令和6年7月
7月17日「夏休み前ラストの給食」
・冷やし中華
・鶏の唐揚げ
・セレクトフルーツ(スイカ/冷凍みかん)
今日は夏休み前ラストの給食ということで、ラストを締めくくるメニューは、夏の定番「冷やし中華」です!
麺屋さんから直接納品された“ひんやり冷たい中華麺”と、隠し味にレモン汁を入れた手作りの“特製醤油ダレ”は、相性ピッタリ!
タレは、直前までキンキンに冷えた状態にするため氷を忍ばせています。
そして、主菜は、みんな大好き「からあげ」、さらに、デザートは、事前に選んだセレクトフルーツです!
旬のスイカは、甘みたっぷり!
もう一つは、給食の定番、ひんやり甘酸っぱい冷凍みかんです!



7月16日「白井の恵み!食育体験!!!!」
・麻婆ナス丼
・枝豆のニンニク炒め
・わかめスープ
今日の給食は、白井産の食材をメインに作った献立です。
メインの丼には、白井産のナスをたっぷり入れた「麻婆ナス丼」です。
甜麺醤の旨味がナスに染みこみ、ごはんがよく進む美味しい麻婆ナスでした。
そして、副菜の枝豆も白井産のものです。
この枝豆は、3年生が枝から1つ1つ丁寧に取ってくれたものです。
「上手く採れない」と言いながらも、頑張って枝から取ってくれました。
その枝豆を、今日は、たっぷりのニンニクで炒めたペペロンチーノ風の味付けで食欲そそるメニューに仕上げました。
朝どれ新鮮な枝豆は、食感が違い、子どもたちも「おいしい」とペロッと食べてくれました。
生産者のみなさん、調理員のみなさん、そして、お手伝いしてくれた3年生のみなさんの愛情がたっぷりの献立でした。



7月12日「採れたて新鮮トウモロコシ!」
・とうもろこしごはん
・ひじき入りつくね
・ちくわと小松菜のお浸し
・豚汁
今日のメインは、朝に採れた新鮮な白井のトウモロコシを使った「とうもろこしごはん」です。
子どもたちに美味しいトウモロコシを食べてほしいと農家さんが、当日の早朝から一生懸命、収穫し、朝どれ新鮮な状態のトウモロコシを納品していただきました。
そのトウモロコシを実と芯に分け、お米と一緒に炊き上げました。
芯とともに炊くことで旨味がさらに加わり、美味しく仕上がります。
今日は、トウモロコシの甘みがさらに引き立つように、昆布・醤油・バターの塩味を加え炊き上げました。
トウモロコシの甘みがとってもおいしく感じる「とうもろこしごはん」でした。
子どもたちのために、安心安全で美味しい食材を作ってくれている農家さんに感謝ですね。



7月11日「夏!さわやかなメニューです!」
・レモントースト
・冷しゃぶサラダ
・かぼちゃのスープ
・セレクトデザート(フローズンヨーク゛ルト/氷菓子)
今日の給食は、夏らしい爽やかな献立です!
暑い夏にさっぱりとした酸味がより美味しく感じるレモンをたっぷり使った「レモントースト」が登場です。
国産レモンを絞り、果汁だけでなく、実も一緒に入れて作ります。
さらに、レモンの香りも出したいと、皮も砂糖で煮込みピール風に仕上げ、混ぜ込みました。
甘酸っぱくて爽やかなトーストです。
そして、たんぱく質を補うために、豚肉を入れた「冷しゃぶサラダ」も、ニンニクを効かせたオリジナルドレッシングがおいしいサラダでした。



7月10日「千葉の魅力たっぷり献立」
・ごはん
・鰯の蒲焼き
・小松菜の納豆和え
・むらくも汁
今日の給食は、昨日の「白井の魅力たっぷり献立」に引き続き、「千葉の魅力たっぷり献立」です。
白井のお米を始め、千葉県産の鰯で作った「蒲焼き」は、暑い日に食欲をそそる甘辛い味付けで、ごはんも進みやすいです。
さらに、千葉の大豆で作られた納豆と、白井市でとれた小松菜でつくった「納豆あえ」、そして、千葉県産の豚肉、人参、大根がたっぷり入った「むらくも汁」です。
千葉の魅力たっぷりの地産地消献立です。



7月9日「白井の魅力たっぷり献立」
・夏野菜カレー
・とうもろこし【白井産】
・フルーツヨーグルト
今日の給食には、白井市の食材がたっぷり使われた地産地消献立です。
メインの「夏野菜カレー」には、白井市でとれた、ピーマン、人参、ナス、にんにく、ミニトマトが具材として彩り良くたっぷり入っています。
さらに、副菜の「とうもろこし」は、白井市の農家さんが朝一で収穫してくれた朝どれ新鮮な“とうもろこし”です!
とうもろこしは、朝に収穫されたものが一番甘く、おいしいということで、収穫されたすぐあとに、皮をむいてくれたのは、なんと!1年生のみんなです。
全校生徒・先生分のとうもろこしだと、みんな丁寧に上手にむいてくれました。
みんなの『おいしくなぁれ』の想いがたっぷり詰まった今日の給食です。



