令和6年9月
2年生が集会を行いました。
本日4校時、後期委員会開始に向け、2年生が明倫館に集まり集会を行いました。
3年生からバトンを受け取り、学校の中心を担っていく立場であることを確認し合いました。その後、各委員会の代表生徒が残り後期の委員長を決めました。どの委員会も責任感に満ちた真剣なまなざしで、頼もしく感じました。
生徒会役員選挙立候補者の教室訪問が始まりました。
体育祭の余韻が残る中ですが、学校は平常の日課に戻っています。
本日から、生徒会役員選挙の演説が始まりました。朝の読書の時間に生徒会役員選挙の候補者が各教室を廻り、演説を行うというものです。各候補者とも緊張した面持ちでしたが、しっかりと発言できていました。聴く側も真剣に耳を傾けていました。
大成功!令和6年度 体育祭!その4
大トリは紅白対抗リレーです。大声援の中、最後まで勝者の分からないレースでした。僅差で白組の勝利!すべての種目を締めくくる素晴らしい内容でした。
迎えた閉会式。総合優勝は白組、応援賞は紅組でした。最後はノーサイドで全校で大中にエールを送りました。
先のパリ五輪にも勝るとも劣らない、さわやかな感動を残す素晴らしい体育祭となりました。この行事で感じた成長と学びを日々の生活に生かしていきたいですね。令和6年度大山口中学校の体育祭、大成功に終わりました。
大成功!令和6年度 体育祭!その3
大山口中の応援合戦は盛り上がります。ソーラン節パートと応援パートに分けて各色が趣向を凝らしたパフォーマンスをします。ソーラン節パートは、どちらの色も声のハリや腰を落とす姿勢などこだわって練習してきた成果が出ていました。応援パートは隊形移動を含めた迫力の応援が繰り広げられました。甲乙つけがたい両団のパフォーマンスに、保護者の皆様からも大きな拍手が送られました。
大成功!令和6年度 体育祭!その2
1年生学年種目は小ムカデリレー。学級担任の伴奏に掛け声合わせてバトンをつなぎました。はじける笑顔で元気いっぱいに走り切りました。優勝は1年A組でした!
2年生学年種目は台風の目。どの学級も本番が一番早くゴールすることができました。練習の成果が出たようです。最後は本当にわずかな差で2年A組が優勝しました!
3年生学年種目は長縄跳び。息を合わせて頑張りました。回し手も本当によく頑張りました。懸命に飛ぶ姿に3年生としての意地を感じました。優勝は3年A組でした!
大成功!令和6年度 体育祭!その1
開始時の天候は曇り。暑すぎず絶好の体育祭日和になりました。朝早くから多くの保護者の方々に来校いただきました。開会式での実行委員長の話、選手宣誓とエール交換も頼もしく、緊張感と期待感が高まりました。
各学年の徒競走では、全力で走り切る生徒の皆さんの姿がとてもかっこよかったです。喜ぶ姿、悔しがる姿、応援の雰囲気ともに素晴らしかったです。保護者の皆様も大きな声援ありがとうございました。
体育祭前日です!その3
最高学年として体育祭を引っ張り続けた三年生。団長を中心に明日の本番に向け、三年生全員で円陣を組み気合い入れを行いました。グラウンド中に響く声、最後の体育祭にかける三年生の想いの強さを感じました。
体育祭前日です!その2
各学年とも、最後の学年団体種目練習を行いました。見違えるように速くなった一年生の小ムカデ。各クラス作戦を練りに練った二年生の台風の目。心一つ・かけ声一つ、三年生の長縄跳び。どの学級が学年賞に輝くのか、ご注目ください。
体育祭前日です!その1
昨日の予行練習を経て、校歌斉唱・エール交換等の改善点を団長を中心に繰り返し練習を行いました。細かい動きや声の大きさなど、さらに良くなったように感じます。明日は開会式から熱い火花が散る体育祭となりそうです。
体育祭予行練習 その3
予行練習では、実行委員や応援団リーダーだけではなく、その他すべての係も本番を想定して仕事を行っていました。スムーズに仕事を行えた係もあれば、課題の残った係もあるでしょう。反省を生かして明後日の本番をよりよいものにしていきましょう。
