令和6年4月

4月30日「校外学習に向けて」

1年生は5月15日に鎌倉へ、2年生は5月21日にお台場へ校外学習に行きます。
今日は、班別のコースを考えていました。
楽しそうに取り組んでいます。

4月26日「議案書の読み合わせ」

5月10日に行われる、生徒総会の議案書を読み合わせ、各クラスで意見や質問を出しました。
2,3年生はクラスの評議員が進行を務め、1年生のクラスには、生徒会本部役員が入って進めました。

4月26日「情報モラル教室」

情報モラルとは、「情報を扱う上で求められる道徳」として、ICT支援員さんから学年ごとに話をしてもらいました。

4月25日「避難訓練」

地震を想定した避難訓練を行いました。
災害はいつどこで起こるかわかりません。
訓練を日頃から真剣に取り組む人は、どんな時でも、しっかりとした判断ができるはずです。
その判断が、自分の体や命を守ることにつながります。
小学校に妹や弟がいる生徒は、小学校へ行き引き渡し訓練に参加しました。

4月24日「学校経営説明・部活動保護者会」

校長より今年度の学校経営方針について説明しました。
その後、部活動保護者会の全体会、各部の説明を行いました。
本日もたくさんの保護者の方にご来校いただきました。
ありがとうございます。

4月23日「社会の授業」

1年生は地理の分野の学習です。
地図帳をよく使って授業をしています。
手もたくさん上がっています。
2年生は歴史の分野の学習です。
織田信長がどのように天下統一をしていったのか調べています。

4月22日「修学旅行に向けて」

3年生の修学旅行の2日目は、班別行動となります。
今日は添乗員さんに来てもらい、計画を立てるためのガイダンスを行いました。

4月22日「ピア・サポート」

ピア・サポートは、より良い人間関係づくりのためのプログラムです。
年間4回の授業を行っていきます。
自分の行動や思考を考えたり、意見を発表したり、少人数で話し合ったりなど、いろいろな活動を通して考えていきます。

4月19日「交通安全教室」

外部の方をお招きして、1年生で交通安全教室を開きました。
交通事故に遭わないために、飛び出しなどの危険な行為はしないこと。
自転車に乗るときはヘルメットをかぶると安全であることなどを学びました。

4月19日「技術・家庭科」

前期は1年生が技術科、2年生が家庭科となります。
1年生の技術は、材料と加工の学習をして木工の製作となります。
2年生の家庭科は、食生活をテーマに、食品や栄養・調理の計画などを学んでいきます。

4月18日「学級活動」

6校時の学活の時間は、どの学年も校外学習や修学旅行に向けた活動をしていました。
1,2年生は、校外学習の新しい班に編成しました。
これから班別行動のコースなどを決めていきます。
3年生は、京都・奈良の名所の調べ学習をしています。

4月18日「全国学力・学習状況調査」

3年生で、全国学力・学習状況調査を行いました。
国語と数学の問題に答えました。真剣に取り組んでいます。

4月17日「昼休みの様子」

3年生の男子は、グラウンドに出て元気にサッカーをしています。
2階の「ほっとルーム」では、担当の先生が教室を開放するとたくさんの生徒が集まってきます。

4月16日「授業参観日」

5校時は授業参観として、保護者の方に授業を見てもらいました。
3年生は教科の授業、1,2年生は学級活動の授業でした。
多くの保護者の皆様に来ていただきました。
ありがとうございました

