令和6年12月
12月19日 給食納め!☆クリスマス献立☆
・ペンネボロネーゼ
・ブロッコリーサラダ
・コンソメスープ
・クリスマスマフィン(ホイップのせ)
今日で、年内最後の給食です。最終日の今日は、一足早いクリスマス献立です。クリスマスと言えば、カラフルで楽しい雰囲気をイメージすることから『食の5大色』の赤・緑・黄・白・黒色を、給食全体でクリスマスカラーを表現しました。赤がキレイな「ペンネボロネーゼ」、ツリーをイメージした緑の「ブロッコリーサラダ」、黄色の「コンソメスープ」に、最後は、白と茶色のカラーの「特製クリスマスマフィン」です。サラダには、星のチーズがアクセントに入っていたり、マフィンには、ホイップとカラースプレーで彩り、さらに、クリスマスプレートを乗せてみました。楽しんでもらえると嬉しいです♪
寒い日がまだまだ続きますが、よく食べ、よく体を動かし、しっかり睡眠をとり、年明け、元気な子どもたちに会えることを楽しみにしています。年明け最初の給食は、1月8日(水曜日)のスタートとなります。よろしくお願いいたします。



12月18日 大量調理のおいしさ
・ちゃめし
・肉じゃが
・わかめと豆腐の味噌汁
・みかん
今日の給食は、大量調理ならではの美味しさがある「肉じゃが」が登場です。肉じゃがは、日本の定番料理であり、出汁、醤油、砂糖、みりん、酒と、和食の基本の調味料を使った料理です。学校で作る肉じゃがは、家で作る量の何倍もの量を作ります。そのため、煮込む間に、玉ねぎなどの具材から水分がたっぷり出るため、水は一切入れずに、野菜だけの水分で煮込んでいます。これは、大量調理ならではの料理法であり、給食などでしか味わえない美味しさです。今日のごはんも、肉じゃがと同じく、かつおと昆布のだしと醤油を入れて炊き上げた「茶飯」です。お米の色が、醤油の色で茶色くなることから「ちゃめし」と呼んでいます。ダブル出汁と醤油の香ばしさが美味しいごはんです。



12月17日 冬限定メニュー
・ちゃんぽん
・手作り肉まん
・ヨーグルト
今日の給食は、冬限定の特別メニューの「肉まん」が登場です!!!!この肉まんは、皮から作っている特製の”肉まん”です。小麦粉や強力粉を使って生地を作り、発酵させて、1つ1つ丁寧に作った皮生地に、豚肉、玉ねぎ、椎茸を入れて作った餡を包み込み、蒸し上げました。年に1度しか給食に登場しない特別メニューです。味わって食べてほしいですね。さらに、たっぷり野菜や魚介の旨味がギュッと詰まった「ちゃんぽん」も栄養満点です。しっかり食べて寒い冬を乗り切りましょう。



12月16日 冬が旬の食材!
・ごはん
・鱈の揚げ煮
・小松菜の胡麻和え
・鶏つくね汁
今日の給食は、今が旬の「鱈」が登場です。漢字のごとく雪の魚と書くだけあり、冬に旬を迎えます。鱈は、白身の魚でクセがなく、お鍋や煮付け、フライやクリーム系など、どんな料理にも合う魚です。今日は、片栗粉をまぶし、カリッと揚げ焼きにした鱈に甘辛いタレにくぐらせた「鱈の揚げ煮」です。油で揚げるよりもヘルシーで、ふっくら仕上がっています。そして、白井産の小松菜をつかった「小松菜の胡麻和え」です。小松菜も、冬が旬の野菜です。汁物には、1つ1つ丁寧に作った”鶏つくね”がたっぷり入った「つくね汁」です。鶏肉や野菜からの旨味が溶け出して、とっても美味しいお汁です。冬が旬の食材を味わっていただきましょう。



12月13日 旬のカボチャを使って!
・ガーリックピラフ
・かぼちゃのチーズ焼き
・ラビオリスープ
・ヨーグルトレーズン
今が旬の”かぼちゃ”をメインに使った「かぼちゃのチーズ焼き」が登場です。寒暖差が大きい今の季節、自律神経が乱れ、体調を崩しやすくなっています。そんな時に食べてほしいオススメ食材が”かぼちゃ”です。かぼちゃは、緑黄色野菜の代表的な食材であり、βカロテンやビタミンEが豊富であり、風邪の予防に効果のある野菜です。免疫力をあげる食材を食べて、風邪に負けない体をつくりましょう。



12月12日 地産地消献立
・ごはん
・五目卵焼き
・ひじきの炒め煮
・かぶの味噌汁
今日の給食は、千葉県の食材をたっぷり使った地産地消献立です。まず、毎日、給食で食べている”お米”は、白井市で作られたものです。そして、おかずには、甘辛く味付けした、ごはんと相性ぴったりの「五目卵焼き」です。千葉県産の人参を入れています。そして、ミネラルと食物繊維が豊富な「ひじきの炒り煮」は、ひじき、人参、枝豆が千葉県の物です。ひじきが苦手な人も、ごはんに混ぜると食べやすくなります。最後に、冬が旬の食材”かぶ”を入れたお味噌汁です。これも、千葉県の食材です。千葉には、たくさんの美味しい食材があります。味わっていただきましょう
。