体育祭予行練習 その2
全校団体種目である、綱引きの様子です。団長のじゃんけんで希望の陣地を決めて行います。予行練習とは思えない白熱した戦いでした。本番の戦いも楽しみです。
体育祭予行練習 その1
いよいよ今週の木曜日に迫った体育祭本番。本日は予行練習を行いました。過ごしやすい気候の中で予定どおり行うことができました。団体種目は全て本番を想定して行いました。本日の反省を生かして本番はさらに記録を伸ばせることを期待しています。
体育祭練習、日々の成長が感じられます!その3
今週の3連休をはさんで、来週の火曜日には予行練習が予定されています。本番を想定して行うため、各係とも準備に余念がありません。応援席のテントもずらりと立ち並びました。得点版もお目見えしました。いよいよグラウンドに体育祭の雰囲気が漂ってきました。
体育祭練習、日々の成長が感じられます!その2
応援練習は全体の声量が上がってきました。仲間と盛り上がって楽しそうに応援している姿も増えてきました。声をからして皆を先導している応援団リーダーの皆さんのおかげです。応援合戦やエール交換の細かい動きや順番も確認しました。
体育祭練習、日々の成長が感じられます!その1
ソーラン節の動きが合うようになってきました。しっかりと腰を落とす動きや息の合った掛け声など、当日が楽しみです。本日は、英幼稚園の園児たちが見学に訪れました。幼稚園で行うソーラン節のお手本にするようです。かっこいい中学生の姿を園児たちに見せられました。
体育祭練習頑張っています!その3
放課後も体育祭準備は続きます。実行委員や応援リーダーはもちろん、各係が来週の本番へ向けて様々な活動を行っています。写真は応援団リーダーが集まり、反省と課題、改善点を話し合っている様子です。今日より明日の活動がよりよくなるように、生徒たちは頑張っています。
体育祭練習頑張っています!その2
1年生の学年種目練習の様子です。1年生は、学級対抗ムカデリレーを行います。各学級5~7人組の小ムカデを作り、リレー形式でゴールを目指します。小ムカデといえど、1年生にとってみれば初めての経験。少人数でも息を合わせるのは難しいはずです。本番までにどれ位速くなるでしょう。
体育祭練習頑張っています!その1
2年生の学年種目練習の様子です。2年生は、学級対抗で「台風の目」に挑戦します。コーンを回る時のコツをつかむこと、いかにスムーズに竹の棒を飛び越えられるかが勝負の分かれ目です。皆でワイワイと盛り上がって練習をしていました。
体育祭練習が始まりました!その3
3年生の学年種目は学級対抗長縄を行います。体育祭では定番の種目ですが、学級全員が1つの縄を飛ぶというのはなかなかに難しいものです。練習時間は少ないですが、気持ちを一つに、声を合わせて、もっともっと記録を伸ばしてほしいと思います。
体育祭練習が始まりました!その2
3校時・5校時には、応援練習を行いました。紅白に分かれて、応援歌を中心に練習をしています。結構動きの激しい応援歌もあり、1年生は覚えるのにも一苦労でしょう。3年生や応援団リーダーの呼びかけのおかげで、後輩たちもだんだんと動きにキレと声が出てきたように思います。
体育祭練習が始まりました!その1
本日より、本格的に体育祭期間に入りました。まだまだ暑い中ですが、適宜休憩を取りながら進めていきます。水分補給に汗の処理、体調管理をしっかりと行いましょう。
1校時は、開閉開式の練習を行いました。入退場や準備体操の流れや動きを確認しました。
体育祭結団式が行われました!
本日3・4校時に体育祭の結団式が行われました。実行委員会の司会進行で、校長先生のお話、体育科の先生のお話、実行委員長と両団長の話がありました。その後は、各色に分かれ、応援団リーダーの紹介やリレーメンバーの発表などもありました。両団の様子を見ていると、いよいよ始まったという感じがします。体調管理を怠らず、熱中症にも細心の注意を払い、体育祭期間を乗り切っていきましょう。
3年生が体育祭に向けて決起集会を行いました!
