令和6年5月
5月31日「総合の時間」
1,2年生は校外学習の発表の準備をしています。
タブレットを使ってわかりやすい資料作りをしています。
3年生は、班別行動について話し合っています。
修学旅行まであと1ヶ月となりました。



5月31日「跳び箱運動」
2年生女子の体育の授業では、器械運動の跳び箱を行っています。
開脚跳び・かかえ込み跳び・台上前転などの技の練習をしています。



5月30日「職員研修」
今日は、ノー部活動デーでした。
放課後の時間に桜台小の先生方と合同で、心肺蘇生法や異物除去の方法を消防署員の方から教えていただきました。



5月30日「テスト1週間前」
来週の6月6日(木曜日)7日(金曜日)は、第1回定期テストとなります。
1年生は、初めての定期テストになります。
しっかり準備をして臨みましょう。



5月29日「サクラテスト:数学」
サクラテストは、事前に課題を出して家庭学習の成果を見るテストです。
今日は数学でした。
どの学年も計算が中心の問題でした。
家庭学習の成果は出せたかな。



5月28日「総合の時間」
2年生は、先日の校外学習のまとめとして、各班で発表することになっています。
その資料をタブレットを使って作成しています。



5月24日「調理実習」
2年生の家庭科で調理実習を行いました。
ご飯を炊いてお味噌汁を作り、だしを取った鰹節と昆布は煮詰めて佃煮にして食べました。
おいしくできました。



5月23日「市学校支援アドバイザー来校」
今週は2名の学校支援アドバイザーの方にご来校いただき、授業を見ていただきました。
今後も主体的・対話的で深い学びの授業を実践していきます。



5月23日「読み聞かせ」
朝の読書タイムに読書活動推進補助教員さんが読み聞かせをしてくれています。
今週は1年生でクラスごとに行っています。



5月22日「美術の授業」
1年生のフロアには、ちらしアートの作品が展示されています。
授業では、レタリングをやっています。
集中して取り組んでいます。



5月21日「2年生 校外学習3」
ダイバーシティのガンダムを前に、2回目の集合写真を撮りました。
ここから、班別行動のスタートです。



5月21日「2年生 校外学習2」
スモールワールズで、ミニチュアの世界を見学しました。
ミニチュアの中のSDGsに関するクイズラリーの答え合わせをしています。



5月21日「2年生 校外学習1」
今日は2年生の校外学習です。
出発式を終え、バスに乗車しました。
いつもより早起きの朝ですが、元気いっぱいです。



5月20日「進路説明会」
生徒向けの進路説明会を実施しました。
保護者対象の説明会は、今週の金曜日(24日)の午後に行います。
今年から公立高校の全校がweb出願となります。



5月17日「あすチャレ!スクール」
本日は、パラリンピック夏冬合わせて5回出場している、加藤正選手をお迎えして、「あすチャレ!スクール」の授業を行いました。
車いすバスケットボールを体験し、ゲームでは大盛り上がり。
その後の講義では、自分を表現する“武器”を見つけようとお話がありました。
学校教育目標のひとつ「夢」に向かって今後も生活していきましょう。



5月16日「2年生 校外学習に向けて」
昨日は1年生の校外学習でした。
2年生は来週21日に東京都のお台場にSDGsを学びにいきます。
今日は最後の係会でいろいろ確認していました。



5月16日「家庭科の授業」
3年生では、幼児との関わりについて学習しています。
今日は、絵本の読み聞かせについて読書活動推進補助教員の先生からポイントとなることを教えてもらいました。
コロナ禍で中止していた保育実習を今年度から再開します。
10月に実施予定です。



5月15日「1年生 校外学習5」
班別行動から、全員が無事に帰ってきました。
「まだ鎌倉にいたかったー!」と名残惜しそうな声も聞こえています。



5月15日「1年生 校外学習4」
班別行動も残り1時間ほどになり、多くの班が小町通りにやってきました。
行列のできるカレーパン屋さんに並んだり、いちごあめを食べたり、嬉しそうな顔がいっぱいです。



5月15日「1年生 校外学習3」
ほとんどの班が高徳院へ大仏を見に行っています。
移動手段は、徒歩や電車などさまざまです。


5月15日「1年生 校外学習2」
バスの中も元気いっぱいに、鎌倉に到着しました。
班ごとに挨拶をして、班別行動のスタートです。



5月15日「1年生 校外学習」
良いお天気に恵まれ、出発式を終えました。
鎌倉に向けて、元気に出発しました。



5月14日「体育の授業」
3年生男子は、ハードル走に取り組んでいます。
50mに5つのードルが置かれていて、それぞれ間隔の違うコースを作り、自分に合ったコースを選んでタイムを縮めていきます。



5月13日「音楽の授業」
1年生の音楽では歌唱活動をしています。
パートごとにパートリーダーを中心に進めています。



5月10日「生徒総会」
桜台中の生徒会活動の1年間を決める生徒総会が開かれました。
本部役員、委員会委員長、部活動部長を中心に、全校生徒が真剣に参加しました。
資料はタブレット上で配付されました。



5月10日「理科の授業」
2年生の理科は、「化学変化と原子・分子」の単元に入りました。
原子記号や化学式が出てきて、「むずかしい・わからない」という声が多く出始めています。
早速、教え合いをしていました。



5月9日「修学旅行に向けて」
3年生は、6月30日から修学旅行に行きます。
事前学習として、京都・奈良の名所を調べてまとめました。
かなりの力作ができあがっています。



5月8日「相談室」
毎週水曜日は、スクールカウンセラーの出勤日です。
生徒の相談にのってくれる日になります。
保護者の方も相談できますので、担任または教頭宛にご連絡いただき、事前に面談時間の予約をとってください。



5月8日「サクラテスト」
サクラテストは、家庭学習用に各教科で課題を出し、その成果をはかるものです。
今日は国語のテストでした。
1,2年生は漢字の問題、3年生は文学作品と作者を答える問題でした。



5月7日「道徳の授業」
道徳の授業では、自分の意見や考えを発表したり、他の人の意見や考えを聞きながら、いろいろ考えていく授業です。
タブレットの活用も増え、意見を打ち込んで共有しています。



5月2日「スポーツテスト」
3,4校時にスポーツテストを行いました。
男女別にクラスごとに測定場所に移動して行いました。
体育係を中心に順調に進みました。



5月1日「美術の授業」
1年生の美術では、「ちらしアート」の説明がありました。
どのような文字や写真がふさわしいか考えました。
まずは、ちらしを集めるところから始まります。
連休を使って集めてみてください。



5月1日「理科の授業」
3年生の理科の授業では、水圧について学習していました。
ビニールの手袋をつけて水の中に入れるとどうなるか確認し、あらゆる向きから水圧が働くこと、深さとどのような関係があるか確認していました。



この記事に関するお問い合わせ先
白井市立桜台中学校
〒270-1412 千葉県白井市桜台3-27
電話番号:047-492-7020
更新日:2024年07月26日