令和6年6月
6月28日「じゃがいもの旨味」
・ごはん
・じゃがいものそぼろ煮
・豆腐とわかめの味噌汁
・青のり小魚
6月の最後は、今が美味しい“じゃがいも”をたっぷり使った「そぼろ煮」です。
かつおと昆布の出汁で煮込み、甘辛く肉じゃがのような味にしています。
たっぷりの玉ねぎを入れた事で自然な甘みが出て、さつま揚げや、生揚げを入れる事でコクのある味に仕上がります。
ごはんとの相性もいいおかずです。
お味噌汁にも、たっぷりのカツオの出汁を使っているので、風味よいお味噌汁です。



6月27日「桜台小自慢の麻婆!!」
・麻婆丼
・春雨サラダ
・わかめスープ
今日は、桜台小自慢の「麻婆豆腐」です。
桜台小では、ごはんの上にかけ、丼にして食べるのが定番です。
味は、甜麺醤をメインに使用し、豆板醤や赤味噌などを使った本格的な味付けにしています。
大人が食べても満足できる味です。
そして、スープには、わかめとなるとたっぷりの「わかめスープ」です。



6月26日「世界の料理『アメリカ』」
・ホットドッグ
・人参サラダ
・ミルクスープ
・メロン
今日の給食は、アメリカのポピュラーな食べ物「ホットドッグ」が登場です。
片手で食べられるホットドッグは、アメリカ人の嗜好にマッチし、ポピュラーな食べ物として広まりました。
そのホットドッグを再現しました。
ロングウインナーに、ケチャップや赤ワイン、ソースなどで作った特製のソースを絡ませ、キャベツソテーとともに挟み、焼き上げました。
子どもたちも、大きな口をあけて頬張って食べてくれていました。



6月25日「久々の登場!」
・ごぼうトンおこわ
・鯖の更紗揚げ
・ゆかり和え
・じゃがいもの味噌汁
今日は、久々の登場の「ごぼうトンおこわ」と「鯖の更紗揚げ」です。
ごぼうトンおこわは、もち米とお米を半々にして炊きあげ、甘辛く味付けした“ごぼう”と“ぶたにく=トン”が入ったモチモチ食感のおいしいおこわです。
そして、子どもたちにも人気のある「鯖の更紗揚げ」は、カレー粉・玉ねぎ・醤油・酒に漬け込んだ鯖を、カレー粉の入った片栗粉をまぶして揚げています。
カレー風味のカリッと揚がった鯖は、青臭さもなく、暑い日も食べやすい味付けです。



6月24日「桜台小自慢のカレー」
・ポークカレー
・シーザーサラダ
・ヨーグルト
今日は、みんな大好きカレーライスです。
桜台小のカレーは、低学年用と高学年用とで辛さを変えて作っています。
高学年用のカレーは、低学年用に比べるとスパイスが多く入っているため、ピリッと辛いのが特徴ですが、辛さの中にも、フルーツや玉ねぎの甘さがあるカレーです。
サラダには、カリカリの食感がおいしいクルトンが入っている「シーザーサラダ」です。



6月21日「肉厚で立派なイワシ!」
・ごはん
・鰯フライ
・こんにゃくきんぴら
・かきたま汁
今日の給食には、千葉県の銚子沖で獲れた“いわし”を使ったフライです。
肉厚で脂がのった立派ないわしです。
地元の恵みを味わって頂きましょう。
副菜には、大きめにカットした野菜と、食物繊維たっぷりのコンニャクでつくった「きんぴら」です。
両方ともごはんがよく進むおかずです。


6月20日「世界の料理『韓国』」
・ビビンバ
・トックスープ
・プリン
今日は、韓国の定番「ビビンバ」が登場です。
ごはんの上に“甘辛いお肉”と“野菜たっぷりナムル”“錦糸卵”と栄養バランスの摂れた一品です。
お肉は、全部で20kgも使用します。
生姜・ニンニクを炒め、味噌や醤油、みりんなどでしっかりめに味付けします。
そして、歯ごたえのある豆もやしなどを入れたナムルも、ごま油の香りが香ばしく、甘辛いお肉と相性ピッタリです。
しっかり混ぜて食べましょう。



6月19日「手作りの味」
・ごはん
・五目卵焼き
・小松菜の納豆和え
・つくね汁
今日の給食は、ツナや人参、ほうれん草、玉ねぎ、椎茸などのたっぷりの具材を入れた卵焼きは、ほんのり甘くて、ごはんとの相性ピッタリです。
そして、お汁には、1つ1つ丁寧に作られた“手作り鶏つくね”です。
鶏肉と豆腐、しょうが、ネギが入った特製のつくねは、ふわふわの食感で、醤油ベースの出汁ととてもマッチしています。
今日もしっかり食べて、寒暖差にまけない体をつくりましょう。



