令和7年3月

離任式を行いました。先生方ありがとう!

本日、令和6年度末の人事異動にともない、離任式が行われました。体育館には、今年度卒業生も出席しました。グラウンドや駐車場には、過年度卒業生や保護者の方々がたくさん来校していただきました。式では転退職される先生方からのメッセージをいただきました。最後は校歌を全員で斉唱しました。これまでお世話になった先生方への感謝の気持ちが、厳かな離任式を作り上げました。転退職される先生方の今後のご活躍をお祈りいたします。本当にありがとうございました。

令和6年度修了式を行いました。

本日令和6年度の修了式を行いました。まず、表彰式を行い、各部活動の活躍をたたえました。後期努力賞の発表もありました。いずれもしっかりとした返事で起立し、立派な態度でした。おめでとうございます。
修了式では、代表生徒の話がありました。1・2年生どちらの代表もこれまでの成果と課題を明確にし、次年度への展望を語っていました。後輩の模範となってください。
教室では担任の先生から、ひとりひとりに通知表が配付されました。担任の先生からのアドバイスを次年度の成長につなげましょう。
事故・けがに気をつけて充実した春休みを過ごしてください。

吹奏楽部によるスプリングコンサートが開かれました!

20日(木曜日)に吹奏楽部によるスプリングコンサートが本校体育館にて開催されました。素晴らしい演奏に拍手が鳴り止みませんでした。スプリングコンサートにお越しくださった関係者・保護者の方々、本当にありがとうございました。
今回は、司会・演出・ダンス・小道具・装飾衣装・プログラム・アンケートと係に分かれて部員たちが主体的に準備をしました。お客様に楽しんでいたきたいと一生懸命準備や練習を頑張っていました。当日のお客様の温かい拍手やお声にとても喜んでいて達成感でいっぱいの様子でした。

今年度給食最終日と学年末保護者会

19日(水曜日)に学年末保護者会及び学級保護者会が開かれました。1年生はクリエーションラボにて学年保護者会、各教室にて学級保護者会を行いました。2年生は体育館にて学年保護者会を行いました。各担当職員からの話に加えて、予餞会の映像を中心に生徒の様子などをご覧いただきました。多くの保護者の方々にご参加いただきました。ありがとうございます。来年度もよろしくお願いをいたします。

19日(水曜日)は給食の最終日でした。今年度最後の献立は、中華風肉団子スープ・中華和え・麦ご飯・ホイコーロー丼の具でした。1年間の感謝を胸においしくいただきました。ごちそうさまでした!

本日の1・2年生の様子です。

今年度もいよいよあと1週間を切りました。給食も明日が最終となります。残りの時間を充実させるべく、各学年まとめの取り組みをしています。本日の5校時に1年生は学年集会、2年生は学年レクを行いました。

1年生は学年集会の中で、学習と生活についての総括を行いました。入学当初から大きく成長した1年生、来月からは中堅学年となります。各先生方からは、エールとともに課題も語られました。進級する準備をしていきましょう。

2年生は学年レクで、学級対抗の「三人四脚リレー」を行いました。先生方もチームを作りともに楽しみました。初めての試みでしたが、和気あいあいと盛り上がる生徒たちの様子をみて、学年の仲の良さがうかがえました。最高学年に上がる前の最後の思い出となりました。

週末の様子をお伝えします!

感動の卒業式から数日、今年度も残すところあとわずか…。3年生のいなくなったフロアは寂しげではありますが、1・2年生は元気です。
本日の5校時に1年生は学級レクを行いました。教室・グラウンド・体育館に分かれて各学級それぞれのレクで盛り上がりました。特にグラウンドは、ぽかぽか陽気の中、思いっきり走り回っていました。この学級で過ごせるのもあと少し。思い出に残る学級レクとなったようです。


一方、2年生は明倫館で学年集会を行いました。今年度の総括を行うとともに次年度への意識を高めるという大事な意味があります。これまで学年をリードしてくれた学年評議委員の挨拶を始め、各先生方から学習や生活に関する話がありました。ピンとした姿勢で話を聴く2年生の姿に「3年生になるんだ」という気持ちが現れているような気がしました。来月からは最高学年と呼ばれます。みなさんよろしくお願いしますね!


