令和6年5月
5月31日「濃厚ホワイトソース」
・チキンライス
・鮭のグラタン風
・ラビオリスープ
・ひとくちオレンジゼリー
今日は、メインのおかずに鮭が登場です!
近年の物価高騰で魚の値段がどんどん高騰していく中、比較的に安価な魚を使用したり、グラムを変えたりとしながら工夫しています。
鮭は、臭みも少なく、骨も取りやすく、味も淡泊で食べやすいため、子どもたちからも人気のある魚種です。
価格が高騰しているため、グラムを減らし普段より小さい鮭ですが、そこへ、手作りの濃厚なホワイトソースをたっぷりかけ、チーズをのせて焼くことで、魚は小さくなってますが、物足りなさは感じず、満足できる一品になっています。



5月30日「千葉の恵み」
・ごはん
・ひじき入りつくね
・小松菜のごま和え
・新じゃがの味噌汁
今日の給食は、千葉の食材をふんだんに使った献立です。
白井市産のお米で炊いた「ごはん」、白井市産の小松菜で作った「ごま和え」、そして、千葉県のひじきがたっぷり入った食物繊維、ミネラルがたっぷりの「つくね」を1つ1つ丁寧に作り上げました。
和風ダレをたっぷりかけたつくねは、ごはんがよく進みます。
お味噌汁には、旬の新じゃがが入っています。
今日もおいしくいただきましょう。



5月29日「世界の料理『タイ』」
・ガパオ
・目玉焼き
・クイッティオスープ
・ミルクティゼリー
今日は、タイをテーマにした献立です。
タイは、香辛料や香草、ナンプラーなどの香りが強い食材を料理に使う国です。
ガパオにも、ナンプラーやパクチーなどの食材が使われますが、カレー粉やオイスターソースを入れ、ナンプラーの香りを抑えたり、パクチーの代わりにバジルにしたりと、ガパオらしさを残しつつ、子どもたちの口に合うようにアレンジしました。
目玉焼きと一緒に食べると、さらに美味しく食べられます。
そして、朝から紅茶を煮出して、ミルクとコクを出すため、生クリームを合わせて作った「ミルクティゼリー」もおいしく出来ました。



5月28日「甘くておいしい」
・ビスキーパン
・フレンチサラダ
・大豆のトマト煮込み
・ヨーグルト
今日は、子どもたちからも人気のある「ビスキーパン」が登場です。
ビスキーパンとは、パンの上にビスケット生地をたっぷり塗り、オーブンで焼き上げた甘いおいしいパンです。
バター・小麦粉・卵・砂糖で作っている生地であり、バターの香りと、卵のコクが美味しさの秘訣です。
メロンパンのようなパンだと、子どもたちからも人気です。
調理員さんが1つ1つ丁寧に塗り、焼き上げたビスキーパンです。
味わいながらおいしくいただきましょう。



5月27日「ボリューム満点!」
・ごはん
・メンチカツ
・千草和え
・かぶの味噌汁
・ふりかけ
今日の給食は、メインのおかずに「メンチカツ」が登場です!
豚ミンチに、たっぷりのキャベツと玉ねぎを入れて作ったメンチカツは、サッパリと食べられてボリュームがあってもペロッと食べられてしまいます。



5月24日「 世界の料理『韓国2』」
・ごはん
・チャプチェ
・コムタン風トックスープ
・ココアプリン
今日の給食も韓国の家庭料理です。チャプチェは、肉と野菜、そして春雨を甘辛く炒めた料理。ごはんもよく進む味付けであり、スープには、白湯スープを使い、韓国のお餅“トック”を入れた「コムタン風トックスープ」にしました。白湯の濃厚な味わいに、子どもたちも「この味好き!」と好評でした。



5月23日「おかしな?目玉焼き」
・ハヤシライス
・まめまめサラダ
・おかしな?目玉焼き
今日の給食は、ハヤシライスの上にのせて食べるとおいしい「目玉やき?」あれ?これは卵の“目玉焼き”ではない。
そう、この“目玉焼き”は、黄桃と牛乳寒天でつくったデザートの“目玉焼き”です。
1年生の子どもたちは、初めてなので、本当にハヤシライスに乗せないかな?と覗きにいきましたが、みんな、デザートとして食べてくれていました(笑)。
「セーフだったー」という声がちらほら聞こえてきました(笑)。
サラダには、乾燥大豆を、朝からじっくり茹で、栄養満点、風味豊かな美味しい大豆の「まめまめサラダ」です。