4月15日「体育の授業:1年生」

中学校では、男女別に分かれて授業を行います。
今日は、初めての授業でオリエンテーションとなりました。
まずは、集団行動から始まります。

4月15日「理科の授業:2年生」

理科室で実験をしています。
今日は、酸化銅を熱したらどうなるかの実験でした。
熱した酸化銅に線香を近づけるとどうなるかの実験でした。

4月15日「英語の授業:3年生」

英語の授業では、ペア学習を多く取り入れています。
二人組での言語活動を行っています。
読むこと、書くこと、話すことすべてが大事になってきます。

4月12日「仮入部期間中」

4/10~4/23は、平日の放課後の時間は仮入部期間になっています。
1年生はいろいろな部活動を見学や体験をしています。
先輩方はやさしく教えています。

4月12日「評議会・専門委員会」

1回目の評議会・専門委員会が開かれました。
生徒会本部から出された、テーマを意識して活動していきましょう。
全員が必ずどこかに所属しての活動となります。
自主的に前向きに取り組んでいきましょう。

4月11日「1年生も教科の授業がスタート」

午後の授業から、教科の授業もスタートしました。
教科ごとに先生がかわるのが新鮮なようです。
楽しく学んでいきましょう。

4月11日「身体測定」

3校時は、全校で身体測定をしました。
身長・体重・視力を測りました。
1,3年生は聴力検査もしました。

4月11日「令和6年度生徒会活動のテーマ:継往開来(けいおうかいらい)」

「先代の取組や伝統を引き継ぎ、さらに発展させるという意味があります。また、受け継いだことを基に自らの手で未来を開いていくという意味もあります。私たち生徒会本部は、生徒の皆さんの意見をまとめ、先輩方が残してくれたものをさらに良い方向へ生徒の手で発展させていきたいという意味を込めてこのスローガンをたてました。」
昨日の対面式の中で発表がありました。

4月10日「対面式」

最後は、1年生の代表のお話があり、対面式は終わりました。
とてもあたたかい会となりました。

4月10日「対面式:部活動紹介」

サッカー部、バスケットボール部、バドミントン部、陸上部、剣道部、美術部、吹奏楽部の7つの部活動の紹介がありました。

4月10日「対面式」

午後の時間に、対面式をしました。
2,3年生から、生徒会本部の活動や委員会活動の説明や部活動の紹介がありました。

4月10日「給食もスタート」

今日から給食も始まりました。
朝早くから作ってくれる方に感謝しながら食べましょう。
初回のメニューはカレーでした。

4月10日「朝のスタートは読書から」

朝のサクラタイムでは、10分間の読書タイムとなります。
今年もたくさんの本を読んでいきましょう。

4月9日「入学式」

新入生52名が入学しました。
立派な返事に今後の活躍が楽しみです。
在校生とともに、学校の伝統を育て、高めていきましょう。

4月8日「入学式準備」

明日の入学式に向けて。
2・3年生が準備をしてくれました。
先輩たちや先生方が、新入生の入学を楽しみにしています。

4月8日「桜が満開」

今年は開花が遅れ、入学式に会わせて桜が満開となっています。
学校の前の桜並木もきれいに咲いています。

4月8日「新年度準備」

始まって2日目、学年集会をしたり、学級組織を決めたり、掃除分担や給食当番を決めたりと新年度の初めはやることがいっぱいあります。
入学式の次の日の「対面式」の準備もしています。

4月5日「2年生クラス発表」

2年生はクラス替えとなります。
始業式後に体育館で新しいクラスの発表がありました。

4月5日「始業式」

校歌を斉唱し、学年の代表の話がありました。
新学年での抱負がたくさん話されました。
校長先生からは、「生徒が主役の学校を目指していく」と話がありました。
卒業生から受け継いだ学校の伝統をさらに育て高めていきましょう。

4月5日「着任式・表彰」

新たに7名の先生方をお迎えして、新年度がスタートしました。
着任式の後に吹奏楽部の表彰を行いました。

4月1日「新年度のスタート」

本日着任された先生方をお迎えして、新年度がスタートしました。
まずは始業式・入学式の準備を進めてまいります。
今年度も本校の教育活動に、ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。

この記事に関するお問い合わせ先

白井市立桜台中学校
〒270-1412 千葉県白井市桜台3-27
電話番号:047-492-7020