令和6年11月

11月29日 旬の大根を味わう

・ごはん
・大根と厚揚げのべっこう煮
・すいとん汁
・みかん

 

今日の給食は、冬に旬を迎える”大根”をたっぷり使った「大根と厚揚げのべっこう煮」です。大根には、アミラーゼという成分が豊富で、食べ過ぎた時などに起こる胸焼けなどを解消してくれる効果があります。生で食べるとさらに効果アップです。それだけでなく、生活習慣病などを予防する効果も期待されています。大根を選ぶポイントとして、大根の緑色の部分は辛みが少なく固めなので、サラダや炒め物がオススメです。真ん中部分は、みずみずしく甘みがあるので、おでんなどの煮物に向いています。下の方は、辛みが強いので大根おろしなどがオススメの食べ方です。今日の大根は、地元白井市で作られたものです。じっくりと煮込み、醤油だしが染みこんだ美味しい煮物です。地元の食材をおいしくいただきましょう。

11月28日 韓国の家庭料理

・プルコギ丼
・ナムル
・ワンタンスープ
・ひとくちFeゼリー(ぶどう)

 

今日の給食は、韓国の家庭料理である「プルコギ」をメインにした献立です。プルコギとは、甘辛く味付けしたお肉と、野菜を炒めたもので、日本の”焼肉”みたいな料理です。甘辛い味付けが、ごはんとも合い、食が進みます。水を一切使わず、野菜からの水分だけで炒め、春雨に吸わせているので、旨味がギュッと詰まっています。さらに、副菜には、これも韓国の定番料理である「ナムル」です。茹でた野菜をごま油などで和えた料理です。スープにも大きいワンタンを入れたボリューム満点スープです。たっぷりと野菜が食べられる献立です。残さず、おいしくいただきましょう。

 

11月27日 りんごの美味しい季節

・ナポリタンスパゲティ
・白菜のミルクスープ
・アップルパイ

 

今日の給食は、季節の献立として、旬の”りんご”をたっぷり使った「アップルパイ」が登場です。リンゴを砂糖でじっくりと煮込み、レモン果汁を加えて作った、手作りリンゴジャムを、パイ生地の中にたっぷりと詰めて焼き上げた特製のアップルパイです。手作りのジャムは、リンゴの酸味とじっくり煮詰めた甘みが、とっても美味しく仕上がり、子どもたちからも絶賛の声が聞こえました!

11月26日 甘み旨味のおいしさ

・ハヤシライス
・切り干しのささみ和え
・ヨーグルト

 

今日の給食、玉ねぎがたっぷり入った「ハヤシライス」が登場です。たっぷりの玉ねぎをじっくりと炒め、最大限に甘みをギュッと詰まっています。大量調理ならではの旨味です。そして、サラダには、冬が旬の食材の”大根”を細く切り、天日干しした”切り干し大根”を使ったサラダです。切り干し大根は、生の大根より栄養価がアップしていて、ミネラルやカルシウムが豊富なだけでなく、食物繊維もたっぷりなので、お腹の中をお掃除してくれます。さらに、カミカミ食材でもあるので、噛む事で脳を刺激することもできます。好き嫌いせず、なんでもよくたべましょう。

11月25日 3・4年生リクエスト4

・わかめごはん
・レバーとポテトの味噌がらめ
・小松菜の納豆和え
・かき玉汁

 

3・4年生リクエスト給食第4弾の今日は、「わかめごはん」「レバーとポテトの味噌がらめ」「小松菜の納豆和え」が登場です。「わかめごはん」は、ご飯の中でも一番人気です。今回は、3年1組さんと4年1組さんからリクエストです。そして、「レバーとポテトの味噌がらめ」は、3年2組さんのリクエストです。レバーには、現代人に不足しがちな鉄分がとても多く含まれていて、そのほかにも、ビタミンやタンパク質も多く、脂肪分も少ないため、栄養価の高い優秀な食材です!給食では、レバー特有の臭みを軽減するため、サッと熱湯にくぐらせ、ショウガたっぷり醤油だれに、じっくり漬け込んだ後に、油でカリッと揚げています。こうする事で、臭みが軽減し、苦手な人もグッと食べやすくなります。最後に、「納豆和え」は、3・4年生のどのクラスからも名前が挙がった不動の副菜の大人気メニューです。

