令和6年10月
10月31日 ハロウィン献立
・チキンライス
・ブロッコリーサラダ
・パンプキンポタージュ
・ココアプリン(ホイップのせ)
今日10月31日はハロウィンという事で、ハロィウンをイメージしたメニューを立ててみました。まずは、ハロウィン色と言われるオレンジで「チキンライス」を、そして、かぼちゃでスープを作り、デザートには、ハロウィンの可愛いイラストが描かれたチョコがのった「特製ココアプリン」です。子どもたちは「かわいー!」「すごーい!」という声が響き渡りました。おいしく食べて、楽しく文化を学ぶ食育!!
明日より、11月です。11月は、おはなし給食第2弾、第3弾があり、さらには、和食の日や地産地消、食品ロスなどをテーマにした給食がたくさん登場します。お楽しみに!!!!



10月30日 秋の味覚
・きのこごはん
・コロッケ
・小松菜の磯香和え
・キャベツの味噌汁
今日の給食、秋の味覚”きのこ”を使い、「きのこごはん」が登場です。きのこには、食物繊維が豊富であり、体の中を掃除してくれる効果があります。苦手な人も多い食材ではありますが、旨味成分のグアニル酸が、食材のおいしさを引き立たせてくれる食材でもあります。今日は、干し椎茸の戻し汁や、カツオ出汁を入れて炊き上げたごはんに、甘辛く煮込んだきのこや、油揚げ、人参などの具材を混ぜ込んだ「きのこごはん」です。きのこの旨味を感じてほしいと考えたメニューです。好き嫌いせず、まずは、ひとくちチャレンジです!そして、メインのおかずは、桜台小学校自慢の「コロッケ」です。じっくり炒めて甘みを引き出した”玉ねぎ”と”豚ミンチ”のコク、”じゃがいも”のホクホク感が1つになったコロッケです。1つ1つ丁寧に丸められた自慢のコロッケを味わってください。



10月29日 おはなし給食「ぐりとぐら」
・和風スパゲティ
・冬瓜の卵スープ
・ぐりとぐらのカステラ
今日は、みなさんが楽しみにしてくれていた「おはなし給食」の日です。おはなし給食というのは、図書室の中にある絵本を1冊選び、その絵本の中で、登場する食べ物を給食で再現してみよう!という想いからスタートした企画です。
最初のスタートを切るのは、恒例になった「ぐりとぐらのカステラ」です。ぐりとぐらのカステラを再現するため一生懸命作ってくれました。ほっこりとした優しい味のカステラです。さらに、給食の時間に流れる校内放送では、図書の先生の読み聞かせもあります。ぐりとぐらの絵本を聞きながら、絵本の中に出てくるカステラを実際に食べる事ができる贅沢な時間です。味わっていただきましょう。



10月28日 給食の味
・ごはん
・親子煮
・なめこ汁
・柿
今日の給食で登場している「親子煮」は、みなさんが知っている”親子丼”の給食バージョンです。普段、親子丼と聞くと思い出す材料は、鶏肉・卵・玉ねぎの3つですね。今日の給食で登場する「親子煮」は、その3つの食材の他に、にんじん・じゃがいも・厚揚げ・ちくわが入っています。鶏肉や玉ねぎ・卵では足りない栄養素を補うために、親子煮に合う食材を入れて作っています。給食ならではですね!たっぷりの食材を大きな釜でじっくり煮込み、卵でとじた「親子煮」は、家庭では出し切れない旨味がギュッと詰まっています。ぜひ、ごはんと一緒に食べてくださいね。デザートには、今が旬の秋の味覚「柿」です。奈良県産の甘みの強いおいしい柿でした。



10月25日 千産千消献立
・二色丼(鶏そぼろ、炒り卵)
・大豆とさつまいものカリカリあえ
・すいとん汁
今日の主菜に登場している「大豆とさつまいものカリカリ和え」は、千葉県の食材を使って作っています。大豆は、乾燥大豆を朝から漬け込み戻したものに片栗粉をつけてカリッと揚げ、さらに、さつまいもも小さくサイコロ状にカットし、素揚げしています。その2つを黒糖を煮詰めて作った蜜に絡めています。黒糖のコクと甘みが、大豆とさつまいものおいしさを引き立たせてくれます。大豆は乾燥から戻して、そのままの揚げているので、噛み応えも抜群!かみかみメニューでもあります。豆が苦手な児童も多くいますが、「今日の豆はおいしい!これなら、おかわりしたい!!」と、おかわりをしてくれる子たちが、今日は、たくさんいて嬉しい気持ちになりました。千葉のおいしさを感じてもらえたかな!?