6月18日「食欲そそる香り」
・キムチチャーハン
・海藻ツナサラダ
・春雨スープ
・ひとくちオレンジゼリー
今日は、ニンニク香る「キムチチャーハン」です。
たっぷりのニンニクをごま油で炒め、豚肉・ネギ、そして、キムチをオイスターソースで炒めた具材を混ぜ込んだチャーハンです。
お米を炊く際にも、中華だしとごま油を入れて炊き上げているので、ごはん1粒1粒に味が染みこんでおいしく仕上がっています。
そして、副菜のミネラル豊富な海藻をたっぷり入れた「海藻ツナサラダ」です。
ツナのコクもあり、食べやすいサラダです。



6月17日「今日の給食」
・ナポリタンスパゲティ
・夏野菜スープ
・豆腐ドーナツ2個
今日の給食は、みんな大好き「ナポリタンスパゲティ」です。
日本発祥のナポリタンは、トマトソースの旨味が凝縮されていて美味しく仕上がりました。
そして、子どもたちが楽しみにしていた、もうひとつのメニューが「豆腐ドーナツ」です。
材料は、ホットケーキミックスと豆腐だけ!
豆腐の水分だけでタネが出来ています。
それを1つ1つ油で揚げ、砂糖をまぶしています。
外はカリッと、中はもっちりしたドーナツは、子どもたちからも大人気です。



6月14日「千葉県民の日献立」
・ごはん
・鯵のさんが焼き
・小松菜のピーナッツ和え
・かぶのお味噌汁
・納豆
今日の給食は、明日の“千葉県民の日”にちなんだ千葉県の食材をたっぷり使った献立です。
毎日、給食で食べているお米は、白井市産のものです。
そして、メインにおかずには、郷土料理である「鯵のさんが焼き」です。
鯵の臭さを消すために生姜と味噌を入れています。
さらに、和え物には、千葉の名産ピーナッツと、白井市の小松菜の地産コラボの「ピーナッツ和え」です。
ドレッシングには、ピーナッツクリームを入れて作った濃厚なドレッシングをたっぷり和えています。
最後に、生産1位の“かぶ”を入れたお味噌汁です。
千葉県の魅力がたっぷり詰まった地産地消献立です。



6月13日「世界の料理『インド』」
・キーマカレー(ターメリックライス)
・目玉焼き
・カルピス白玉
今日の給食は、インドをテーマにした「キーマカレー」です。
ごはんに、ターメリックを入れ炊き込んだ黄色のライスに、みじん切りしたたっぷりの野菜が入った「キーマカレー」をかけて食べます。
今日は、旬を迎えるピーマンやパプリカをたっぷり入れ、さらに、タンパク質を補うために刻んだ“大豆”、食物繊維の“エリンギ”も入れています。
一緒に出した「目玉焼き」をキーマカレーにのせて食べるのがオススメです。



6月12日「うま味がギュッと」
・ごはん
・高野豆腐の卵とじ
・なめこ汁
・冷凍みかん
今日の給食は、出汁をたっぷり吸った高野豆腐の卵とじがメインのおかずに登場です。
高野豆腐は、高タンパクであり、低脂肪、さらにカルシウムや食物繊維も豊富であり、成長期の子どもたちに必要な栄養素がたくさん含まれます。
食べ慣れていない子も多い食材ですが、給食で出すことにより、まずは一口と挑戦していってほしいです。
そして、給食の定番デザートの「冷凍みかん」が登場!
ひんやり冷たいみかんは、これからの季節には嬉しいですね。



6月11日「今日の給食は人気!」
・醤油ラーメン
・もち米シューマイ
・中華和え
・パインゼリー
今日の献立は、子どもたちからも人気の高い「ラーメン」が久々の登場です。
桜台小のラーメンは、直接、麺屋さんから熱々の麺を当日に納品してもらいます。
出来たての麺はまた格別ですね!
そして、ラーメンに合わたメインのおかずは、モチモチのもち米をまとった「もち米シューマイ」です。
1つ1つがボリューム満点で、食べ応え十分です。
今日もおいしくいただきましょう。



6月10日「季節の献立」
・梅ごはん
・メバルの煮付け
・いんげんとちくわの胡麻和え
・豚汁
今日の給食は、旬の食材をたっぷり使った献立です。
今が旬の梅を使った「梅ごはん」です。
梅には疲労回復効果があります。
梅の塩味がごはんとの相性ピッタリです。
そして、春から初夏にかけて旬を迎える“メバル”は、身が柔らかく、クセがないので、子どもたちも食べやすい魚です。
さらに、副菜には、歯ごたえがキュッとして美味しい“いんげん”を入れた「ごま和え」です。
旬の食材を味わえる献立です。
今日もおいしくいただきましょう。



