令和6年5月

5月31日「生徒総会を行いました!」

本日,5・6校時に生徒総会が開かれました。
2・3年生は体育館に集まり,1年生は各教室でのリモートで行いました。
登壇した生徒会本部や委員長・部長の生徒は,提案や報告を立派に行っていました。
その他の生徒もしっかりと話を聞けており,一人一人が生徒会の一員として自治活動の意欲を高めることできました。

5月31日「小中合同学習会より」

先日,白井第三小学校において大山口中学校区の小中合同学習会が行われました。
中学生が総合司会を行いました。
歌を歌ったり,レクを楽しんだりする中で,お互いに積極的に関わり合い,親睦を深めることができたようです。
素晴らしい1日になりました。

5月30日「PTA環境整備ありがとうございました!」

PTA環境整備部の皆さんに,本校中庭及びグラウンド入り口にある花壇の土つくりをしていただきました。
除草を丁寧にしていただき,機材を使って土おこしを行ってもらいました。
強い日差しの中,本当にありがとうございました。
どのような花壇になるのか楽しみです。

5月29日「修学旅行へ向けて」

3年生の修学旅行へ向けてスローガンが決定しました。
「古都の歴史を訪ねけり 花咲け思い出 京都・奈良」です。
中央廊下に貼られた横断幕は美術部の3年生による作品です。
素晴らしい出来ですね。
また,各教室の廊下には,調べ学習のまとめが掲示されています。
こちらも見やすく楽しい掲示物です。

5月28日「みんなで学習&お土産選び」

最先端の3D・CG映像が映し出される大型スクリーン、ベルーガの出す音の波形をリアルタイムでモニターに映し出す最新技術を駆使したパフォーマンスなど、鴨川シーワールドは楽しむだけでなく、学びも沢山です。
最後はみんなで、お土産選びに頭をフル回転です。

5月28日「シャチとの出会い」

鴨川シーワールドといえば、シャチ!HPには、「広大な太平洋を背景に、「海の王者」として名高いシャチのパフォーマンスが繰り広げられます。想像を超える豪快な水しぶきや、水中のトレーナーと共に織りなす華麗な技の数々を堪能できるのは鴨川シーワールドだけ。シャチの魅力を存分に楽しめます。」十分に楽しめたでしょうか!?

5月28日「鴨川シーワールドに到着!」

ほぼ予定通りに鴨川シーワールドに到着しました。
雨もパラパラと降ってはいますが,そんなことはお構いなし。
元気な様子です。
これから,学級ごとに集合写真を撮ったら班別行動開始です。
見たこともない展示物や生き物に出会うことができそうです。

5月28日「1年生が校外学習に出発しました!」

1年生が校外学習に出発しました。
あいにくの雨模様で,鋸山登山から鴨川シーワールドへと行き先を変更しています。
しかし,雨天バージョンの準備もしっかりと行ってきました。
これまでの準備や学習を生かせるように大いに楽しみ,学んできてほしいと思います。
バスは7時20分に出発しました。

5月23日「百人一首大会で大盛り上がり」

2年生,総合的な学習の時間の様子です。
百人一首大会を行っていました。
国語の授業でも学習しますが,この日は明倫館にて学級対抗で行いました。
対抗戦とあって非常に盛り上がっていました。
優勝は,2年C組でした。

5月22日「校外学習のしおり完成!」

先日,1年生は校外学習のしおりのとじ込みを行いました。
しおり係の努力により,素晴らしいしおりが完成しました。
いよいよ来週に迫った校外学習。
当日をイメージしながら楽しそうに作業をしていました。
準備は着々と整いつつあります。
あとは当日の天気ですが、晴れることを願っています。

5月21日「定期テストへ向けて」

定期テストが約2週間後に予定されています。
1年生の教室では,テストへの学習計画を立てていました。
1年生は,中学校に入学して初めての定期テストです。
悩みながらも真剣に学習計画を立てる様子が見られました。
頑張ってください!

5月20日「修学旅行まであとひと月」

本日,5校時の総合的な学習の時間に,3年生が体育館に集まって合唱の練習をしていました。
修学旅行の最終日,お世話になった宿の方へ感謝の気持ちを込めて,サプライズで合唱を贈るようです。
パートごとにきれいな歌声が響いてきました。
修学旅行まであとちょうど1か月です。

5月17日「生徒会活動が活発です」

本日,朝読書の時間に「委員会反省」を行いました。
各クラスの委員会活動状況をチェックして振り返ります。
その反省をもとに全校評議会で来月の全校目標を決め,各委員会に通達していきます。
写真は2年生の様子です。
グループに分かれて,タブレットを使用しながら意見をしっかりと集約していました。

5月16日「スマホ安全教室を開催しました」

本日,5校時に1・2年生を対象としたスマホ安全教室を行いました。
本校PTA会長様を講師としてお招きし「インターネットの歩き方」という演題で,スマホの安全な扱い方・ネットトラブルへの対処法を学びました。
大事なことは、1 困ったときは大人に相談する、2 使用のルールを決める、3 実社会と同じマナーを守るということでした。
心がけていきましょう。

5月15日「教育相談が終了しました」

一昨日をもって教育相談期間が終了しました。
放課後を使って,学級の全員が担任の先生と個別面談を行いました。
限られた時間ですが,1対1で話ができる貴重な時間でした。
この教育相談がきっかけで,少しでも前向きな気持ちになれたら幸いです。

5月13日「しろいの未来作戦会議」

5月12日(日曜日)に、本校代表生徒が「しろい未来作戦会議」に参加しました。
白井市の未来をみんなで考えよう!を合い言葉に、白井市が今後どんなまちになってほしいか同世代と意見交換をしました。
最後には笠井市長(ボス)に理想的な白井市を実現する「未来作戦」をプレゼンしました。

5月10日「部活動も活発です」

放課後のグラウンドでの様子です。
本校のグラウンドでは野球部・サッカー部・ソフトボール部・陸上競技部・硬式テニス部・ソフトテニス部が活動をしています。
各部の人数も多いため,譲り合うように活動しています。
週末に大会がある部もあり,練習にも熱が入っていました。
また,ボランティア部は外トイレ外壁のペンキ塗りを行っていました。
ありがとうございます!

5月9日「自問清掃とは」

本校では清掃活動の時間に「自問清掃」に取り組んでいます。
無言清掃を行い,その日の清掃を振り返り,専用のノートに記入することで,反省を翌日の清掃に生かしていくという取り組みです。
写真は3年生の清掃風景です。
フロアには静謐な時が流れています。

5月8日「修学旅行へ向けて」

本日,5校時に3年生は修学旅行へ向けての係会議を行いました。
班長会・学習係・衛生係・企画係と4つの係に分かれて活動していました。
それぞれの分担で話し合いをしたり調べ物をしたりと,自分たちの修学旅行を最高のものにしようと頑張っている様子でした。

5月7日「学校図書館の様子をお伝えします」

昼休みの言の葉館での様子です。
本校では,図書室ではなく,独立した図書館である「言の葉館」が存在します。
蔵書数は16,104冊です。
本日も多くの生徒が来館していました。
特にGW前に借りた本の返却をしようとする生徒が多かったようです。

5月1日「5月に入りました!」

5月に入りました。
本日は,2年生英語科の授業の様子を紹介します。
この時間は,教科書を用いての「音読チャレンジ」をしていました。
目標は学級の全員が音読合格を達成することです。
教室のあちこちで助け合いながら音読の練習を行っていました。

この記事に関するお問い合わせ先

白井市立大山口中学校
〒270-1434 千葉県白井市大山口2-1-1
電話番号:047-491-8091