10月24日 エビたっぷり!
・エビピラフ
・厚揚げのミートチーズ焼き
・マカロニスープ
・セレクトクレープ(チョコ/イチゴ)
今日は、エビをたっぷり入れた「エビピラフ」です。ピラフ感を出すために、米を炊く際に、コンソメとバターを入れて炊き上げています。そこへ、たっぷりのエビの他、マッシュルームや人参、玉ねぎや枝豆が入った具材を混ぜ込んだバター香る「エビピラフ」です。メインのおかずには、ミートソースで和えた厚揚げに、チーズをかけて焼いた「厚揚げのミートチーズ焼き」です。厚揚げとミートソースの組み合わせは、意外と相性が良く、子どもたちにも好評なメニューです。そして、デザートには、事前に選んでもらっている「セレクトクレープ」です。濃厚で優しい甘さの”チョコクレープ”か、サッパリとしたヨーグルトクリームに甘酸っぱいイチゴソースがマッチした”イチゴクレープ”のどちらを選んでもおいしいですね!!!!



10月23日 和食のおいしさ
・ごはん
・鱈のネギ味噌焼き
・小松菜の納豆和え
・むらくも汁
今日は、これから旬を迎える”鱈”を使って「鱈のネギ味噌焼き」です。鱈は、クセがなく、身も柔らかく食べやすい魚の1つです。淡泊な味であるため、濃いめの味付けが相性ピッタリです。今日は、味噌にたっぷりのネギを入れ、漬け込んで焼き上げました。さらに、副菜の和え物には”白井産の小松菜”をメインに使った「納豆和え」と、汁物には、”千葉県産の豚肉、大根”が入った「むらくも汁」は、地産地消メニューでもあります。むらくも汁の”むらくも”とは、溶き卵を入れ、汁の上に浮いてくることから『空に浮かぶ雲』のように見えることから「むらくも汁」と呼ばれています。好き嫌いせず、なんでも楽しく、美味しくいただきましょう。



10月22日 大人気メニュー!!
・醤油ラーメン
・鶏の唐揚げ
・春雨サラダ
・サイダーポンチ
運動会も終わり、全力を出し切った子どもたちは晴れ晴れとした顔で、登校してくれていました。そんな頑張った子どもたちに、給食室から「運動会がんばったねメニュー」として、リクエストでも毎回、名前が挙がるほど大人気の”醤油ラーメン”、”鶏の唐揚げ”、”春雨サラダ”、”サイダーポンチ”が大集合したご褒美献立です!「今日の給食のために来た!」「給食楽しみすぎて待ちきれない!」と廊下ですれ違うたびに、子どもたちのキラキラした笑顔が見られた午前中でした。喜んでもらえて良かったです。



10月18日 明日の運動会にむけて!
・チキンカツカレー
・コールスローサラダ
・ヨーグルト
明日は、いよいよ運動会です。明日の運動会にむけて、今日まで頑張ってきた子どもたちに調理室からエールをこめて、『明日の自分に”キチン”と”カツ”!』という意味で「チキンカツカレー」をつくりました。チキンカツに使う鶏のむね肉には、低カロリーで高タンパクな食材であり、練習で疲れた体を回復してくれる効果のある栄養素が豊富です。カレーの上にドーンとのせて食べてほしいですね。
今日の「運動会がんばれメニュー」を食べて、明日は、笑顔で全力を出し切れることを給食室一同、応援しています。がんばれ!!!!



10月17日 季節の献立
・ごはん
・秋刀魚の蒲焼き
・千草和え
・豆腐とわかめの味噌汁
今日は、季節の献立として今が旬の「秋刀魚」が登場です!今までは、秋刀魚は高額であり、なかなか給食に出すことが出来なかったのですが、今年は豊漁であったため、価格も落ち着き、久々に提供する事ができました!旬の味を子どもたちに味わってもらいたいと、食べやすい”蒲焼き”の味付けで食べてもらうことにしました。臭みを抑えるためにショウガをたっぷり入れて、酒とともにつけ込み、片栗粉をつけて焼き上げました。本来は、油で揚げるのですが、今回は、下味に油を一緒に入れ、漬け込むことで焼いているときに自身からの油で揚がったような食感になります。油の使用量も減り、さらに、ヘルシーに仕上がり、身もふっくらになるので良いこと尽くしです。そこへ、甘辛い蒲焼きダレにくぐらせました。