5月22日「新じゃがをたっぷり使った」
・わかめごはん
・コロッケ
・切干とツナの胡麻和え
・味噌けんちん汁
今日の給食は、今が旬でもある“新じゃが”をたっぷり使って、みんな大好き「コロッケ」を作りました。
ホクホクのじゃがいもと、豚ミンチと玉ねぎを炒めて混ぜ合わせた具はうま味たっぷりです。
カラッと揚がったコロッケは、子どもたちに大好評です。



5月21日「世界の料理『韓国』」
・プルコギ丼
・ナムル
・わかめスープ
今日の給食は、韓国をイメージした献立です。
家庭料理でもあるプルコギをメインに、定番料理であるナムルとわかめスープを組み合わせています。
プルコギは、甜麺醤を入れた甘辛い味付けで、ごはんがよく進むます。
日本で言う“焼肉”のような料理です。
今日のプルコギには、水は一切使わず、野菜の水分のみで炒めています。
うま味がギュッと詰まっています。
そして、ナムルには、白井市産の小松菜をたっぷり使っています。
地産地消でもありますね。



5月20日「人気のスパゲティ」
・ミートソーススパゲティ
・ポトフ風スープ
・人参マフィン
・ミルメーク(コーヒー)
今日は、子どもたちも大好きなスパゲティです。
玉ねぎ・人参・セロリ・エリンギなどの野菜をたっぷり入れた栄養満点の自慢のミートソースです。
デザートには、すり下ろした人参をこれまたたっぷり入れた「人参マフィン」です。
飾りに星形の人参を飾っています。
今日もおいしくいただきましょう。



5月17日「郷土料理『秋田県』」
・ごはん
・鯖の味噌煮
・和風サラダ
・だまこ汁
今日は、秋田の郷土料理「だまこ汁」が登場です。
醤油ベースの出汁の中に、鶏肉やきのこ、白菜や大根、ネギなどのたっぷりの野菜のうま味が溶け出した汁物です。
そこへ、秋田発祥のお米で作られた“だまこ餅”を入れることで、うま味をギュッと吸い込んだモチモチ食感のだまこ餅が美味しい栄養満点のお汁です。
そして、こちらも栄養価の高い“鯖”を使った「鯖の味噌煮」です。
今日もおいしくいただきましょう。



5月16日「リクエストNo.1メニュー」
・ココア揚げパン
・タンドリーチキン
・人参サラダ
・ABCスープ
今日の給食は、子どもたちから人気のあるメニューで組んでみました。
まず、リクエストNo.1!みんな大好き「揚げパン」です。
その中でも“ココア味”は、不動の1番!そして、「タンドリーチキン」「人参サラダ」「ABCスープ」も子どもたちに人気の高いメニューです。
今日の給食をキラキラした目で食べていました。



5月15日「ごはんがすすむ味」
・ごはん
・厚揚げの麻婆炒め
・中華風卵スープ
・杏仁豆腐
今日の給食には、中華の定番“麻婆豆腐”をアレンジした「厚揚げの麻婆炒め」です。
豆腐の代わりに歯ごたえとうま味が凝縮されている厚揚げを使い、それに合わせ、噛み応えがでるように、お肉も野菜も大きめにカットしています。
ごはんと相性ピッタリの香辛料が効いた麻婆です。
生姜やネギなど香味野菜や、筍や人参などの歯ごたえが美味しさを引き立たせてくれます。
デザートには、トロトロに仕上げた甘みのある杏仁豆腐に、アクセントにミカンを入れ、食後にサッパリ食べられるデザートを作りました。
今日もしっかり食べましょう。



5月14日「季節の献立2」
・筍ごはん
・鱈の揚げ煮
・たくあん和え
・わかめと豆腐の味噌汁
今が旬の“筍”を使った「筍ごはん」が登場です。
今年とれた初物の筍は、えぐみもなく、とても柔らかくて美味しいです。
その筍を、人参や油揚げを具材として甘辛く味付けし、昆布を入れ炊き上げたお米に混ぜ込みました。
季節の食材をおいしく味わってもらえたら嬉しいです。



5月13日「厚揚げを洋風に!」
・ガーリックピラフ
・厚揚げのミートチーズ焼き
・マカロ二スープ
・オレンジ
煮物や味噌汁などの和食のイメージが強い“厚揚げ”を、ミートソースと合わせ、洋風にした「厚揚げのミートソース」が登場です。
厚揚げとミートソースの組み合わせは意外にもよく合うので、給食には、よく登場し、子どもたちにも人気があります。
今日もしっかりと食べましょう。



