令和6年6月

6月30日「修学旅行1日目」

伏見稲荷神社に来ました。
たいへんな混雑です。
千本鳥居が有名です。
時より雨がパラパラ落ちてきます。

6月30日「修学旅行1日目」

東大寺でクラス写真を撮って、大仏殿を見学して班別行動に入りました。
奈良と言えば鹿ですね。
みんな喜んでいます。

6月30日「修学旅行1日目」

朝、5時30分に集合して出発式をしました。
さあ修学旅行の始まりです。
「旅行謳歌」のテーマ通り、良い修学旅行にしていきましょう。

6月28日「合唱コンクール選曲」

学年でオープンスペースに集まって、合唱コンクールの候補曲を聴きました。
音楽科の先生からその曲についての説明を聞きながら、自分たちのクラスに合う曲を考えています。

6月27日「調理実習」

2年生が家庭科の授業で調理実習を行いました。
今回は、ハンバーグとコンソメスープとほうれん草のバター炒めを作りました。
タマネギのみじん切りがとても上手な男子に驚きました。
お家でもよく調理しているようです。

6月26日「サクラテスト:英語」

サクラテストは、事前に家庭学習の課題を出して、その成果をはかるものです。
今回は英語でした。
1年生では、日本語を英文にする問題が中心でした。
2,3年生は、過去形や過去分詞に変える問題が中心でした。
家庭学習の成果が出せたかな。

6月25日「校内授業研修会」

北総教育事務所より講師の方をお招きし、道徳科の授業研修会を行いました。
ICT機器の活用と少人数の活動をテーマに授業実践しました。

6月24日「ピア・サポート」

より良い人間関係づくりのために、2回目のピア・サポートを行いました。
1年生では、出来事を事実と思い込みや推測に分ける活動をしました。
日頃の生活でも、思い込みは禁物です。
冷静に事実かどうか分析することが大事であることを学びました。

6月23日「印旛地区吹奏楽祭」

ふれあいプラザさかえで行われた、印旛地区吹奏楽祭に吹奏楽部が出演し、演奏しました。

6月21日「生徒集会」

生徒会本部役員の進行で、1回目の生徒集会が行われました。
まずは、昨年のあいさつ運動からの企画で、あいさつの良い生徒を生徒会が選び表彰しました。

6月20日「ブックトーク」

朝の読書の時間を使って、読書活動推進補助教員さんが2年生に本の紹介をしてくれました。
テーマをミステリーとして5冊の本を紹介しました。

6月19日「体育の授業」

2年生の男子では、跳び箱運動に取り組んでいます。
台上前転の練習をしていました。
多くの生徒が5段6段と高い跳び箱に挑戦していました。

6月18日「学生ボランティアさん」

卒業後は教職を目指している学生さんが、毎週火曜日に学生ボランティアとして来てくれています。
授業中の補助や先生方のお手伝いをしてくれています。

6月17日「英語の授業」

3年生に海外から体験入学している生徒がいます。
今日はその生徒が考えたクイズ大会で盛り上がっていました。
音楽・スポーツ・アニメ・世界地理・日本の歴史から問題をつくって出してくれました。

6月17日「卒業生がオリンピックに出場します」

桜台小中学校出身の鈴木梨羅さんがウエイトリフティングでパリオリンピックに出場することが決まりました。
お祝いの横断幕を市で作っていただきました。
中学校では剣道部に所属し、高校に進学してからウエイトリフティングの競技を始めました。
皆さんで応援しましょう。

6月14日「グリーン&クリーン」

授業参観後にPTAの皆様でグラウンドの草刈りをしていただきました。
今年は平日に開催したためどのくらい来ていただけるか心配でしたが、多くの方のご協力をいただきました。
暑い中ありがとうございました。

6月14日「授業参観日」

3校時の授業を参観いただきました。
多くの保護者の皆様にご来校いただきました。
ありがとうございました。

6月13日「教育相談」

本日から教育相談が始まりました。
放課後の時間を使って、生徒と先生が1対1で話をします。
1回目は、担任の先生との面談になります。

6月13日「読み聞かせ」

読書活動推進補助教員の先生による、読み聞かせです。
大人になってからも、またぜひ読んでほしい本として、3年生の生徒に紹介されました。
将来は、今とはちがった感想を持つことを、自分自身の成長とともに楽しんでほしいです。

6月12日「1年生校外学習のまとめ」

鎌倉に行った校外学習をまとめ、班ごとにプレゼンテーションソフトで発表しました。
プレゼンテーション資料にはそれぞれに工夫が見られました。
クイズを出題して、聞き手を楽しませる班もありました。

6月12日「領域確認テスト」

3年生は、入試に向けて年間5回の領域確認テストを行います。
テスト範囲がないため、今の自分の力を把握することができます。
公立高校の入試では、昨年からマークシートが取り入れられ自動採点システムが導入されました。
今回のテストもその対応がされています。

6月11日「美術の授業」

2年生では、木彫ペン立てを作成しています。
4つの面を回転、対象、リピートなどの要素を曲線や直線でデザインしていきます。
できたデザインを丁寧に彫っていきます。
みんな集中して彫っています。

6月10日「答案返却」

定期テストの答案が返ってきました。
1年生は特に緊張してるように見えました。
答案が返ってくると点数だけに目がいきがちですが、どの問題が解けてどの問題ができなかったかしっかりと確認する必要があります。
今回は、1年生と3年生の理科のテストで、デジタル採点システムを活用しております。

6月8日「ブロック大会」

サッカー部がブロック大会に出場しました。
七次台中と合同チームを組んで参加しています。

6月7日「職員の異動」

事務職員が、今週をもって他校へ異動となります。
生徒にも人気の事務さんだったので、昼の放送であいさつをしてもらいました。
事務さんより「生徒の皆さん、保護者の皆様、1年2ヶ月の間、たいへんお世話になりました。ありがとうございました。」

6月7日「部活動再開」

定期テストが終わり、部活動が再開しました。
3年生は最後の総体やコンクールまで残り1ヶ月と少しになってきました。
残された練習や活動の時間を大切にしていきましょう。

6月6日「定期テスト」

本日から2日間定期テストになります。
1年生は中学校に入学して初めての定期テストになります。
最後まであきらめず問題に取り組んでいきましょう。
頑張れ!

6月5日「定期テスト前日」

テスト前日の昼休みの様子です。
学習室で集中して自習する3年生がいます。
2年生では、問題を出し合ってすごしている生徒もいます。

6月4日「コミュニティスクール」

今年から本校はコミュニティスクールを進めていきます。
そのための学校運営協議会を立ち上げ、本日第1回目の会議を開きました。
「学校の状況を見て何ができるか検討していきます。」
新しい活動を作るのではなく、今ある活動をいかしながら進めていく予定です。

6月3日「EXレッスン」

エクストラレッスンは、定期試験の前に行う学習です。
本日は、各クラスで班をつくって、わからないところを聞いたり教え合ったりする時間をとりました。
明日は放課後に担当の先生へ質問にいきます。

この記事に関するお問い合わせ先

白井市立桜台中学校
〒270-1412 千葉県白井市桜台3-27
電話番号:047-492-7020