10月16日 パリパリ麺に野菜あん!
・あんかけ焼きそば
・揚げギョーザ
・中華スープ
今日の給食は、久々の登場「あんかけ焼きそば」です。お肉やたっぷりの野菜、ウズラの卵など、具沢山のあんが、パリパリに焼き上げた麺にとっても合います!そして、加熱することでカサが減り、たっぷりの野菜を食べることができます。麺は、おろしショウガとごま油をまぶし、オーブンでカリカリになるまで焼き上げている部分と、モチモチの食感の部分がある美味しい麺に仕上げています。主菜には、子どもたちからのリクエストでも人気の「揚げギョーザ」です。カリカリに揚がったギョーザは、どの学年も人気のあるメニューです。



10月15日 世界の料理「タイ」
・ガパオライス
・目玉焼き
・タイ風スープ
・ミルクティゼリー
世界の料理でも定着してきた中、子どもたちに馴染みがある「タイ」をテーマにした給食です。タイという国は、海が近くにあるため、魚料理やフルーツが豊富にあり、さらにスパイスやハーブなどを料理で上手く使う国です。その中でも、魚を発酵させて作られた”ナンプラー”という調味料は、タイでは欠かせないものです。そのナンプラーを使って、今日は、タイの定番「ガパオライス」を作りました。日本人の口にも合うように、カレー粉や醤油、オイスターソースなど馴染みのある調味料を使い食べやすい味にしました。ガパオの上にのせて食べてもらおうと主菜には「目玉焼き」をつけています。そして、スープには、クイッティオというお米で作られた平麺を入れています。タイではポピュラーに食べられている麺です。最後に、香り高い紅茶をじっくり煮出し作ったミルクティに寒天を溶かし「ミルクティゼリー」としてデザートにつけた給食でした。



10月11日 ほっこりする味
・ごはん
・高野豆腐の卵とじ
・豚汁
・抹茶プリン
今日の給食は、高野豆腐をメインに使った和食です。高野豆腐は、豆腐を凍らせ、水分を抜いた保存性の高い食品です。さらに、水分が抜けたことで栄養分が凝縮され、タンパク質も豆腐のときより多くなっています。乾燥しているため、スポンジのように出汁を目一杯吸い込んでくれるので、とっても美味しく仕上がります。成長期には欠かせない大切な栄養素がギュッと詰まっている食材なので、しっかりと食べてほしいですね。和食の基本、出汁・醤油・砂糖・酒・みりんを使った甘辛い味付けであり、大量調理ならではの野菜の旨味もたっぷり染みこんでいる高野豆腐は、どこかほっこりする味です。そして、デザートには、リクエストでも名前があがっていた「抹茶プリン」です。濃厚な抹茶とミルクのおいしさがマッチした人気のあるデザートです。



10月10日 5・6年リクエスト給食2
・ビスキーパン
・チキンビーンズ
・シーザーサラダ
・りんご
5・6年のリクエスト第2弾は、子どもたちからも人気が高く、おいしいと評判の「ビスキーパン」です。パンの上に、ビスケット生地を塗って焼き上げた、甘くてメロンパンのような美味しいパンです。焼いている時に、ビスケット生地が流れ落ち、下にたまったカリカリの生地が、実は、一番、おいしいと噂があります。カリカリ生地に当たった人は、ラッキーかもしれませんね。今日以外にも、まだまだリクエストメニューがたくさん登場します。お楽しみに!!!!



10月9日 和食の旨味
・ごはん
・ひじき入り卵焼き
・こんにゃくきんぴら
・大根の味噌汁
今日は、心が和む和食です。和食は、出汁を使って作る料理が多く、食べるとホッとする味でもあり、日本人に染みついている味なんですね。今日は、その出汁を使った「卵焼き」「きんぴら」「味噌汁」を作っています。卵焼きには、ミネラルが豊富な”ひじき”をたっぷり入れ、甘めの味付けで焼き上げた厚焼き卵です。さらに、副菜には、食物繊維が豊富な”こんにゃく”をメインに、レンコン・ゴボウ・ニンジンなどの根菜をたっぷり入れたきんぴらです。どちらも、ごはんと合う味付けなので、ごはんと一緒に食べてほしいですね。



10月8日 ピリッとスパイシー!
・カレーピラフ
・タラのグラタン風
・ミネストローネ
・ひとくちプチゼリー(みかん味)
今日は、ピリッと辛いスパイシーな「カレーピラフ」が登場です。カレーの香りが食欲をそそりますね。そんなスパイシーなピラフには、クリーミーなホワイトソースがたっぷりかかった「タラのグラタン風」が相性ぴったりです。そして、スープにトマトをメインにいれた「ミネストローネ」は、野菜がたっぷりです。さらに、デザートには、鉄分を強化した「プチゼリー」をつけています。栄養バランスが整った献立です。好き嫌いせず、しっかり食べて、運動会の練習をがんばりましょう。



