令和6年9月
9月30日 世界をめぐる旅「イギリス」
・食パン
・シェパーズパイ
・スコッチブロス
・キャロットゼリー
・チョコクリーム
世界をめぐる旅の最終日は「イギリス」です。イギリスは、海に囲まれた国であり、魚介類が豊富にとれるのはもちろん、国の半分が牧場のため、肉類や乳製品なども豊富です。そして、じゃがいもが主食に近いほど、どんな料理にも付け合わせに出てきます。今日の給食では、イギリスの家庭料理を再現してみました。主食には、薄いパンを好まれるため、薄切りのイギリスパンを見立てて「食パン」を出しています。チョコクリームを付けるのも良し!シェパーズパイを挟んで食べてもおいしいですよ。その聞き慣れない「シェパーズパイ」とは、ひき肉の上にマッシュポテトを敷き付けて焼き上げた料理です。今回は、子どもたちも食べやすいようにミートソースの上にマッシュポテトを乗せました。そして、スープには、イギリスの伝統料理でもある押し麦が入った「スコッチブロス」という野菜スープです。食物繊維が豊富な押し麦を簡単に食べることが出来、プチプチした食感がおいしいスープです。
9/18から始まった世界をめぐる旅はいかがでしたか?子どもたちからは「あの国が美味しかった!」「この国の料理が好き!」と楽しく会話ができた事が何より嬉しかったですね。



9月27日 世界をめぐる旅「韓国」
・ごはん
・ヤンニョムチキン
・ナムル
・コムタン風トックスープ
今日の国は、お隣「韓国」です。韓国は、今では馴染みのある料理が多く、日本人の口にも合い、ポピュラーになっています。その中でも、韓国のチキン料理の代名詞「ヤンニョムチキン」を再現しました。コチュジャンを入れた甘辛いタレを絡ませた唐揚げです。そして、お馴染みの「ナムル」をセットに!スープには、白湯を使った濃厚なスープに、韓国のお餅”トック”を入れました。大根や人参、ニラなどの野菜もたっぷり入った「パイタン風トックスープ」です。韓国料理は、普段の給食でもよく登場するので、子どもたちにも馴染みがあり、よく食べてくれます。



9月26日 世界をめぐる旅「イタリア」
・ガーリックピラフ
・ミラノ風カツレツ
・ミネストローネ
・カタラーナ
6カ国目の今日は、「イタリア」です。イタリア料理は、それぞれの土地の素材をいかしたシンプルな料理が多く、トマト「赤」、チーズの「白」、バジルの「緑」と国旗のデザインでも現れている色の食材を多く使います。今日の給食に登場している、首都ミラノをイメージした「ミラノ風カツレツ」は、薄い豚肉に、粉チーズとバジルを合わせたパン粉をまぶし揚げた料理です。スープには、イタリアの家庭料理でもある「ミネストローネ」は、トマトをふんだんに使った野菜たっぷりのスープです。デザートには、イタリアを始め、ヨーロッパで人気の「カタラーナ」です。フランスの"クリームブリュレ”に似たデザートです。見た目にも鮮やかなイタリア料理を楽しんでほしいですね。



9月25日 世界をめぐる旅「インド」
・バターチキンカレー
・まめまめサラダ
・いちごのラッシー風
4カ所目の今日の国は、「インド」です。インドは、赤道に近い事もあり、気温が高い国です。なので、料理でも、ターメリックやクミン、コショウなどの香辛料を使った料理が多くいです。有名なのが「カレー」ですね。今日は、トマトの酸味とバターのコクがとってもマッチした「バターチキンカレー」です。日本のカレーとは少し違い、サラサラした感じです。バターチキンカレーは、甘みがあり、まろやかさの中に辛みもある食べやすいカレーです。今日は、さらにインドに近づくためにターメリックを使ってお米を炊き上げた「ターメリックライス」で食べてもらいます。ターメリックは、免疫を高めてくれる効果があり、季節の変わり目などで免疫が落ちやすいこの時期にもピッタリの香辛料です。独特な香りはありますが、味はほとんどないので、普通のお米と同じように食べる事が出来ます。そして、デザートには、カレーなどのスパイシーな料理によく合う、さわやかな酸味とさっぱりした味わいのヨーグルトドリンク「ラッシー」を再現しました。ナタデココやイチゴをアクセントに入れています。ぜひ、インドの味を楽しんでほしいですね。