放課後は、今年度最後の専門委員会が開かれました。各委員会とも委員長を中心に、今年度の成果と課題を確認し、次年度に引き継げるようにまとめあげました。委員会代表の皆さん、後期の活動本当にお疲れさまでした。そしてこれからも引き続き委員会活動に積極的に参加してください。次年度も大中の生徒会活動が一層活発になることを期待しています。

第46回卒業証書授与式

本日晴れやかな天候のもと、白井市立大山口中学校の第46回卒業証書授与式を挙行いたしました。卒業生のみなさん、おめでとうございます。
厳粛な雰囲気の中、卒業生は堂々とした態度で呼名を受け、卒業の歌を歌い上げました。在校生送辞は代表生徒の先輩への感謝と今後の決意を感じさせるものでした。卒業生答辞は合唱も組み込まれた素晴らしい内容に感動しました。卒業生に目に涙、先生方も涙。本当によい卒業式でした。
214名の生徒が学び舎を巣立ちました。保護者の皆様、お子様のご卒業本当におめでとうございます。職員一同、子どもたちの次なるステージでの活躍を願っております。

灯火の夕べ

3月8日(土曜日)に西白井複合センターにて、2011年3月11日に発生した東日本大震災や自然災害等で犠牲になられた方々を追悼する「灯火の夕べ」が開催されました。能登半島地震でも多くの方々が被災されました。震災を契機に広がった「絆」を大切にしたいという思いから、白井の子どもたちや市民団体の皆さんに絵を描いてもらった紙とうろうを点灯しました。また、震災にちなんだ朗読やコンサートも行われました。
本校のボランティア部は、そのお手伝いをさせていただきました。とうろうを並べながら、震災への鎮魂を祈りました。

性教育講演会が行われました。

2年生を対象とした性教育講演会を行いました。とむら助産院の助産師戸村恵理先生を講師にお招きし「生と性を考える」というテーマで講演いただきました。性の知識を得ることで、自分やパートナーを大切にする気持ちが生まれて行動できるということや、命がいまここにあるという事について様々な視点からお話いただきました。2年生は真剣に話を聞き、「自分や誰かの命を大切にした」「自分が生きているという事は多くの人に守られてきたんだと知った」など感じ取った事を感想用紙にびっしりと書き込んでいました。

予餞会は大成功でした!

先週金曜日の5・6校時に予餞会が行われました。3年生は色とりどりの招待状を手に入場しました。生徒会のオープニングセレモニーで幕を開けた予餞会。始まりから3年生の反応が良く、会場は温かい雰囲気に包まれました。
1年生の発表は群読を主軸として寸劇を盛り込んだ構成で、1・2年生の出来事を振り返るというものでした。行事ごとのエピソードが寸劇で楽しく表現され、思い出が蘇ったようでした。最後には学年合唱を披露しました。
2年生の発表はコントやダンスを織り交ぜた壮大な劇で、3年生での出来事を振り返るというシナリオでした。練り込まれたストーリーがテンポ良くステージ上で表現され、笑いと歓声が上がりました。終盤には2年生も学年合唱を披露しました。素晴らしい歌声でした。最後に思い出スライド上映もありました。温かく、さわやかな感動を残しつつ予餞会は幕を下ろしました。
どちらの学年も、先輩たちのためにと一生懸命に準備したことが伝わりました。また、会場は装飾係の手によって美しく飾られていました。これまでの取り組みが1・2年生の成長にかならずや繋がることでしょう。本当によく頑張りました。
そして、サプライズとして3年生からも学年合唱のお返しがありました。さすが3年生といった歌声で後輩たちへの感謝の気持ちが表れていました。この大山口中の予餞会の素晴らしい伝統は今年もまた引き継がれていました。笑いあり涙ありの予餞会、大成功です!