10月7日 秋の味覚!サツマイモ!
・ビビンバ
・大学いも
・わかめスープ
今日は、一皿で野菜もお肉もご飯も食べられる「ビビンバ」です。1つのお皿でバランスよく栄養を満たし、さらにお腹も満足にしてくれる優秀な料理です。甘辛い”お肉”と、ニンニクとごま油の香りが食欲をそそる”ナムル”を、ごはんとよく混ぜて食べましょう。そして、今日は、秋の味覚”さつまいも”がメインの「大学いも」が登場です。ホクホクのサツマイモに、甘塩っぱいタレが絡んで、とても美味しく仕上がっています。ボリューム満点の給食です。味わっていただきましょう。



10月4日 イワシの日
・こぎつねごはん
・鰯の竜田焼き
・ゆかり和え
・田舎汁
今日10月4日は「イワシの日」です。千葉県でとれた”イワシ”をニンニク・ショウガをたっぷり入れた醤油ダレの中につけこみ、片栗粉をまぶし、揚げずに焼き上げました。表面はカリッと、中はジューシーに仕上がっています。普段なら揚げる工程で調理しますが、今回は、油を下味に入れ、一緒につけ込み、焼き上げながら、鰯からの油でカリッと仕上がります。新しい調理法ですが、ヘルシーに仕上がるだけでなく、油の高騰にも対応できるため、いろいろな料理を試していきたいと思います。
そして、聞き慣れない「こぎつねごはん」と「田舎汁」は、キツネが好きと言われている”油揚げ”が入ったごはんと、”厚揚げ”が入ったお味噌汁の事です。味噌汁には、これから旬を迎えるカボチャやダイコン、ネギがたっぷり入っています。



10月3日 5・6年リクエスト給食1
・ココア揚げパン
・タンドリーチキン
・ツナポパイサラダ
・ABCスープ
今日の給食は、子どもたちが楽しみにしていたリクエスト給食です。10月を担当してくれたのは5・6年生!アンケートを取ると4クラスともリクエストメニューが重複していたので合同リクエストにしました。子どもたちの人気メニューNo.1は、「揚げパン」です!その中でも、1番人気の”ココア味”で登場です。ココアには、ポリフェノールが多く含まれています。そして、主菜に、これまた人気のある「タンドリーチキン」です。ヨーグルト、ケチャップ、カレー粉、玉ねぎなどにつけ込み焼き上げたチキンです。さらに、ほうれん草とツナ、アクセントのミニミニチーズが入った「ツナポパイサラダ」も美味しいと人気です。今日は、子どもたちが大好きなメニューばかり献立です。



10月2日 中華の定番
・ごはん
・鶏と厚揚げのチリソース煮
・中華風卵スープ
・かみかみグミ(青リンゴ味)
今日は、中華の定番「エビチリ」をヒントに、エビの代わりにタンパク質が豊富な”鶏肉”と”厚揚げ”を使って作ってみました。鶏肉はまだしも、『厚揚げにチリソースが合うのかな』と思いますが、これが意外ととっても合うんです!ごはんとの相性もピッタリで、よく進む味です。低学年の子どもたちたちも食べられるように、辛さは抑え、ケチャップを多めに味付けしているので安心して食べられます。スープには、コーンの甘みと鶏ガラの旨味、そして、卵のコクが詰まった「中華風卵スープ」です。最後に、6年1組さんのデザート部門で1位にリクエストされていた「かみかみグミ」も登場しています。今日もおいしくいただきましょう。



10月1日 スポーツ・読書・味覚の秋がもりだくさんの10月
・ごはん
・おろしハンバーグ
・切り干しのゆず和え
・じゃがいも味噌汁
10月がスタートしました。暑かった9月もようやく終わり、涼しい日が多くなって秋めいてきました。秋は、運動会がある”スポーツの秋”や、今月始まる読書週間の”読書の秋”、そして、おいしい食材が集まる”味覚の秋”です。
今日の給食は、これから旬を迎える”大根”をたっぷり使ったおかずが登場です。大根には、アミラーゼという栄養素が豊富であり、免疫を高めくれる効果があり、風邪予防に昔からよく食べられていた食材です。今日は、主菜に、大根を擦り入れて作った醤油ベースのソースをかけた「おろしハンバーグ」。そして、副菜には、栄養が凝縮された”切り干し大根”を使った和え物「切り干しのゆず和え」です。ドレッシングには、ゆずの果汁を加えたさっぱりしたドレッシングにしました。さらに、たっぷりのカツオ節で和えているので、風味よく、歯ごたえも抜群の和えものです。



この記事に関するお問い合わせ先
白井市立桜台小学校
〒270-1412 千葉県白井市桜台3-28
電話番号:047-492-7010
更新日:2024年10月31日