9月24日 世界をめぐる旅「フランス」
・ソフトフランスパン
・鱈のプロバンズ風
・マセドアンサラダ
・かぼちゃのポタージュ
今日の国は、「フランス」です。今年のパリオリンピックの開催地でもありましたね。フランスという国は、主食が"パン”です。パン食を中心に、肉や魚、豆類やじゃがいもなどを使う料理が多いです。そして、その食材たちを引き立たせるのに重要な「ソース」がフランス料理の基本であり、デミグラスソースやベシャメルソースなどの馴染みのあるソースも含まれます。今日は、様々なソースがある中で、フランスを代表する「プロバンズソース」を再現しました。トマトの酸味と、食欲をそそるニンニクの香りが、白身魚の鱈によく合うソースです。そして、副菜には、野菜をコロコロにカットし、ドレッシングで和えた、フランスの家庭料理でもある「マセドアンサラダ」です。今日の給食は、パン食に合うメニューにしています。味わって食べてほしいですね。



9月20日 世界をめぐる旅「日本(お彼岸)」
・煮込みうどん
・季節のかき揚げ
・ほうれん草のごま和え
・手作りおはぎ
今日の国は、我ら”日本”です。二品は、昔より季節にまつわる行事を大切にしてきた国です。9月では、火曜に行った「お月見」のほか、本日より始まる「お彼岸」もあります。今日は、そのお彼岸をイメージした献立です。昔の人は、山の神に農作物の収穫に感謝し、「おはぎ」をお供えする風習がありました。その「おはぎ」を手作りしました。あんこを朝から作り、1つ1つ丁寧に愛情こめて作り上げた「おはぎ」は、あんこが苦手だと言っていた子どもたちも「食べてみたらおいしかった」と、たくさん食べてくれました。そして、農作物に感謝する日でもあるので、お米や野菜、きのこや豆などの農作物だけを使った本日の給食です。



9月19日 世界をめぐる旅「インドネシア」
・ナシゴレン
・目玉焼き
・クイッティオスープ
・マンゴープリン
今日の国は、東南アジアの南部にある”インドネシア”です。インドネシアを代表する食べ物「ナシゴレン」を再現してみました。チャーハンのような料理です。ケチャップやオイスターソースなどを入れ、隠し味には、アジアでよく使われているナンプラーという調味料も入れています。具材には、エビ、鶏肉、人参、玉ねぎや、ピーマン、パプリカなど彩りよく仕上げています。ナシゴレンの上に、トッピングとして「目玉焼き」です。スープには、インドネシアでポピュラーに食べられている、お米で作られたクイッティオ麺を入れています。最後に、デザートは、南国のフルーツ"マンゴー”を使った「マンゴープリン」です。濃厚な甘さが際立つプリンです。



9月18日 世界をめぐる旅「中国」
・麻婆丼
・バンサンスウ
・わかめスープ
今日から始まった「世界をめぐる旅」と称して、世界のいろいろな料理が登場します。1日目は”中国”を巡ります。中華料理は、世界3大料理の1つであり、日本にも馴染みのある料理が多いです。中華料理は、主に、北京料理、上海料理、広東料理、四川料理と東西南北に4つに分類されています。その中でも、今日は、四川料理の「麻婆豆腐」です。豆板醤や甜麺醤を使い、香味野菜の葱をたっぷり使った本格的な味付けです。桜台小の自慢の味でもあります。副菜には、サッパリしたお酢のきいた「バンサンスウ(=春雨サラダ)」です。1日目は、子どもたちの食べ慣れた馴染みの深い麻婆豆腐でした。明日は、インドネシアです。お楽しみに!!



