令和6年12月
後期前半が終了しました。冬休みに入ります。
本日で後期前半が終了しました。リモートでの全校集会を行い、校長先生のお話に加え、生徒指導担当より冬休みの生活についての注意事項なども話されました。また、賞状伝達においては、多くの生徒が褒賞を受けました。おめでとうございます。いよいよ待ちに待った冬休みに入ります。楽しいイベントも予定されていることでしょう。体調には十分留意して、充実した冬休みとしてください。皆様よいお年を。
1年生音楽科の授業です。
1年生の音楽科の授業では、ギターの演奏を学習しています。初めてギターを触る生徒がほとんどで、興味深く楽しそうに取り組んでいる様子が見られました。「チューリップ」→「かえるのうた」→「きらきらぼし」とレベルが上がっていくようで、教え合いなどをしながら学習していました。たどたどしくも愉快なギターの音が鳴り響いています。



1年生の授業参観ありがとうございました!
昨日、5校時に1年生は授業参観を行いました。多くの保護者の皆様にご来校いただきました。お忙しい中ありがとうございました。
どの学級も活動的で対話的な授業が展開されていました。また、ICT機器を利活用した場面も多くありました。保護者の皆様におかれましても、興味深く楽しそうに授業を受ける生徒たちの様子をご覧いただけたかと思います。その後の学級懇談会への参加も重ねて感謝申し上げます。
2年生「立志の会」は大成功でした!
昨日、5校時の授業参観において2年生は「立志の会」を行いました。多くの保護者の方々が見守る中、これまで時間をかけて準備してきた成果が存分に発揮されていました。
立志の作文発表では、学年で選ばれた代表生徒が自分の誓いについて堂々と作文を読み上げ、内容もとても素晴らしかったです。また、それを聴く全体の態度もとても良く、仲間を応援するように聴く姿勢が印象的でした。
続いてスライドを見せながらの群読発表。スライドには生徒一人ひとりの笑顔の写真が映し出され、その手には「こんな大人になりたい」という想いを込めた漢字一文字、四字熟語などが書かれたスケッチブックを持った姿が映し出されました。個性あふれる言葉と希望に満ちた笑顔で、見応えのあるスライドでした。群読はクラスごとに誓いを立て、個人やクラス全体で大きな声を出して群読を盛り上げていました。
学年合唱『手紙~拝啓十五の君へ~』も披露しました。学年一丸となって練習した成果もあり、のびやかで力強い合唱で見事なハーモニーが体育館に響いていました。
評議委員の司会で終始堂々とした態度で会に参加していた2年生。来年度は最高学年になる2年生の節目となる立志の会は大成功で終えました。これからも2年生の活躍に期待します。
赤い羽根街頭募金ボランティアを行いました!
先週日曜日、本校ボランティア部と有志の生徒が「赤い羽根街頭募金」ボランティアを行いました。学区のロイヤルホームセンターと東武ストア前にて、約2時間にわたり赤い羽根共同募金を呼びかけました。多くの地域の方々に協力をしていただきました。募金総額は39,533円でした。寒い中でしたが、心が温まる助け合い募金活動となりました。



全校評議会が行われました。
後期2回目の全校評議会が行われました。全校目標を話し合ったり、1月の活動内容を精査したり、2年生を中心として活発な意見交換が行われました。いよいよ2024年もあとわずか。2025年をさらなる飛躍の年とできるように準備をお願いします。
予餞会に向けスタートしました。
本日1校時、2学年が予餞会に向けて一回目の係会議を行いました。劇・ダンス、お笑い、舞台スタッフ、装飾、合唱の5つの係にわかれ自己紹介や目標などを代表を中心に決めました。それぞれが、お世話になった3年生への想いを形にしようと頑張る姿をみて、素晴らしい会になるのだろうと今から楽しみでたまりません。
PTAによる大山口中学校区の合同パトロールが行われました。
12月6日にPTAの皆様による大山口中学校区の合同パトロールが行われました。市の青パトをお借りして通学路の見回りを行いました。児童生徒が毎日利用する通学路の危険箇所を保護者の目線で確認していただきました。冬休みを前に、生徒にも周知していきたいと思います。



3年生は模擬面接練習に励んでいます。
3年生は、受験(受検)の面接対策として、放課後や学活の時間を利用して、模擬面接練習を行っています。学年外の先生方を面接官として、4~5名のグループを組んで練習を行っています。緊張した面持ちで真剣に臨んでいます。みなさん、頑張ってください。
書き初め練習会を行いました!
本日は2年生で書き初め練習会を実施しました。今年の課題は「新しい時代」です。体育館に集まり、静寂の中で各学級とも2時間、得意な生徒も、そうでない生徒も、自分と向き合い書写に集中しました。
3年生がプラネタリウム鑑賞を行いました!
12/3・4の2日間、3年生は白井市文化ホールにてプラネタリウム鑑賞の校外授業を行いました。毎年3年生が理科の授業の一環として行う恒例行事です。太陽の一日の動きや月の満ち欠けがなぜ起こるのかについて学びました。これからの地球と宇宙の学習に向けて、貴重な経験となったようでした。
白井市文化祭 表彰式の様子をお伝えします!
11/30(土曜日)に白井市文化ホールにて、白井市文化祭の授賞式が行われました。美術・技術・家庭・書写の4部門で、各学校より優秀な作品を集め展示します。その中でも特に優れた作品に贈られる三長賞というものがあります。本校からは、美術の部で「市長賞」、家庭の部で「議会議長賞」と「教育長賞」をそれぞれ受賞しました。おめでとうございます!


2年生が「立志の会」リハーサルを行いました!
2年生が「立志の会」のリハーサルを行いました。「立志の会」とは、大人になるということについて考え、どんな大人になりたいか、そのためにこれから何を頑張っていきたいかを、スライドや群読で発表するものです。さらに、学年合唱も予定されており、生徒の成長を感じることのできる行事です。本番は12月17日で保護者の皆様に公開予定です。楽しみです。
更新日:2024年12月23日