令和6年10月

感動の合唱コンクールを支えた人たち。

本日昼休みに、前期歌声委員会の解散式が行われました。他の委員会が後期のメンバーに変わる中、合唱コンクールの運営のために歌声委員は前期のメンバーが運営に残ってくれました。当日までの準備はもちろん、他クラス・他学年の歌をききたいという気持ちもあったと思いますが、招集やアナウンスなど多くの仕事を担ってくれました。各クラスの感動は歌声委員なくしては得られませんでした。ありがとう歌声委員!!

響く歌声!感動の合唱コンクール!!

令和6年度合唱コンクールが大々的に開催されました。今年度も全校が文化ホールに一同に介し歌声を響かせました。どの学年もこれまで練習してきた成果を発揮し、ベストの歌声を披露することができました。特に3年生は最後の合唱コンクールということもあり、歌い終わると思わず涙が出てしまうほどの気持ちの入った歌声でした。講師の先生からもたくさんのお褒めの言葉をいただきました。忘れられない1日となりました。合唱コンクール大成功です。

あいさつの向上に向けた取り組み

本日朝の会の時間を使って、あいさつの相互評価を行いました。学校教育目標の一つでもある「あいさつ」を向上させようと、生活委員の生徒が中心となり、あいさつ道場という取り組みを行っています。「目を見てあいさつができる」など8つの項目でクラスメイトの評価をつけ、自分のあいさつを振り返っています。1級を連続で取得した生徒は段に昇格することもあり、1級になることを目標に生徒は意欲的に取り組んでいます。
本日も自分の課題を見つけ、来月こそはと意気込む生徒や段に昇格だと喜ぶ生徒もいました。あいさつを通してさらに活気のある大山口中学校にしていってほしいと思います。

「ふれあい・支え合い食事会」より

先週土曜日、大山口小学校体育館において、大山口小学校区社会福祉協議会主催による「ふれあい・支え合い食事会」が開催されました。
本校のボランティア部は、このイベントの準備・進行・後片付けのお手伝いを行いました。参加者である、シニアの皆様に楽しんでもらおうと、コミュニケーションを積極的にとり、意欲的に活動を行っていました。充実した一日になりました。

ドッチボール大会

本日昼休み、2学年評議員が企画したドッチボール大会が行われました。合同になったクラスもありましたが、学級対抗形式で試合が行われました。担任の先生も参加し生徒とともに汗を流しました。笑顔があふれる雰囲気で学年の親睦が深まるイベントでした。

合唱コンクールリハーサル集会を行いました!

本日、本校体育館にて「合唱コンクールリハーサル集会」を行いました。1・2校時に3年生、3・4校時に1年生、5・6校時に2年生が発表し、一日中体育館に歌声が響き渡っていました。どのクラスも本番さながらの歌声で、日々の歌声延長時間での取り組みの成果が発揮されていました。残すところあと一週間、他のクラスの歌声を聞きさらにギアを上げ練習に取り組み素晴らしい本番を迎えてほしいと思います。
保護者の皆様、多くのご参観ありがとうございました。

後期専門委員会が行われました。

本日放課後に、後期初めての専門委員会が行われました。これまで3年生の委員長を中心に活動していましたが、今回から2年生の新委員長のもとスタートしました。どの委員長も緊張した様子ではありましたが、しっかりと準備をして会を進めてくれました。現在の3年生が築き上げたものに、新たな風を吹かせ学校をより良いものとしてほしいと思います。

歌声交換会が盛んに行われています。

合唱コンクールが近づき、練習にも熱が入ってきました。これまでは、各クラスでの音取りが中心でしたが、本番を見据えた発表会形式の取り組みが増えてきました。同じ学年の他クラスと交換会を行い刺激を得たり、先輩から学ぼうと異学年で交換会を行うなど、さらに歌声を良くしようとする工夫が見られました。日に日に良くなる歌声、本番が楽しみです。

交通安全について集会を行いました。

本日、自転車通学者が集まり安全担当の先生より、登下校の自転車の乗り方について話を受けました。普段一人で自転車に乗るのとは違い、200人以上の集団が一斉に同じ道を使う点などに触れ、何に注意をしなければならないかを確認しました。地域の方にとっても、自転車に乗る自分たちにとっても安全・安心な環境をつくっていけるきっかけにしていきましょう。

1年生が「働く」をテーマに学びました。

本日1学年が、パーソルキャリア株式会社の方を講師に招き、「働くとは」というテーマでご指導いただきました。2・3校時は体育館で、スライドを活用した講演だけでなく、町の絵の中からいろいろな職業を見つけるグループワークなど様々な角度から教えていただきました。
4校時は、各教室に分かれ実際に働く人に質問する体験をリモートを活用して行いました。今回学んだことをこれからの進路学習の土台としてほしいと思います。