5月10日「給食ならではの味」
・ごはん
・親子煮
・大根の味噌汁
・抹茶プリン
今日の給食で登場した「親子煮」は、みんながよく知っている“親子丼”とは少し違い、卵や鶏肉、玉ねぎのメインとなる食材の他に、馬鈴薯や人参、ちくわ、厚揚げなどのたんくさん具材が入った料理です。
いろいろな食材を使って作るのは、給食ならではですね。
さらに、大量調理から出るうま味が凝縮されている美味しさも給食ならではです。
ごはんとも合う料理です。
デザートには、和食デザートとして、抹茶をふんだんに使った「抹茶プリン」です。
濃厚な味わいが美味しかったです。



5月9日「野菜たっぷり!」
・中華丼
・海藻ツナサラダ
・キムチスープ
今日の給食は、野菜をふんだんに使った“野菜たっぷり献立”です。
1日に必要な野菜は“両手いっぱい”です。
その野菜を生野菜で食べると、とても大変ですが、加熱する事でかさがグッと減り、たくさん食べる事が出来ます。
今日の中華丼・サラダ・スープに、1日分の野菜の量がギュッと詰まっています。
特に、中華丼には、白菜・筍・人参・玉ねぎ・チンゲンサイ・生姜などたくさんの野菜がたっぷり入っていて、栄養価だけでなく、食物繊維も豊富です。
好き嫌いせず、しっかり食べてほしいですね。



5月8日「季節の献立1」
・煮込みうどん
・季節のかきあげ(春野菜)
・小松菜のごま和え
・きなこ白玉
今日の給食は、季節の献立として、ほろ苦さがある“菜の花”を始め、春にんじん、新玉ねぎ、新ごぼう、筍と春野菜をたっぷり使った「かき揚げ」が登場です。
かつお節と昆布からじっくり取った自慢の出汁で作った「うどん」との相性はピッタリです。
和え物には、白井市でとれた“小松菜”を使った「胡麻和え」です。
旬の食材を味わいながら食べてほしいですね。



5月7日「連休明け」
・チキンカレー
・コールスローサラダ
・サイダーポンチ
連休明けの給食は、みんな大好きカレーでスタートです。
桜台小のカレーは、スパイシーな中にも、フルーツや野菜の甘みを前面に出しています。
子どもたちからもリクエストでよく名前が挙がります。
そして、デザートには、これまた人気の「サイダーポンチ」です。
シュワシュワのサイダーに、フルーツやゼリーがたっぷり入ったポンチです。
気持ちも少し沈みそうな連休明けに、人気のあるメニューで少しでも楽しみに登校してくれていると嬉しいです。



5月2日「こどもの日献立」
・豆ごはん
・小いわしの磯辺天ぷら
・ゆかり和え
・若竹汁
・手作りこどもの日ゼリー
今日はの給食は、5月5日のこどもの日にちなみだ“こどもの日献立”です。
「小いわしの天ぷら」や「若竹汁」鯉のぼりを意識したメニューがたくさんです。
こどもの日をイメージしたカラーを多く使っています。
そして、旬のグリンピースを使った「豆ごはん」です。
昆布出汁と塩を入れ炊き上げたごはんに、別茹でしたグリンピースを混ぜています。
普段は、冷凍を使う事が多いですが、生のグリンピースは、旬である今しか食べる事が出来ない貴重な食材です。
味わって食べてほしいですね。



5月1日「5月スタート!」
・チャーハン
・春巻き
・中華スープ
・手作りプリン
今日から5月がスタートしました。
新学期を迎え、新生活にも慣れ始めた頃に疲れが出てきます。
そんな時こそ、規則正しく生活することが乱れを整えてくれます。
その1つが食です。
旬の食材を使ったり、バランス良く食べることの大切さを給食を通し、学んでほしいと思います。
そんな今日は、子どもたちにも人気のある「チャーハン」です。
鶏ガラスープで、ごはんを炊き上げる事で、大量調理でもチャーハンのおいしさを表現できます。
そして、主菜には、パリッと揚がった「春巻き」です。
1つ1つ丁寧に包み揚げた春巻きは、調理員さんの愛情がたっぷりです。
今日もしっかりと食べてエネルギーチャージです!!



この記事に関するお問い合わせ先
白井市立桜台小学校
〒270-1412 千葉県白井市桜台3-28
電話番号:047-492-7010
更新日:2024年07月24日