11月22日 和食の日

・ごはん
・五目卵焼き
・小松菜の磯香和え
・すき焼き風煮

 

今週の11/24の日曜日は、「和食の日」とされています。今日は、その和食の日にちなんだ献立です。「和食の日」とは、日本食の良さを伝え続けていくために、ユネスコ無形文化遺産にして制定されました。日本は、”だし文化”と呼ばれるほど、出汁を使った料理がとても多い国です。出汁は、素材1つ1つの旨味を凝縮させて作る物もあり、いろいろな食材を組み合わせて、旨味を増やす工夫も日本人は上手だと世界から評価されています。今日の給食で登場しているメニューも、すべて出汁を使用していてます。特に、今日の「すき焼き風煮」は、カツオの出汁に、椎茸の戻し汁を加え、合わせ出汁として使用しています。深みが増し、おいしくなる技術です。
日本人は昔から大切にしてきた「食材を丁寧に使う」という心を現代にも伝え続けていきたいですね。

11月22日 長野県郷土料理

・キムたくごはん
・鶏の唐揚げ
・大根ツナサラダ
・白菜の味噌汁

 

今日の給食の献立をみて「キムたくごはん」ってユニークな名前のごはんが登場です。キムたくの”キム”は、キムチのこと!そして、”たく”とは、たくあんのことです。このキムチとたくあんの具材を使って混ぜ込んだごはんの事を「キムたくごはん」と呼びます。発祥は、長野県であり、実は、学校給食から生まれた料理なんです。もともとは、栄養士さんが、家庭で作っていた料理から生まれたメニューであり、学校でも出してみよう!!!!と作ったのが始まりであり、そこから、どんどん広まり、今では長野県を代表する郷土料理にまでなりました。たくさんの人が美味しいと思ったからこそ、広まった「キムたくごはん」を、再現してみました。ぜひ、長野県の給食の味を味わってみましょう。

11月20日 黒ごまの香ばしさ

・黒ごまトースト
・ツナマカロニサラダ
・クラムチャウダー
・いちごゼリー

 

今日の給食は、4年2組さんのリクエストでも名前が挙がっていた「黒ごまトースト」が登場です。ごはんより噛む回数が多くなるのが、実は、パンなんです!パンの方がよく噛まないと飲み込むことが出来ないので、自然とごはんの時より噛む回数が増えるカミカミ食材です。黒ごまトーストに使っている胡麻には、セサミンという、体の酸化を防ぐ効果のある栄養素が含まれています。若返りの栄養素と呼ばれています。さらに、腸内環境も改善してくれる効果もあり、積極的に摂りたい食材です。黒ごまの栄養素を効果的にとるためには、擦って食べるといいですよ。胡麻は、固い皮で覆われているため、粒のままで食べると、そのままの形で外に出てきてしまうのでもったいないです。ぜひ、擦って食べましょう。デザートには、これから旬を迎えるイチゴをつかったゼリーです!

11月19日 おはなし給食第3弾「まないたにりょうりをあげないこと」

・ジャンバラヤ
・エビのサラダ
・豆のスープ
・Caウエハース

 

今日は、おはなし給食第3弾!ラストを飾る絵本は『まないたにりょうりをあげないこと』という絵本です。この絵本の主役は、まさかの”まな板”!!ユニークな視点で描かれたとても面白い絵本です。今日の給食は、そんな絵本の中に描かれている料理をいくつかチョイスして作りました。カレー粉やチリパウダーなどの香辛料を入れ、たっぷりの野菜とウインナー、鶏肉をケチャップで炒めて作った具材を、ごはんに混ぜ込んだ「ジャンバラヤ」、そして、エビがたっぷり入った「サラダ」は、レモン果汁が隠し味に入ったサッパリしたドレッシングで和えています。最後に、ひよこ豆が入った「豆のスープ」は、野菜の旨味が溶け出したおいしいホッとする味付けのスープです。給食放送での絵本の読み聞かせは、元井先生が担当してくれます!たのしい絵本を聞きながら、絵本に登場する料理を食べながら、楽しんで給食時間を過ごしてほしいと思います。

11月18日 食品ロス献立

・ごはん(昆布の佃煮)
・鰯の蒲焼き
・切り干しのツナ和え
・おじゃがもち汁

 

