Well-being」です。住みやすい町にするために、白井市を自慢にするために調べたことや考えたことを発表しました。この後、選ばれた代表者が、市のスクールサミットに参加します。

7月14日 案内や紹介のポスター

5年生は、国語の学習で相手や目的を意識したポスターを作成しました。キャッチコピーを考え資料を探し、効果的に伝えるための表現力を磨くことができました。大山口小学区の夏祭り、競馬学校、プラネタリウム、梨、七福神、成田山新勝寺のことなど、地域の魅力を伝えるポスターを仕上げました。

7月13日 防災訓練

今日は、大山口小学校区まちづくり協議会主催の防災訓練が学校を会場に行われました。
地震体験や防災井戸の確認、心肺蘇生法の訓練などたくさんの自治会の皆さんが体験をしました。
もちろんその中には、子供たちもいました。
自分の命を守る大事な勉強をすることができました。

7月11日 シャボン玉をつくろう

サポート学級全員で、シャボン玉づくりを行いました。どのように息を吹きかけると大きなシャボン玉になるのか、風に対してどちらを向けばシャボン玉が飛びやすいかなど、経験を通して気付いていきます。楽しみながら勉強することができました。

7月10日 授業研究会

今年度は、国語科の学び合いによる授業づくりを通して、こどもたちの思考力・判断力・表現力を育てることをめざしています。
今日は、2年1組と3年2組で授業が行われ、めざしている授業にどれだけ近づいているのか協議をしました。市の学校支援アドバイザーからも助言をいただきました。

7月10日 あいさつ運動

生活委員会が自分たちでアイデアを考え、6月より週2回、校門前であいさつ運動を行っています。あいさつは、コミュニケーションの基本です。1ヶ月半に及ぶあいさつ運動により、全校の子どもたちのあいさつの声が少しずつ大きくなっており、成果が出ています。今日は、あいさつがしっかりできた友達に、自作のうちわで「いいね」を送っていました。

7月9日 なかよし班活動

今年度、2回目の活動でした。今日は、室内遊びを行いました。みんな笑顔なほのぼのした時間となりました。

7月8日 ALSOK安心教室

今日は5年生を対象に、ALSOKの方を講師にお招きした安心教室が行われました。テーマは「インターネットの安全な使い方」。SNSでの個人情報の配信やチェーンメール、詐欺サイトへの対応、著作権や肖像権についてなど、事例検討をしながら皆で対処法を考えました。高学年になると、多くの子が自分のタブレットやスマホ、ゲーム機等を使ってインターネットに触れています。御家庭でも、改めてフィルタリング設定などを見直す機会にしていただければと思います。

7月7日 着衣泳

これまでの水慣れや泳法の授業を行ってきましたが、最後は着衣泳です。これは、衣服を着けたまま水に浸かるようなことがあっても、慌てずに対応できるための訓練です。また、ペットボトルなど近くに落ちている物を使って、浮く練習も行いました。これからが夏本番です。水の事故に遭わないよう気をつけてください。
明日の6年生の着衣泳が終わると、今年度の水泳学習は終了となります。

7月4日 租税教室

6年生を対象にした租税教室が開催されました。どのような税金がどのようなことに使われるのかを勉強しました。日本には納税の義務があります。自分が納めた税が、何に使われているのかを知ることはとても重要です。

7月3日 職員相互の授業参観

6月は、県教育委員会、市の学校支援アドバイザー、学校運営協議会委員、民生委員の方々による授業参観があわせて7回ありました。他の方に見られることで、授業の質があがります。今日は、職員相互の授業参観日でした。5年2組の国語の授業でした。KJ法によるグルーピングをアプリを使いながら友達と協力して行いました。

7月2日 陶芸教室

外部講師をお迎えし、6年生が陶芸教室に参加しました。ろくろは使用しませんが、粘土を使って、コーヒーカップ、物入れ、花瓶など創り上げました。やはり創作活動は楽しいですね。無言で集中して取り組んでいました。

7月1日 印西クリーンセンター見学

4年生が、社会科の授業で印西クリーンセンターを見学しました。私たちが生活していると必ずごみが出ます。印西クリーンセンターは、このごみの処理を行っている施設です。教科書だけでは理解できないことをたくさん教えていただきました。