6月7日「かみかみ週間ラスト」
・黒ごまトースト
・マカロニツナサラダ
・ポークビーンズ
・オレンジゼリー
今日は、かみかみ週間ラストということで、ごはんよりも咀嚼回数が増えるパン食にしました。
さらに、焼くことで噛む回数が自然と増えます。
そのパンに、抗酸化作用の高い“黒ごま”をたっぷり使った「黒ごまトースト」として登場です。
ほのかな甘さと、ごまの香ばしさがが美味しいパンです。
かみかみ食材を意識した献立がたくさん登場した1週間でしたが、かみかみ献立の時だけでなく、常日頃からよく噛むことを意識して食べる事が出来ると良いですね。
よく噛むことは、むし歯を予防するだけでなく、食べ過ぎも防止でき、さらに、喉に詰めてしまうというリスク下げられるメリットがたくさんあります。
ぜひ、毎食、よく噛む事を意識していきましょう。



6月6日「かみかみ週間4日目」
・ごはん
・酢豚
・中華風卵スープ
・いちごゼリー
今日のかみかみ献立は、噛み応え十分の「酢豚」です。
蓮根、筍、人参などの根菜も大きめにカットし、豚肉も1つ1つ油でカリッと揚げ、甘酢あんに和えました。
ピーマンやパプリカも歯ごたえを残すため、大きめにカットし、別にサッと茹で、最後に合わせました。
彩りも良く、食べ応えも十分でした。
デザートには、生のイチゴが入った「いちごゼリー」です。
甘酸っぱい味は、食後にピッタリです。



6月5日「2年生ありがとう!」
・二色丼(とりそろぼ・たまご)
・ゆでそら豆
・根菜汁
・さつまいもチップス
今日の給食は、2年生たちに“そら豆”のサヤをむくお手伝いをしてもらいました。
全校生徒のみんなが食べるものだからと一生懸命、一粒一粒、丁寧に取り出してくれていました。
そのそら豆を、酒と塩を入れた釜で茹でた「ゆでそら豆」が給食に登場です。
塩ゆでしたシンプルな味つけのそら豆なので、素材のおいしさを感じてもらえると嬉しいですね。
そして、今日の「かみかみ献立」は、大きめにカットした「根菜汁」と、カリカリの食感の「さつまいもチップス」です。
お手伝いしてくれた2年生に感謝し、今日も、しっかり噛んで食べましょう。



6月4日「かみかみ週間2日目」
・ごはん
・青椒肉絲
・ワンタンスープ
・黒ごまプリン(ホイップのせ)
かみかみ週間2日目の今日は、中華の定番「青椒肉絲」です。
歯ごたえのあるお肉と筍と、旬を迎えるピーマン・パプリカをふんだんに使った青椒肉絲は、すべての食材を千切りにし、形をそろえることで、短時間でサッと炒めることが出来、歯ごたえを残せます。
よく噛んで、ごはんと一緒に食べましょう。
そして、カルシウムと抗酸化作用が高い黒ごまをたっぷり使った濃厚な「黒ごまプリン」もデザートについています。
本日は、「6(ム)月4(シ)日=むし歯の日」でもあり、噛み応え、そして、健康な歯に必要な栄養素カルシウムを多く含む献立にしています。
しっかりと噛む事を意識して食べてほしいですね。



6月3日「かみかみ週間スタート」
・ごはん(手作り昆布の佃煮)
・和風ハンバーグ
・切干のツナ和え
・すいとん汁
6月が始まりました。
6月のスタートと同時に、むし歯予防週間もはじまり、今週から“かみかみ献立”を実施します。
健康な歯を維持するために、よく噛んで、唾液の分泌を促すことで口内環境を清潔に保つことが大切になってきます。
そのため、今週は、普段よりよく噛む事を意識させるために、かみかみ食材やカルシウムの多い食材を使用した献立が多く登場します。
1日目の今日は、かみかみ食材を使った献立です。
根菜とモチモチ食感のすいとんが入った「すいとん汁」に、お汁をとった出汁昆布を再利用して、刻んで作った「昆布の佃煮」もかみかみ食感です。
そして、和え物にもかみかみ食材の“切り干し”をたっぷり使っています。
今日から1週間、普段より、よく噛んで食べることを意識しましょう。



この記事に関するお問い合わせ先
白井市立桜台小学校
〒270-1412 千葉県白井市桜台3-28
電話番号:047-492-7010
更新日:2024年07月24日