今日の給食は、SDG’sの観点から”食品ロス”をテーマにした給食です。ごはんのお供に登場している「昆布の佃煮」、出汁を取ったあとのものです。1枚1枚、丁寧に刻み、醤油、砂糖、みりん、酒でじっくり煮込んだ、おいしい佃煮です。そして、苦手な子どもたちも多い青魚の代表でもある”イワシ”を甘辛い味付けにした「蒲焼き」にして提供しました。臭みを取るため、たっぷりのショウガを入れた下味に漬け込み、さらに、甘辛い味付けにする事で、苦手な人も食べやすくする事で喫食につながるようにしました。今日の給食には、食材を無駄なく丁寧に使い切る工夫をたくさんしています。子どもたちが出来る身近な食品ロスは、、、そう!残さず食べきるということです。苦手なものも、まずは一口から始めましょう。

11月15日 セルフオムライス!!

・オムライス(ミニケチャップ)
・フレンチサラダ
・マカロニスープ
・オレンジゼリー

 

今日の給食は、自分で作る「セルフオムライス」です。チキンライスの上に卵シートをのせて、ケチャップをかけてオムライスにして食べるセルフスタイルです。自分好みのオムライスを使って、楽しみながら食べてほしいですね。サラダには、たっぷりのキャベツをつかった「フレンチサラダ」です。アクセントにチーズが入っています。

11月14日 子どもたちに人気のハンバーグ!

・ごはん
・和風ハンバーグ
・ちくわと白菜のお浸し
・じゃがいもの味噌汁
・ふりかけ(わかめ)

 

今日の給食は、4年生のリクエストでも、そして、先月の5・6年生のリクエストでも名前が挙がっていた「和風ハンバーグ」です。このメニューは、どの学年からも人気のあるハンバーグであり、これから旬を迎える”大根”たっぷりすり下ろし、醤油ベースのタレに加えた”特製和風おろしソース”です。隠し味にレモン果汁を入れ、さっぱりとした味わいに仕上げています。大根には、アミラーゼという栄養素が多く、風邪の予防や、のどの痛みなどを和らげてくれる効果があります。寒暖差の大きい今の季節には積極的に食べたい食材ですね。

11月13日 リクエスト給食3

・ごはん
・ヤンニョムチキン
・春雨サラダ
・トックスープ
・味付け海苔

 

今日のリクエスト給食は、4年1組さんから名前が挙がった「ヤンニョムチキン」です。ヤンニョムチキンとは、韓国の料理です。鶏肉を揚げて、コチュジャンやケチャップ、砂糖、ニンニクなどを入れて作った甘辛ダレにくぐらせた、ご飯がすすむ、うま辛チキンです。そのチキンに合わせ、スープには、韓国のお餅”トック”が入ったスープです。そして、サラダの部門のリクエストで人気の「春雨サラダ」も登場です。甘辛いチキンと、もちもちのトックが入ったスープに、サッパリとした春雨サラダの組み合わせはバッチリです。今日もたくさん食べて寒くなる季節に体力をつけましょう。

11月12日 おはなし給食「やきそばばんばん」

・やきそば
・れんこんサラダ
・フルーツ白玉

 

今日は、おはなし給食第2弾です。2回目の今日、コラボする絵本は『やきそばばんばん』という焼きそばを作っていくお話です。ユニークなキャラクターたちが”焼きそば”を作り上げていくお話であり、とっても面白くて、音遊びも含まれている楽しい絵本!!給食時間に図書の先生の読み聞かせを聞きながら、楽しく、美味しく、給食の「焼きそば」を食べてもらいました。桜台小学校の「焼きそば」は、はたして、『やきそばばんばん』に登場している焼きそばと同じでしょうか!?

11月11日 今が旬!キャベツをたくさん使う!