9月17日 お月見献立
・ごはん
・鶏つくね
・ちくわと小松菜のお浸し
・月見汁
・月見ゼリー
今日は、「中秋の名月」で、お月見献立です。お月見という事で、月に見立てた丸い食材をたくさん使ったメニューにしました。メインの鶏つくねも丸く成形し、副菜のお浸しには、丸い形のちくわを入れています。お汁には、月にいる"うさぎ”が描かれている蒲鉾を入れて表現しています。最後に、夜空に浮かぶ満月をイメージし、黄色の白玉だんごを、ぶどう味のゼリーの中に浮かべました。今日の給食で、お月見を感じてもらえると嬉しいです。



9月13日 白井の梨味くらべ2
・キャロットピラフ
・白身魚のパン粉焼き
・ABCスープ
・梨【あきづき】
今日の給食は、白井の梨味くらべ第2弾です!今日の品種は”あきづき”です!この品種も、最近では人気が高く、先週の”豊水”と同様に甘みが強いです。食感としては、シャリシャリとした食感であり、さわやかな香りと、強い甘みが特徴です。白井の梨は、全国の中でもトップクラスです!地元の名産をしっかり味わいましょう。そして、ごはんには、子どもたちにも人気のある「キャロットピラフ」です。人参ジュースで炊き上げたごはん、人参や鶏肉、パプリカなどの具材を混ぜ込んだ人気のあるピラフです。今日は、体力テストで体力がかなり消耗した子どもたちです。しっかり食べて、塩分と体力をチャージしましょう。



9月12日 野菜の旨味をギュッと
・焼肉丼
・海藻ツナサラダ
・ワンタンスープ
今日の給食は、子どもたちが大好きな「焼肉丼」です。豚肉をメインに、たっぷりの玉ねぎとともに炒めている焼肉です。水分は、玉ねぎから出たものだけで、旨味とコクがギュッと詰まっています。ごはんとの相性ピッタリで、子どもたちも大好きなメニューです。そして、食物繊維、ミネラルが豊富な”海藻”を入れた「海藻ツナサラダ」です。苦手な子が多い海藻ですが、同じ海の食材の”ツナ”を入れる事で、子どもたちも食べやすくなります。今日もしっかり食べて残暑を乗り切りましょう。



9月11日 鉄分たっぷり献立
・わかめごはん
・レバーとポテトの味噌和え
・和風サラダ
・かき玉汁
今日の給食は、現代人に不足しがちな栄養素である”鉄分”を意識した「鉄分たっぷり献立」です。鉄分豊富なレバーを使った「味噌和え」です。レバーは、独特な香りと味で、苦手な人が多い食材でもあります。ですが、鉄分だけでなく、ビタミンAやB群、そして、葉酸や亜鉛など、普段から意識しないと摂れない栄養素がギュッと詰まった『栄養の宝庫』と呼ばれています。そのレバーを少しでも食べやすくするために、湯引きした後、たっぷりの生姜に醤油で下味を付け、油でカリッと揚げています。そのレバーを、みんな大好きポテトと一緒に、甘辛い味噌ダレで和えているので、レバー臭さもほとんどないため、苦手な人も食べれられます。隠れた人気メニューでもあります。副菜には、これまた鉄分豊富な”ほうれん草”をメインに使ったサラダです。しっかり食べて、不足しがちな鉄分を補給しましょう!