本日6校時、3年生は最後の体育祭に向けて決起集会を行いました。実行委員長の紹介と意気込み、両団長からは熱いエールを受け、3年応援団全体の気持ちが高まりました。後輩たちをリードすべく、応援合戦の練習をいち早く始めました。暑い中でしたが、楽しく、激しく盛り上がっていました。来週からの体育祭練習が楽しみです。
前期最後の専門委員会が行われました。
前期最終の専門委員会が行われました。各委員会とも、活発な話し合いが行われていました。これまで委員会活動を引っ張ってきた3年生の委員長・副委員長などの役割も、本日が最終となります。前期代表生徒のみなさん、ありがとうございました。
今後は、後期に向けて役員が改選されます。フレッシュな2年生を中心として、今まで以上に委員会活動を活性化していってほしいと思います。
全校評議会が行われました!
昨日、各学級でタブレットを活用し、委員会の反省を行いました。反省であがったことがらを数値にまとめ、生徒会に報告し全校評議会に活用します。放課後に行われた前期最終の全校評議会では、前期の総括とスムーズな引き継ぎのための話し合いが行われました。これまで前期の間、大山口中の生徒会活動を支えてくれたリーダーの皆さん、本当にありがとうございました。よい形で後期へのバトンタッチをお願いします。
体育祭に向けて始動しました!
9月26日に開催予定の体育祭に向けて,実行委員会が本格的に始動しました。主に体育祭練習に向けた計画をたてるなど、準備を行いました。また、応援団も活動を開始し声出しをしたり仕事内容の確認をしたりしました。リーダーたちの活躍なくして行事の成功はありません。素晴らしい活動内容にスタートダッシュは上々といったところです。
一方で、ボランティア部及び有志の生徒が夏のボランティア活動での功績を称えられ、感謝状が贈られました。地域との関わりに積極的な大山口中学校の生徒の姿が誇らしいです。
第二回定期テスト 二日目
本日で、第二回定期テストが全て終了しました。結果は、来週以降に返却される予定です。学力を定着させるためには、復習が欠かせません。テストの中で分からなかった問題を振り返る良い機会としましょう。
また、全学年タブレットを返却いたしました。日々の学習に活用してください。
第二回定期テスト 一日目
本日、第二回定期テストを行いました。夏休みの学習の成果を確かめるテストです。
特に3年生にとっては、進路を選択する上でも重要なテストとなります。どの学年・学級も静寂の中試験に取り組む真剣な姿が見られました。
保育実習で園児たちとふれあいました。
家庭科の授業の一環として,3年生徒が学区の英幼稚園において保育実習を行います。本日は3年A組が実習をさせていただきました。教室で園児とお遊戯をしたり,園庭で外遊びをしたり,園児たちと触れ合う貴重な体験となりました。この経験を自分たちの成長にも繋げてほしいと思います。来週は3年C組が実習を予定しています。
おいしい給食が再開しました!
久しぶりの給食おいしかったですね。
本日のメニューはツナトマトペンネ、ブロッコリーとコーンのサラダ、メンチカツ、蒸しケーキ、牛乳です。
栄養バランスにも優れた、生徒たちにも人気の献立です。
避難訓練を行いました。
今回は、地震を想定した訓練を行いました。
休み時間中に教室や廊下のどこにいても、適切な安全確保のための行動・姿勢をとることが目標でした。
どの学年も真剣に取り組んでいる様子がみられました。
前期後半がスタートしました!
長かった夏休みもあっという間に過ぎてしまいました。充実した夏休みを過ごせましたか。
いよいよ、本日から前期後半がスタートしました。久しぶりに会った仲間と楽しそうに談笑する姿が見られました。
最初の集会では、部活動や作品展等の表彰が行われました。3年生を中心に堂々とした姿で表彰をうけました。
この記事に関するお問い合わせ先
白井市立大山口中学校
〒270-1434 千葉県白井市大山口2-1-1
電話番号:047-491-8091
更新日:2024年09月30日