令和7年2月
3年生の卒業式練習の様子です。
3年生は学年内日課となり、卒業式練習を本格的に行っています。1・2校時は、最高の卒業式にするために細かい動作や礼法、呼名の返事など気持ちを入れて練習に臨んでいました。3校時は合唱練習を行い、リーダーを中心に熱心に練習する姿が見られました。着々と卒業が近づいていると感じます。明日はいよいよ予餞会当日となります。
予餞会のリハーサルを行いました!
本日5校時に1年生、6校時に2年生がそれぞれ予餞会のリハーサルを行いました。全体が体育館に入り本番さながらの緊張感漂うリハーサルでした。各学年とも本当に力のこもった取り組みでした。あさってに控えた本番はどうなることでしょう。3年生の皆さん、楽しみにしていてくださいね。
3年生が学年内日課となります。
3年生は昨日、公立高校一般入学者選抜を終えました。初日は学力検査の時間が遅れるという出来事もありましたが、大山口中学校の生徒は無事日程を終了しました。長かった受験勉強も一区切りです。本当にお疲れ様でした。
さて、これから3年生は「卒業」に向け最後の中学校生活を送ることになります。本日から3年生は学年内特別日課が始まります。1校時には、学年主任の石田先生よりお話がありました。
大山口小学校と第三小学校への出張授業を行いました!
18日(火曜日)と19日(水曜日)の2日間にわたり、本校の職員が大山口小学校と白井第三小学校へ出張して授業を行う「出前授業」を行いました。授業対象は小学校6年生です。中学校入学を前に中学校の授業を体験してもらうというものです。大山口小学校は社会科の授業、白井市立第三小学校は英語科の授業を展開しました。
白井第三小での英語科の授業は「インタビューゲーム~部活動ビンゴを楽しもう~」という内容でした。6年生の皆さんはワイワイと盛り上がりながら積極的に英語でのインタビューに取り組んでいました。
大山口小学校での社会科の授業は「地球儀と世界地図を比べてみよう」という内容で、世界地図のクイズにグループで取り組みました。小学校とはひと味違う取り組みで興味津々という様子でした。どちらの小学校の6年生も意欲的に授業に臨んでいました。4月からの入学を楽しみにしています。
1・2年生予餞会へ向けての活動
予餞会まで2週間を切りました。1・2年生の準備も熱を帯びてきました。1年生はグラウンドで隊形を作り、群読の練習を行っていました。体育館では、寸劇係が本番さながらのリハーサルを行っていました。2年生の教室からは、合唱係の歌声が響き、隣の教室ではスライド係が映像のチェックを丁寧に行っていました。装飾係の美しい掲示物も出来上がりつつあります。その他の係もピッチを上げて取り組んでいる様子でした。本番が楽しみです。
いよいよ明日 公立高校入試!
いよいよ明日から2日間にわたり千葉県公立高校一般入学者選抜が行われます。3年生は本日の4校時に入試事前指導を体育館で行いました。入試に向けての最終確認や注意事項の伝達がなされました。最後に、先生方から温かいメッセージや力強いエールが送られました。先生方も皆応援しています。
3年生は明日のために、給食を食べてから下校となりました。ベストな状態で試験に臨めるように準備をしてください。ファイト!ファイト!3年生!
テスト2日目終了!週末の様子をお伝えします。
テストの2日目が終了しました。1年生は英語科と社会科、2年生は理科と英語科のテストを行いました。2週間のテスト期間よく頑張りました。これまでの努力が結果につながることを願っています。ドキドキのテスト返却は来週です。
3年生は家庭科の授業で「読み聞かせ」に取り組んでいます。言の葉館(学校図書館)の倉知先生の講座を受けた後、生徒同士で実践をしました。自分の好きな絵本を手に取り、読み方に工夫をしながら読み聞かせを行っている様子が見られました。中には誰が一番うまくできるか勝負しようというグループもあったようです。読み聞かせなどの活動は恥ずかしいと感じる中学生も多いと思いますが、積極的に楽しもうとする大中3年生の姿は立派です。



1・2年生の定期テスト1日目です。
本日、1・2年生は定期テストの1日目となります。今年度の最終の定期テストということで、これまでの反省を生かして学習をしてきたことと思います。静寂の中でペンを走らせる音が響いていました。最後まで諦めずにテストに臨んでください。
音楽科で研修会を行いました。
本校を会場にして、印西白井地区の音楽科の先生方が集まり研修会を行いました。1年B組の授業参観をした後に研究協議を行っていました。
1年B組の授業では、生徒たちがタブレットを用いて一人ずつ曲を創作しました。また、作品の歌詞もテーマに合わせて自分で設定するというものでした。個人で創作をした後に、小グループ内で曲を紹介し合い、友達がつくったリズムや旋律の面白さ、美しさを感じ取っていました。学校外からの先生方が参観する授業でしたが、生徒たちは緊張する様子もなく、活発な会話を交わしながら楽しそうに授業に取り組んでいました。
ボランティア活動報告
2月9日(日曜日)に白井冨士センターにて「むかしあそびまつり」というイベントが開催されました。地域の未就学児や小学生が集まり、昔ながらの遊びを体験するというものです。そこに、本校のボランティア部の生徒がお手伝いにいきました。小さな子供たちと紙相撲、福笑い、羽子板などの昔遊びを楽しみました。令和の子供たちにとってどれも新鮮な体験だったことでしょう。充実した休日となりました。



週末の学校の様子をお伝えします!
3年生
公立入試の志願倍率も発表され、いよいよ最後の大勝負が近づいてきました。3年生のフロアでは、廊下で学級担任の先生と進路相談をしている様子が見られました。教室をのぞいてみると黙々と自学自習をする3年生の姿がありました。最後の最後まで頑張ってほしいと思います。そして体調管理を万全に。応援しています。
1・2年生
予餞会へ向けての活動をしています。装飾係や招待状係が色画用紙を切ったり貼ったり、体育館や明倫館では、劇係や照明係が稽古に熱を入れていました。その他にも、群読係が声を張って練習をしていたり、合唱係が合わせ練習をしていたり。小道具を作っているチームやタブレットでスライドを作っているチームもありました。どの係も先輩たちのために一生懸命活動していました。素晴らしい。
リモート表彰式
帰りの会を延長して、リモートにて表彰式を行いました。読書感想文コンクール、社会科作品展、競書会、ボランティア活動、印西近隣駅伝大会、各部活動の大会で活躍した生徒たちが堂々とした姿で表彰を受けました。おめでとうございます。これからのさらなる活躍を期待しています!
小学校6年生が部活動の体験と見学に来ました!
本日、大山口小学校と白井第三小学校の6年生が、本校の「中学校部活動体験・見学」に訪れました。体育館に集まった小学生の皆さんの表情は、やや緊張した様子でした。しかし、部長たちに先導されて体験を開始すると、積極的に、楽しそうに先輩たちと練習を行っていました。限られた時間の中でしたが、少しでも中学校の雰囲気を感じ取ってもらえたら幸いです。
中学生も今日のために張り切って準備を行い、内容を検討してきました。頼もしい先輩の姿を見せられたと思います。素晴らしい活躍でした。
更新日:2025年03月04日