令和6年4月
4月30日「給食の味!」
・焼きそば
・揚げ餃子
・スープ
・手作りカルピスゼリー
今日の給食は、焼きそばです。
学校で作る焼きそばは、大量調理になり、野菜をたっぷり使うので水分が多く出てしまい、麺がベチャベチャになってしまい美味しくなくなってしまうということがよくあります。
それを防ぐために、野菜は先に蒸し、麺は油をまぶしカリッと焼き上げ、最後に釜ですべてを混ぜ合わせ、味付けをするスタイルにしました。
改良を重ね、作り上げた桜台小学校の焼きそばです。
そして、子どもたちの大好きな「揚げ餃子」です。
今日は、みんなよく食べてくれていました。



4月25日「本格的な味」
・麻婆丼
・ナムル
・わかめスープ
今日は、桜台小学校の自慢の味でもある「麻婆豆腐」です。
豆板醤や甜麺醤、そして、たっぷりの葱を入れた本格的な味付けの麻婆豆腐です。
辛みを抑え、赤味噌を入れる事でコクを出しています。
低学年の子どもたちも食べやすい味付けです。
副菜には、麻婆豆腐と相性のいいさっぱりした「ナムル」です。
白井市産の小松菜をたっぷり使っています。
甘みもある美味しい小松菜でした



4月24日「地産地消のおいしさ」
・ごはん
・アジフライ
・小松菜の納豆あえ
・豚汁
今日の給食は、地産地消のおいしさを味わおう献立です。
子どもたちがいつも食べているお米は、地元白井市で作られたものです。
そして、納豆和えの小松菜も白井でとれた新鮮な小松菜です。
千葉の大豆で作られた納豆とともに和えています。
さらに、千葉の豚肉、人参、大根、ネギ、里芋が入った「豚汁」。
手作りのアジフライと1つ1つ千葉の魅力が詰まった献立です。
味わっていただきましょう。



4月23日「春の献立3」
・キャロットピラフ
・ポテトグラタン
・春野菜のスープ
・ヨーグルト
今日の給食も昨日と引き続き、春食材をたっぷり入れた「春の献立」です。
まずは、春にんじんをたっぷり使ったキャロットピラフです。
人参ジュースで炊き上げたごはんに、春にんじんを中心とした野菜と鶏肉をコンソメで味付けした具を混ぜ込んだピラフです。
さらに、メインのおかずには、新じゃがを使い、手作りのホワイトルウと合わせて作った“ポテトグラタン”です。
子どもたちにも大好評で、おかわりジャンケンも白熱!!
最後に、スープには春キャベツ、新たまねぎ、春にんじん、アスパラとたくさんの春野菜が入っているスープです。
春のおいしさを味わいましょう。



4月22日「春の献立2」
・菜めし
・お花のハンバーグ
・菜の花サラダ
・新じゃがの味噌汁
今日の給食は、春の献立2として、サラダと味噌汁に春野菜をたっぷり入れています。
サラダには、“菜の花”と“春キャベツ”、“春にんじん”が入っています。
菜の花のほのかな苦みを食べやすくするため、ツナやコーンに、マヨ風味の胡麻ドレッシングを和えているので、子どもたちも食べやすい味付けにしています。
お味噌汁には、甘みと柔らかさが特徴の“新じゃが”と“新たまねぎ”をたっぷり入れています。
春にしか味わえない食材のおいしさを感じてほしいと思います。



4月19日「みんな大好きな味」
・野沢菜チャーハン
・春雨サラダ
・パイタンスープ
・オレンジゼリー
みんな大好きな味が大集合です。
「チャーハン」は、野沢菜の漬物を刻み、焼豚や玉ねぎなどの具材をごま油で炒め、鶏ガラとともに炊き上げたごはんと混ぜて作っています。
ごはん1粒1粒に味がついていて、子どもたちも大好きな味です。
「春雨サラダ」は、子どもたちからのリクエストが多いメニューです。
お酢と醤油、ごま油を使ったドレッシングと、ツルツル入る春雨の相性がピッタリです。
そして、スープも、濃厚な白湯スープで、子どもたちから人気があるスープです。
手作りのオレンジゼリーは、みかんを細かく潰し、つぶつぶの食感がおいしいゼリーです。
今日も、しっかり食べて元気いっぱい過ごしましょう。



4月18日「パンが登場!」
・食パン
・シイラの香草フライ
・ツナポパイサラダ
・マカロニのクリーム煮
・Feチョコパテ
新年度入り、初めてのパンが登場です。
パンに合うように洋食で献立を立ててみました。
マカロニのクリーム煮は、たっぷりの野菜から出たうま味が凝縮されています。
そして、聞き慣れない魚“シイラ”を使った「香草フライ」は、タンパクな味わいのシイラに、ニンニクやバジル、パセリ、粉チーズなどの香りの強い食材と一緒に調理すると食べやすくなります。
高温でカリッと揚がったフライは、子どもたちからも好評でした。
この“シイラ”という魚は、ハワイなどでは“マヒマヒ”と呼ばれ、高級魚として知られている魚です。
初のパン給食、新1年生は喜んでくれたかな?
今日も、しっかりと食べてほしいですね。