・ごはん
・手作りメンチカツ
・ゆかり和え
・きのこ汁
・抹茶プリン

 

今日は、今が旬の”キャベツ”をたっぷり使った献立です。まずは、手作りメンチカツで登場です!!豚ミンチと玉ねぎ、そして、キャベツが入ったメンチカツは、お肉だけで作ったメンチカツより、食べやすく、食物繊維も豊富でヘルシーです。もう一つのキャベツは、和えものに入れています。たっぷりのキャベツともやし、きゅうりをゆかりのみで味付けしたシンプルな和え物です。さっぱりとした味なので、メンチカツとも相性ばっちりです。最後に、秋の食材として定番の”きのこ”をたっぷり入れた汁物です。舞茸・えのき・なめこの3種類をいれた、旨味と食物繊維が豊富な汁物です。

11月8日 かみかみ給食

・昆布ごはん
・甘辛大豆いわし
・切り干しのごま和え
・鶏だんご汁

 

今日の給食は、かみかみ給食です。噛み応えのある食材をたくさん使った献立です。まずは、細く刻んだ昆布を入れ、油揚げや野菜も入れて混ぜ込んだ”炊き込みごはん”です。そして、メインのおかずには千葉県産の大豆とカタクチイワシをカリッと揚げて甘辛く味付けした「甘辛大豆いわし」です。さらに、かみかみ食材の定番”切り干し”を使った和え物です。最後に、鉄分とカルシウムを強化した「つくね」が入った味噌汁です。噛み応え十分の食材を使った献立です。しっかり噛んでいただきましょう。

11月7日 3・4年生リクエスト給食2

・抹茶揚げパン
・チキンのレモン醤油だれ
・ポテトサラダ
・ABCスープ

 

今日の給食も、3・4年生のリクエスト給食です!今日のリクエストは、みんな大好き「揚げパン」です。揚げパンでは、”ココア揚げパン”がダントツで人気ですが、実は、密かに人気があるもう一つの揚げパンが、今日、登場しているこの「抹茶揚げパン」です。抹茶の苦みと、きな粉の香ばしさ、砂糖の甘さがバランス良くマッチした揚げパンです。年に1度しか登場しないレアな揚げパンでもあります。忘れず、名前がリクエストにあがったのは嬉しいですね。そして、もう一つのリクエストは「ポテトサラダ」です。マヨネーズだけでなく、お酢や牛乳を加えて作ったサッパリした味わいのドレッシングで和えています。今日もおいしく食べてほしいですね。

11月6日 3・4年リクエスト給食1

・チキンカレー
・海藻ツナサラダ
・カルピスサイダーポンチ

 

今日の給食はリクエスト給食です。今月は、3・4年生のリクエスト献立が登場します。5・6年生にリクエスト同様に、合同アンケートです。そして、1回目の今日は、みんな大好き「カレーライス」です。桜台小学校自慢のカレーライスは、たっぷりの玉ねぎからじっくり甘みを引き出し、チャツネやりんごソースなどのフルーツもたっぷり入れているので、スパイシーの中にも、甘みとコクが感じられます。そして、サラダもリクエストです。たっぷりの海藻とツナが入った食物繊維とタンパク質が豊富なサラダです。最後に、デザートは大人気の「フルーツポンチ」です。今日は、リクエストにもあった”サイダーポンチ”と”カルピスポンチ”を合体させた「カルピスサイダーポンチ」です。みんなの大好き給食ばかりですね。

11月5日 家常豆腐とは?

・ごはん
・家常豆腐
・春雨スープ
・杏仁豆腐

 

今日の給食には、「家常豆腐」という聞き慣れない名前の料理が登場しています。家常豆腐というのは、中国で親しまれている家庭料理で、厚揚げを使い、野菜と一緒に煮込んだ料理のでことです。発祥は、中国の四川省という場所であり、家常豆腐の"家常”とは「家庭の日常」という意味でもあります。たくさんの野菜を甜麺醤や味噌を使って味付けした、ごはんがよく進む味付けです。スープにも、中国発祥の"春雨”が入っています。デザートも中国のデザートの定番「杏仁豆腐」です。中華尽くしの献立です。

11月1日 地産地消献立

・ごはん
・鯖のカレー竜田焼き
・小松菜のごま和え
・さつま汁

 

今日から11月です。季節も冬に近づき、寒い日が多くなってきました。しっかり食べて、しっかり体を動かし、しっかり休むことを意識して、寒暖差に負けない体をつくりましょう。
11月最初の給食は、地産地消献立として、千葉の食材が使われた献立です。今が旬の「鯖」は、カレー粉とともに漬け込み、片栗粉をつけてカリッと揚げ焼きにしました。そして、白井産の小松菜を使った和え物、千葉県を代表する”サツマイモ”がたっぷり入った「さつま汁」です。千葉の食材の魅力を味わってほしいですね。