7月8日「中華献立!」
・焼きビーフン
・華風きゅうり漬け
・パイタンスープ
・マーラカオ
今日の給食は、中華献立です。
米を主成分にしたビーフンを使った「焼きビーフン」をメインに、サッパリと漬物感覚で食べられる彩りが良い「華風きゅうり」、そして、スープには濃厚な味わいの「パイタンスープ」は子どもたちにも人気があります。
デザートには、ふっくらもっりちのレーズン入り蒸しパン「マーラカオ」です。
しっかり食べて夏バテしない体作りをしましょう。



7月5日「七夕献立」
・七夕ちらし
・笹かまの磯辺揚げ
・天の川汁
・七夕ゼリー(マスカット味)
7/7の七夕にちなんだ献立です。
七夕の夜空をイメージした星がたくさん散りばめられています。
「七夕ちらし」には、子どもたちも食べやすいように、酢飯の合わせ酢の酸味を控え作っています。
蓮根やキヌサヤの食感がアクセントになり、おいしくいただきました。
さらに、星型の人参も散りばめ、子どもたちには、ラッキー人参が入っていた人は、良いことあるかも!というと、みんな、目をキラキラしながら探していました。
そして、七夕の笹の葉をイメージした「笹かまの磯辺揚げ」、星のお麩や天の川を見立てた「天の川汁」、最後に、星が浮かんだマスカットサイダー味のゼリーです。



7月4日「人気給食!ナンバー1」
・きなこ揚げパン
・チキンの香草焼き
・マカロニサラダ
・夏野菜のトマトスープ
今日の給食は、子どもたちに大人気の「揚げパン」です。
今日の揚げパンは、先月の“ココア揚げパン”に並ぶ人気の“きなこ揚げパン”です。
きなこに含まれるタンパク質を始め、抗酸化作用の高いサポニンや、イソフラボン、さらに、カルシウムや食物繊維なども豊富に含まれ、健康食材です。
そこへ、優しい甘さのきび砂糖をまぜ、まぶしています。
美味しく栄養が摂れる人気メニューです。
そして、これから旬を迎える夏野菜をたっぷり使った「トマトスープ」です。
トマトの酸味と、野菜の甘さが溶け込んだスープです。



7月3日「和食のおいしさ」
・ごはん
・切干入り卵焼き
・ひじきの炒り煮
・冬瓜の味噌汁
今日の給食は、和食です。
和食のおいしさは、「出汁」です。
出汁をいろんな場所に使い、味の深みや風味をよくします。
出汁を使った料理の代表“味噌汁”です。
カツオ節からじっくりとった出汁で、今日は、これから旬を迎える冬瓜をたっぷり入れました。
大きくて立派な冬瓜が納品されました。
そして、主菜、副菜とも出汁を入れて作っています。
「ひじきの入り煮」に使っているひじきは、千葉県産の地産地消です。



7月2日「セルフオムライス」
・オムライス
・ジャーマンポテト
・ABCスープ
・ひとくちゼリー(ぶどう)
今日は、自分で「オムライス」を作って食べるスタイルです。
チキンライスの上に、薄焼き卵をのせ、ケチャップをかけてオムライスの完成!
みんな、かわいい顔を描いたり、文字をケチャップで書いてから食べている子どもたちが多く、楽しい給食風景でした。
そして、副菜には、ボリューム満点の「ジャーマンポテト」です。
ウインナーの旨味と、炒めた玉ねぎとコーンの甘みが、ポテトのおいしさを引き立たせてくれていました。



7月1日「7月スタート!」
・ごはん
・鶏と厚揚げのチリソース煮
・春雨スープ
・はちみつレモンゼリー
今日から7月がスタートです。
初夏でもある7月は、夏野菜がたくさん出回り始めます。
給食でも、夏野菜をメインに使った献立がたくさん登場します。
7月最初の今日は、夏バテ気味の子どもたちにも食べやすい献立を考え、食欲増進のニンニクや香味野菜をたっぷり入れた「チリソース煮」の登場です。
タンパク質豊富な、鶏肉と厚揚げをたっぷり入れたチリソース煮は、ごはんのお供としてもピッタリの味付けです。
辛味は、極限まで抑えているので低学年の子どもたちにも食べやすい味付けです。
そして、デザートには、夏にさっぱり食べやすい「はちみつレモンゼリー」です。
初めての試みのゼリーでしたが、濃厚なはつみつの甘さと、爽やかなレモンの酸味がおいしいゼリーです。
レモンがたっぷり入っていたため、寒天の固まりがゆるく、ゼリーというよりもジュレに近い食感になりましたが、美味しく頂きました。



この記事に関するお問い合わせ先
白井市立桜台小学校
〒270-1412 千葉県白井市桜台3-28
電話番号:047-492-7010
更新日:2024年07月24日