4月17日「春の献立1」
・ごはん
・鶏肉の照り焼き
・ごぼうサラダ
・春キャベツの味噌汁
今日の給食は、春の食材をたっぷり使った献立です。
まずは、新ごぼうを使った「ごぼうサラダ」は、ごぼうに醤油とみりんで味をつけ、人参やきゅうり、ツナと一緒に、特製の胡麻ドレッシングで和えました。
味噌汁には、“春キャベツ”と“新玉ねぎ”、“春人参”をたっぷり入れた季節感満載の味噌汁です。
春にしか食べる事が出来ない食材には、やわらかさと甘みがあり、今しか味わえないおいしさを感じてほしいと思います。



4月16日「1年生、給食スタート!」
・ポークカレー
・ひじきのマリネ
・お祝いクレープ
今日から1年生も給食がスタートです。
4時間目の授業では、給食での決まり事を紙芝居を使って勉強しました。
紙芝居の中では、どうやって給食が作られているか?という勉強もして、実際に使っている調理器具に触れ、家庭と大量調理での違いなども体験しました。
1年生の最初の給食は、桜台小自慢の「カレー」です。
桜台小のカレーは、ガラムマサラやクミンなどのスパイスをブレンドし、スパイシーなカレーです。
リンゴやチャツネなどのフルーツや、じっくり炒めた玉ねぎの甘みなどが、スパイシーな中にも、甘みとうま味、コクを引き出しています。
デザートには、入学・進級のお祝いの気持ちをこめた「お祝いクレープ」です。
1年生も「おいしい」とよく食べてくれていました。



4月15日「チリソースは辛い?」
・ごはん
・鶏と厚揚げのチリソース煮
・ワンタンスープ
・ミルク寒天
今日は、中華の定番「エビチリ」からヒントをもらい、たんぱく質豊富な厚揚げと鶏肉を入れた特製チリソース煮にしました。
チリソースと聞くと“辛そう”とイメージしてしまいそうですが、低学年や辛味が苦手な人にも食べれるように、チリソースの辛味である豆板醤をほとんど入れず、ケチャップを多めにいれた甘めの味つけにしています。
ごはんとの相性がバッチリなので、ごはんと一緒に食べてほしいですね。
デザートには、濃厚なミルク寒天です。
みかんを入れているので、食後にサッパリと食べられます。
明日からは、新1年生も給食がスタートします!楽しみにしていてくださいね!!



4月12日「こぎつね??」
・こぎつねごはん
・鯖のカレー焼き
・ほうれん草のごま和え
・新玉ねぎの味噌汁
“こぎつねごはん”のこぎつねって何?と子どもたちからも質問をもらいました。
どうして“こぎつねごはん”という名前なのかというと、きつねは油揚げが好物だという話から由来しているからです。
出汁を入れて炊き上げたごはんに、甘辛い油揚げがたっぷり入ったごはんは、コクがあり、ほっこりするような優しい味で美味しいごはんでした。
そして、脂ののった“鯖”をみじん切りした玉ねぎにカレー粉、醤油、酒を入れたタレにじっくり漬け込み、焼き上げた「鯖のカレー焼き」は、青背特有の魚臭さもなく、苦手な人も食べやすく作っています。
今日も美味しくいただきましょう。



4月11日「新年度、給食スタート!」
・二色丼(鶏そぼろ・炒り卵)
・小松菜とちくわの和え物
・すまし汁
・手作り桜ゼリー
待ちに待った給食がスタートです!
新年度最初の給食は、進級をお祝いした献立です。
昆布とかつお節からじっくり取った出汁は、しっかりと出汁の風味を感じられ、醤油や塩を少なくしても美味しく食べられます。
自然と減塩に繋がります。
今日は、そのすまし汁の中に“祝”が書かれたなるとが浮かんでいます。
さらに、デザートには、透明のゼリーの中に、クラッシュしたピンクのゼリー(アセロラ味)が入った「桜が舞う」イメージの桜ゼリーです。
今日から、新年度です。
給食を楽しみに待ってくれている子どもたちに、安心・安全・美味しい給食で、そして、楽しく学べる食育を、調理員さんとともに作って参ります。
どうぞよろしくお願いいたします。



この記事に関するお問い合わせ先
白井市立桜台小学校
〒270-1412 千葉県白井市桜台3-28
電話番号:047-492-7010
更新日:2024年07月24日