9月10日 野菜の旨味がたっぷり献立
・ペンネボロネーゼ
・ポトフ風スープ
・かぼちゃマフィン
今日の給食は、野菜をたっぷり使った献立です。パスタには、トマトをメインに、玉ねぎ、人参、セロリ、エリンギなどの野菜もたっぷり使った”ボロネーゼソース”をペンネマカロニで和えました。食べ応え、さらに噛み応えも抜群のパスタです。スープにも、人参、玉ねぎ、キャベツやズッキーニ、コーンなど野菜をふんだんに入れています。野菜からのエキスも溶け出て美味しく仕上がっています。デザートには、これから旬を迎える”カボチャ”をたっぷり練り込んだマフィンです。砂糖は極力使わず、カボチャ本来の甘みを活かしています。バターのコクと、カボチャの優しい甘さがとっても美味しいマフィンです。カボチャが苦手な子どもたちも、これは美味しい!!とペロッと食べてくれました。



9月9日 地産地消献立
・ごはん
・鰯フライ
・ひじきの炒め煮
・さつま汁
今日の給食は、千葉県の食材をたっぷり使った地産地消献立です。メインのおかずには、銚子沖で獲れた鰯を使ってフライにしました。DHAやEPAが豊富な鰯は、成長期の子どもたちには食べてほしい食材です。副菜には、千葉県産のひじきをたっぷり使った炒め煮です。人参やちくわ、こんにゃくなど具沢山で、ごはんとの相性ピッタリ!ごはんと混ぜて"ひじきごはん”にしても美味しいです。そして、汁物には、これから旬を迎える秋の味覚"さつまいも”を使った「さつま汁」です。さつまいもは、千葉県は生産トップを誇っています。千葉県の食材を味わえる本日の給食です。



9月6日 白井の梨味くらべ1「豊水」
・ごはん
・厚揚げとナスの味噌炒め
・ニラ玉スープ
・梨【豊水】
今日の給食は、白井の名産である梨が登場!!千葉県の中でも生産トップであり、白井を誇る名品です。数ある品種の中でも、人気が一番高く、生産数も多い「豊水」が登場です。名前の通り果汁がたっぷり豊富であり、甘みと酸味がバランス良い品種です。子どもたちも「甘い!おいしい!!もっと食べたい!」という声がたくさん聞こえました。来週は、また違う品種を提供予定です。ぜひ、白井の梨を味比べしてみましょう。そして、メインのおかずには、ナスをたっぷり入れた「厚揚げとナスの味噌炒め」です。ナスに味噌のコクと旨味が染み渡り、ごはんが進む味でした。



9月5日 サッパリとツルッと!
・冷やしサラダうどん
・天ぷら(ちくわ、かぼちゃ)
・きなこ蒸しパン
今日の給食は、残暑が続く季節にピッタリの「冷やしサラダうどん」です!朝と昼での温度差も出やすいこの時期は、自律神経も崩れ、食欲にもムラが出ます。そんな日にスルスル食べられる麺が最適です!冷たいうどんに、隠し味にニンニクを入れ作った特製ドレッシングで和えた”ツナサラダ”を混ぜた「サラダうどん」です。おかずには、噛み応え抜群の”ちくわ”と、旬を迎える”カボチャ”を天ぷらにしました。デザートには、きなこをたっぷり入れた「きなこ蒸しパン」です。ボリューム満点!しっかりと食べて、体力をつけましょう。



9月4日 給食スタート
・ポークカレー
・ひじきのマリネ
・ヨーグルト
長い夏休みを明け、給食も始まり、いよいよ通常モードがスタートです。
久々に会う子どもたちは、一回り大きく成長したように思います。今日も、元気いっぱいに挨拶してくれる子どもたちが大好きな、桜台小自慢の「カレー」で給食が始まりました。たっぷりの玉ねぎをじっくり炒め、甘みを最大限にまで出し、コクと旨味を感じてもらえるように作っています。低学年用と高学年用で辛さを調整しているオリジナル特製カレーです。ミネラルたっぷりの千葉県産ひじきを使った「ひじきのマリネ」を副菜に、カルシウムたっぷりのヨーグルトをデザートにした本日の給食です。しっかり食べて、通常モードに切り替わっていきましょう!



この記事に関するお問い合わせ先
白井市立桜台小学校
〒270-1412 千葉県白井市桜台3-28
電話番号:047-492-7010
更新日:2024年10月01日