令和6年11月
1年生美術科の授業の様子です。
1年生の美術科の授業風景をお伝えします。現在、1年生が取り組んでいる課題は、動物張り子です。思い思いの動物をイメージして、動きのあるポーズで制作していきます。皆、楽しそうに制作していました。どのような作品ができあがるのでしょうか。完成が楽しみです。

きれいな花壇が完成しました!
先週、本校中庭とグラウンド入り口にある花壇の土づくりの様子をお伝えしました。昨日は、いよいよ花が植えられました。ビオラ・ノースポール・ストックなど、色とりどりの花がとてもきれいな花壇が完成しました。中庭の花壇は、A棟の各教室や大廊下からもよく見えます。生徒たちも喜んでいます。PTA環境整備部の皆様、本当にありがとうございました。
本日、1・2年生定期テスト1日目でした。
本日、1・2年生の定期テストの1日目でした。3年生は実力テストを行いました。1・2年生はこれまでの勉強の成果を試す機会になります。3年生にとっては、進路決定へ向けて現在の実力を計る重要なテストになります。どのフロアも静寂に包まれ、鉛筆を走らせる音が聞こえていました。1・2年生は明日も引き続きテストです。最後まで諦めずに頑張ってほしいと思います。
1・2年生の定期テスト前日の様子です。
1・2年生ともに明日が第三回定期テストとなります。本日の授業では、多くの教科でテストに向けた最終確認が行われました。得意な教科・解ける問題も人によって様々な中、お互いに自分の苦手な部分を教えてもらい、わかることを教えるという様子が見られました。
一方的に教わる学びから、自分が伝える側・教える側になって学びを自分のものとする取り組みに変わっていることを感じました。皆さんの努力が成果となるテストになりますように。
PTAの皆様による校内花壇の土づくりが行われました。
本日、PTAの環境整備部の皆様による、校内花壇の土づくりが行われました。校内2箇所の花壇の除草作業と土の掘り起こしを行っていただきました。PTAの皆様、本当にありがとうございます。来週以降にきれいなお花が植えられる予定になっています。楽しみです。
大山口小学校区の防災訓練を行いました!
11/17(日曜日)に本校を会場として、「大山口小学校区まちづくり協議会防災訓練」が行われました。多くの地域の方が参加され、簡易ベットや簡易トイレの設置、救命訓練やロープワーク、炊き出しなど、様々な訓練や体験を行いました。本校ボランティア部と有志の生徒は、会場準備や訓練の手伝い、後片付けなどのボランティア活動を行いました。積極的に訓練にも参加しました。防災に関して意識を高める充実した一日となりました。
1年生でピア・サポートの授業を行いました!
1年生は本日よりピア・サポートの授業を始めました。ピア・サポートとは、「豊かな人間関係作り」を目指して取り組む、全4回で行う学習プログラムです。小学校でも学んでいましたので、ピア・サポートは皆よく知っていたようです。小グループでの活動や話し合い、意見の発表などの場面も多く、盛り上がって取り組んでいました。1年生は「クリティカル・シンキング」というテーマで、物事をじっくりと考えることを学んでいきます。
1年生において第2回キャリア教育が行われました。
本日1~4校時に、1学年のキャリア教育としてパーソルキャリア株式会社の方を講師に招き2回目の講義をいただきました。今回は、生徒一人一人がキャリアアドバイザーになり、パーソル花子さんという架空の人物にどんな仕事を勧めるのか考えました。花子さんの情報は同じにもかかわらず、いろいろな意見が飛び交い充実した時間となっていました。どんな職業があるのかを前回学び、仕事をどのように選ぶのかというより具体的な視点について楽しく学習していました。自分の将来を考える良い学びとなっています。
2年生にて邦楽体験がありました。
昨日、2年B・C組の2クラスが、邦楽体験として琴の演奏を行いました。講師の先生からは、正しい音の出し方や姿勢などを丁寧に教えていただきました。小学4年生で教わった「さくら」からレベルアップし「ふるさと」に挑戦したのですが、飲み込みが早く素晴らしい音色が響き渡っていました。残りのクラスも楽しみです。
2年生英語科の授業を紹介します!
本日2校時、2年生英語科の授業の様子です。「自分の考えや興味のあることを伝え合おう」ということを、めあてに、タブレットやスクリーンを用いて授業が展開されました。ALTの先生も交えて、話し合いも活発で楽しそうに授業に取り組んでいました。
2年生は午後のセッションも終了しました!
午後のプログラムもオールイングリッシュで行い、一生懸命表現しようとする姿が見られました。どの生徒も積極的かつ楽しそうに活動をしており、グローバル社会に必要なコミュニケーション力が成長している姿が見られました。
今回の校外学習を通して、生徒たちは、知識の習得だけでなく、積極性、協調性、表現力など、様々な能力を伸ばすことができたと思います。この経験が今後の学習や社会生活に活かせることを期待します。



順調に研修が進んでいます。
昼食を挟み、午後の部がスタートしました。英語での会話に戸惑いも見られましたが、伝えられた喜びや日頃の勉強の成果を実感してか、どの班も笑顔が多く見られました。



研修がスタートしました。
2年生は無事に東京グローバルゲートウェイに到着し、これから体験プログラムに取り組んでいきます。素晴らしい施設にワクワクした表情を見せています。多くの体験から吸収できる1日となりそうです。



校外学習に出発しました。
先ほど2学年が、校外学習に向け出発いたしました。今回はTOKYO GLOBAL GATEWAYで、1日体験型の研修を行います。TOKYO GLOBAL GATEWAYは「エアポートゾーン」、「ホテルゾーン」、「トラベルゾーン」、「キャンパスゾーン」など、まるで外国にいるかのような非日常的な空間で、英語を話す楽しさやその必要性を体感し、英語コミュニケーション能力向上への意欲を促す施設です。生徒はいくつかのグループに分かれ、オールイングリッシュで1日体験を行います。
寒空の下ではありましたが、2年生はやる気に満ちた表情でした。
この記事に関するお問い合わせ先
白井市立大山口中学校
〒270-1434 千葉県白井市大山口2-1-1
電話番号:047-491-8091
更新日:2024年12月02日