令和7年6月
6月30日合唱コンクール選曲
10月30日に行われる、合唱コンクールの曲決めをしました。歌声委員を中心に曲を聴きながらクラスの希望をとりました。



6月28日PTAバレー県大会出場
6月7日の予選を準優勝で勝ち上がり郡大会出場を決めたPTA第三小学校との連合バレーボールチーム。
当日の抽選会で一番小さな山に入り試合数が一番多い中、全ての試合をフルセットで勝ち上がりましたが準決勝では残念ながら成田市のチームに敗れてしまいました。
その後の県大会をかけた三位決めでは、第一セットを取られ後がない中、2セット目も一時は8点差まで開いた中、そこからミラクルの巻き返しで第二セットを奪取。そして最後の試合もフルセットへ。一点差ビハインドでコートチェンジした後も一進一退の接戦を制し、歓喜の勝利を迎えました。
冷風機が完備されているとはいえ猛暑の中、4試合12セットを戦い抜いたお母さん方と教員1名お疲れ様でした。熱い熱戦を繰り広げた、全チームの健闘と審判役員の方々、そして会場校の皆様に感謝申し上げます。10月に実施される県大会へ向けてがんばってください!












6月27日 3校合同こども110番会議
本日、言の葉館において大山口中学校区の3校合同110番会議が行われました。今年度の取り組みや学区の危険箇所を確認しました。今後は、合同で学区のパトロールも行う予定です。



6月27日 PTA環境整備部の花植
本日、PTAの環境整備部の方々に花植をしていただきました。敷地内の3カ所にきれいな花々が植えられました。PTAの皆様、暑い中本当にお疲れ様でした。






6月27日社会の授業
1年生の社会の授業では、世界の気候について学習しています。今日は各班のヒントから、クイズ形式で気候名を考える活動でした。楽しく学んでいます。



6月26日壮行会
最後の総体やコンクールに向かう3年生に、1,2年生から応援のエールを送りました。「フレー フレー 大中」「頑張れ3年生!」















6月25日 2年生校外学習4
昼食後も、班の活動をして、最後に振り返りをして、クラス写真をとって学校へ出発しました。






6月25日 2年生校外学習3
いろいろな施設をまわっています。場所ごとの課題に取り組んでいます。まるで海外旅行に来ているかのような雰囲気です。






6月25日 2年生校外学習2
道が混んでいた関係もあり、若干遅れはしましたが、無事に現地に到着しました。早速ガイドさんの指示に従い、班別活動を開始します。楽しみですね。






6月25日 2年生校外学習1
2年生は本日、TGG(Tokyo Global Gateway)での校外学習に向け、無事に出発しました。1日かけて英語でのコミュニケーションを楽しみ、充実した校外学習になることを願っています。いってらっしゃい!






6月24日ICT支援アドバイザー研修
本日は、先日に引き続き音楽の研修会が実施されました。音楽の教員はたいてい1校に1人なので、先日のように外部から音楽の教員を呼んだり、今日のようにアドバイザーの講師の先生からアドバイスを頂く形での研修が多くなります。
担当教師は、「テーマの一つでもある「小学校からの学びの積み重ね」を通して「根拠ある音選び」や「気づく力」を引き出せたら」という情熱をもった指導が続きます。生徒達は難しいテーマに頭を悩ませながらグループワークに取り組んでいます。






6月24日校外学習事前指導
2学年は明日、Tokyo Global Gateway という東京にある施設でオールイングリッシュの体験をします。目的としては以下の3つです。
1世界中の多様な人々と繋がる体験をする。
2英語が飛び交う中で「わかった」「通じた」という成功体験をする。
3ダイバーシティーを肌で感じる体験をする。



6月24日理科の授業
3年生の理科の授業では、うすい塩酸を電気分解するとどうなるかの実験をしていました。



6月23日今日の給食
今日の給食は、3年D組が2年生の時に家庭科の授業で考えた献立が採用されています。唐揚げにプリンが人気でした。






6月20日 音楽科の授業研修会が行われました
本日5校時に音楽科の授業研修会が開かれました。市内の音楽科の先生方がクリエーションラボに集まり、2年生の音楽の授業を見学しました。タブレットを用いて「学校紹介ソング」を創作するという内容でした。互いに作品の鑑賞をしたりアドバイスをしあったり、グループで試行錯誤しながら取り組んでいました。完成が楽しみです。






6月20日3年生調理実習
3年生の技術家庭科は、隔週1時間ずつ交代で授業が行われます。今日は家庭科の授業で調理実習をしました。フレンチトーストを作りました。調理実習も1時間しかないため、手際よく進める必要があります。



6月19日 SNS教室を開催
本日5校時に1・2年生対象の「SNS教室」を開催しました。講師の方を招き「通信のチカラとコワサ ~スマホを使うときに気をつけること~」というテーマで、SNSトラブルを未然に防ぐための知恵を学びました。キーワードは「自分が正しいは危険」「相手のことはわからない」「自分のことはつたわらない」の3つです。






6月18日3年女子ハードル走の授業
熱中症対策も兼ねた体育実技の授業になります。3学年女子のハードル走の授業では、正しいフォーム、自分のフォーム、授業後の改善フォームという観点でレポートをまとめ発表し、仲間の発表内容を3観点で評価する授業を実施していました。流石、3年生素晴らしいまとめの授業でした。