実力テストが行われました。

本日3年生は、進路選択に向けた実力テストを行いました。昨年度導入されたマーク式の答案にも対応できるよう、記述問題だけでなくマーク式の問題も含まれたテストとなりました。3年生のこれまでの頑張りを発揮できることを願っています。

学年集会行われました。

本日1校時、1学年学年集会が行われました。体育館への入場や整列が緊張感のある雰囲気で、前期の生活を通しての成長を感じました。31日に行われる合唱コンクールに向け、学年合唱「マイ・バラード」の練習を行いました。その後、各クラスの前期評議員と後期評議員が、前期の振り返りと後期に向けた努力点などを発表しました。どの代表も自分のクラスを良く理解できていて、的確な目標を掲げていました。後期の1学年が楽しみです。

後期がスタートしました。

本日5校時、前期後期交代式が行われました。全校で校歌を合唱した後、各学年の代表生徒から前期の生活の課題や後期に向けての努力点などが話されました。真剣な表情で話を聞く生徒の姿から後期の生活が期待できる集会となりました。

生徒会役員交代式

本日5校時、体育館に全校生徒が集まり、生徒会役員交代式が行われました。旧生徒会役員から、任期中の学校の様子や改善・前進したこと・役員として意識したことや感じた達成感などの話がされました。その後、新役員が壇上に上がり任命書をひとりひとり手渡されました。
旧役員の皆さん、生徒の先頭に立ってより良い学校を目指し引っ張ってくれてありがとうございました。
新役員の皆さん、これからの大山口中学校をお願いします。

本日が前期の締めくくりです!

本日で、前期の教育課程が修了しました。6校時には、通知票が配付されました。1年生は中学校では初めての通知票。3年生は、進路選択へ向けての大事な通知票となります。前期の成果はいかがだったでしょうか。連休明けの火曜日には、前期後期交代式を行います。また、生徒会役員の交代式も予定されています。

第2回進路説明会を行いました。

本日5・6校時、第2回進路説明会を開催しました。足下の悪い中、多くの保護者の皆様にお集まりいただきました。ありがとうございます。

立会演説会が行われました。

本日5・6校時、新生徒会役員を決めるための立会演説会が行われました。立候補者・応援演説者ともに緊張する様子もみられましたが、壇上では全校生徒に向け堂々と自分の考えを伝えていました。選挙管理委員会の丁寧な説明もあり、演説会・投票ともに厳かな雰囲気で行われました。放課後には、開票作業が選挙管理委員会のもと行われました。立候補した皆さん、そして選挙を支えてくれた選挙管理委員会の皆さん本当にお疲れ様でした。

主任児童委員・民生委員会議を開催しました。

本日、言の葉館にて、大山口中学校区主任児童委員・民生委員会議を開催しました。日頃から環境整備や子どもたちの安全を見守る活動など、様々な面からサポートしてくださっている主任児童委員、民生委員の方々と情報交換や学校の取り組みについて協議を行いました。
「自転車の交通マナーが向上した。」「挨拶が地域でもしっかりできている。」など、嬉しいご意見もたくさんいただきました。課題はしっかりと今後の活動に生かしていきたいと思います。お忙しい中ありがとうございました。

選挙に向けて準備をしました。

本日放課後に選挙管理委員による、生徒会役員選挙のリハーサル・準備が行われました。3年生が不在の中、1・2年生のみでもしっかりと取り組んでいました。公正で公平な生徒会役員選挙になるように、裏方として働いている人がいることを知ってもらいたいです。選挙管理委員会の皆さんありがとうございました。

童心に帰り土いじり。

本日1・2校時、理科室にて3年生の生物の授業が行われました。「土の中にはどのような生物がいるか」という課題が与えられ、職員が用意した土の中からルーペなどを用いて生き物を探しました。最初は恐る恐る作業していた生徒も、1匹2匹と見つけていくと「次探そう」と何度も土を変えて探す様子がみられました。キラキラとした目で探す生徒が微笑ましく感じる授業でした。

校内に響き渡る歌声♪

体育祭の熱く激しい応援の声から変わり、のびやかでハーモニーを大切にした歌声が校内を響き渡るようになりました。全校が本日から歌声延長練習がスタートしました。帰りの会後15分間が合唱の時間に変わり、どのクラスも歌声委員や指揮者・伴奏者を中心に工夫を凝らした練習を行いました。