6月18日教育実習生
本校の卒業生が、教師を目指して国語科2名社会科2名の4名が今週から教育実習に来ています。



6月17日相談室の利用
毎週、火曜日と木曜日はスクールカウンセラーの勤務日となっています。生徒の相談にいろいろと対応しています。保護者の方も相談できますので、希望がありましたら学校へ連絡いただき時間の予約をとってください。



6月16日熱中症指数計の活用
今週は暑くなる予報が出ています。学校では、熱中症指数計を活用しています。活動場所において指数を見ながら進めています。指数が31を超えると活動を止めることになります。



6月13日 授業の様子
1年の数学では、ソクラテス「無知の知」の話が導入でした。
1学年家庭科では、ホットケーキ作りの実習後のレポート作成の取り組んでいました。
2学年英語では、前に出て英語で発表の授業でした。
2年生数学では、「かっこや分数の連立方程式を解くには?」をグループ学習でした。
2学年理科では、科学分野の調べ学習を各自で調べた後、グループワークしていました。
2学年音楽では、グループで曲作りに取り組んでいました。
3学年社会では「ファシズムはなぜ台頭したのか?」という欧米の情勢をグループワークでディスカッションしていました。
3学年理科では、「化学変化とイオン」の導入で「電池」の漢字で「池」が入るのは何故?電池の中身は「池」なんだよ。生徒はこの導入に興味津々でした。
学校で学ぶ授業は、勉強だけ学ぶ場所ではなく、人と一緒にやれる力にも力を入れています。









6月13日臨時集会
昨日の一斉下校時、自転車通学の乗り方について再度、生徒達へ安全面の注意喚起を実施しました。
自分たちの生活と、いつも見守ってくださる地域住民の方々とが気持ちよいwinwinの関係にしていくことが、それぞれのウェルビーイングの実現に繋がるのだと思います。中学校生活は3年間で終わりますが、生徒達の白井市での生活はずっと続きます。地域から愛される大山口中学校、そして大山口中生でありたいです。



6月12日 PTA土作り
梅雨の晴れ間ということで高い湿度の中、朝からPTA土作りの方々が3箇所に分かれて丁寧な作業をしてくださいました。今年度から始まったシルバー人材の方も緑道沿いの仮払い機が入らない部分を手作業でやってくださっています。
グラウンド側では保健体育科でサッカーの授業をやってる中での作業なのでお母さん方も生徒達の授業の様子を横目で見ながら楽しそうに作業している様子が印象的でした。中庭の大きな花壇も瞬く間に綺麗に耕される様子を、休み時間や移動教室の渡り廊下から眺めている生徒達の様子も微笑ましかったです。
学校の顔でもある正門前の花壇では、球根を全て抜いて均等に植え替える作業まで完了していました。花が咲き出す季節が今から楽しみです。
保護者の皆様や地域人材の皆様に整えて頂いた環境で生徒達も心豊かに生き生きと活動ができます。いつもありがとうございます。












6月11日 第一回 進路説明会
第1回進路説明会が実施されました。227通りの進路選択が本格的にスタートします。雨天により足下が悪い中にもかかわらず、1学年、2学年の保護者の方々も数十名参加しておりました。プレイヤーは生徒自身になりますが、保護者の方々とともに全力サポートします。



6月10日保健体育の授業
保健体育の授業は、体育分野の「実技」と保健分野の「教科書を使った座学」になります。今日は1年生が保健の授業をしていました。健康な生活と病気の予防について学習していました。



6月9日答案返却
先週末が定期テストだったため、今日の授業はほとんどが答案返却となりました。返って来ると点数に一喜一憂してしまいますが、どの問題ができた、できなかったの確認をしっかりとしていきましょう。



6月7日PTAバレーボール大会
第三小学校と合同チームを組んでPTAバレーボール大会に出場しました。予選リーグを勝ち上がり、準優勝しました。今回は白井市から2チーム郡大会に出場できるため、6月28日の郡大会出場が決まりました。おめでとうございます。



6月6日交通安全指導
放課後に自転車通学者を集めて安全指導を行いました。毎日、自他の安全を意識しながら自転車通学をしていきましょう。



6月6日定期テスト2日目
定期テスト2日目となりました。公立高校の入試の「国語」の試験では、これまでリスニングが行われていました。現2年生の入試から国語のリスニングが廃止されるため、1,2年生の定期テストでも、これまで行ってきたリスニングを今回からやめることとしました。



6月5日定期テスト1日目
今年度1回目の定期テストが行われました。しっかりと問題と向き合っています。






6月4日明日から定期テスト
明日から定期テストが始まります。1年生は初めての定期テストになります。3年生の少人数授業はかなり充実しています。明日、明後日は制服登校になります。









6月3日定期テスト2日前
定期テストが近づいてきました。学年の廊下にあるホワイトボードにも、テストに関することが日々書かれています。ワークやプリントに黙々と取り組んでいます。しっかり準備をしてテストに臨みましょう。



6月3日調理実習
1年生の家庭科の授業で調理実習をしました。今回はホットケーキを作りました。



6月2日プログラミングの授業
3年生の技術の授業では、プログラムした内容を小さな車に伝え、曲がったり止まったりするかを確認していました。時代とともに内容も大きく変わります。



この記事に関するお問い合わせ先
白井市立大山口中学校
〒270-1434 千葉県白井市大山口2-1-1
電話番号:047-491-8091
更新日:2025年06月30日