12月11日 セルフで食べるおいしさ
・セルフフィッシュバーガー
(白身フライ、キャベツソテー、タルタルソース)
・ミルクスープ
・ミルメーク(コーヒー)
今日は、自分でハンバーガーを作るスタイルの給食です。バンズの中に、白身フライとキャベツソテー、特製手作りタルタルソースを挟んで食べてもらいます。すべてを1つのバンズに挟むとボリューム満点の「フィッシュバーガー」になるため、子どもたちは大きな口を開けてかぶりついて食べていました。そして、寒い日にはピッタリな「ミルクスープ」です。冬野菜もたっぷり入れて、栄養満点のほっこり温まるスープです。最後に、冬になると牛乳の残菜が急激に増えてしまうため、今日は、特別に「ミルメーク」をつけました。普段なら牛乳を残してしまう人も、ミルメークがあれば完食!ということも多く、子どもたちも大喜びでした。今日も、美味しく楽しく、完食してくれたら嬉しいですね。



12月10日 中華献立
・野沢菜チャーハン
・春雨サラダ
・卵入りキムチスープ
・ぶどうゼリー
今日の給食は中華献立です。ごはんには、野沢菜というお漬物が入ったチャーハンで、野沢菜の塩気が、ごはんと相性ピッタリ!焼豚チャーシューも入っていて、コクもプラスされているチャーハンです。さらに、スープには、体を中から温めてくれる効果のあるカプサイシンが豊富な”キムチ”を入れたスープです。キムチの辛みを抑えるため、卵を入れています。辛みが苦手なお子さんも食べやすいキムチスープです。そして、サラダには、どの学年からもリクエストに名前があがるほど人気の高い「春雨サラダ」です。好き嫌いせず、なんでも美味しくたべましょう。



12月9日 旬のカボチャでコロッケ!
・わかめごはん
・かぼちゃコロッケ
・ゆかり和え
・白菜の味噌汁
今日の給食は、今が旬のカボチャを使った「かぼちゃコロッケ」が登場です。カボチャは、緑黄色野菜の中まであり、色の濃い野菜です。色の濃い野菜には、βカロテンやビタミンが豊富です。この栄養素は、肌の免疫を高めてくれます。さらに、風邪の予防にも効果があります。冬になると空気が乾燥し、顔や体がかさつき、痒くなったりもしますよね。そして、乾燥により、空気中にウイルスも蔓延しやすい環境です。そんな時に、免疫をあげてくれる”カボチャ”は最適な食材と言えますね。今日は、ビタミンCが豊富な”ジャガイモ”とともに潰し、特製のかぼちゃコロッケにしました。しっかり食べて、寒さに負けない体をつくりましょう。



12月6日 旬の食材を味わう
・ごはん
・鯖の味噌煮
・小松菜のなっとう和え
・豚汁
今日の給食は、冬に旬を迎える”鯖”、”小松菜”、”里芋”、”大根”、”ネギ”を使った旬を味わう献立です。血液をキレイにしてくれたり、頭の働きを良くしてくれる効果のある”鯖”を白味噌と砂糖、酒を使って、じっくりと煮込んだ「鯖の味噌煮」は、ごはんのお供にぴったりです。そして、”小松菜”は、白井市で採れた地場産物であり、カルシウムが豊富な野菜です。その小松菜を納豆とあえた「なっとう和え」は、子どもたちも大好きなメニューです。そして、”里芋・大根・ネギ”、千葉県産の豚肉など、具材たっぷり栄養満点の「豚汁」が汁物です。旬の食材をおいしく食べて元気な体を維持しましょう。



12月5日 自慢のカレー
・ポークカレー
・ひじきマリネ
・フルーツヨーグルト
今日の給食は、桜台小自慢のカレーです。カレー粉をはじめ、ガラムマサラなどのスパイスと、りんごやチャツネなどのフルーツが入っています。さらに、アメ色になるまでじっくり炒めて甘みを最大限まで引き出した玉ねぎも入れ、辛い中にも、コクとまろやかさを出しています。スパイスが入っていて、本格的な辛さに仕上がるため、低学年用と高学年用で辛さを分けて作っています。辛さの中にも、おいしさがある、こだわりがたくさん詰まったカレーです。そして、デザートには、旬の”リンゴ”をはじめ、たっぷりのフルーツが入った「フルーツヨーグルト」です。今日も、おいしくいただきましょう。



12月4日 郷土料理「群馬県」
・おっきりこみうどん
・てんぷら2種(カニカマ・かぼちゃ)
・抹茶蒸しパン
今日の給食は、群馬県の郷土料理である「おっきりこみうどん」が登場です。おっきりこみうどんとは、幅広い麺を、たっぷりの野菜とじっくり煮込んだ麺料理のことをいい、始まりは、群馬県の農家のまかないごはんとして誕生したようです。それが、親から子どもへと受け継がれ、群馬県の郷土料理として広まりました。今日の給食では、旬の白菜や大根、ネギなどの野菜をたっぷり入れています。さらに、カツオ、昆布、干し椎茸の3種の贅沢な出汁を使用しています。旨味が凝縮されたおいしい「おっきりこみうどん」です。そして、旬のかぼちゃと、ボリューム満点のカニカマのてんぷらを付け合わせに。デザートには、うどんだけでは不足している”炭水化物”を補給するため、抹茶をたっぷり入れ、アクセントにチョコも入れて作った、「抹茶蒸しパン」も!!今日もおいしくいただきましょう。



12月3日 アンコールおはなし給食
・チキングラタン
・人参サラダ
・ポトフ風スープ
・カルピスゼリー
今日の給食は、アンコールおはなし給食です。今までの図書室のコラボで作ってきたメニューの中から「またあの絵本のメニューが食べたい」とリクエストしてくれたことで実現したアンコールです。今回のアンコールの絵本は、”小さなおばけシリーズ”から、レストランで働いているおばけのアッチや、野良猫のボンが登場する『アッチとボンのいないいないグラタン』という絵本です。題名から何が登場するかわかりますね!そう。アンコールメニューは「グラタン」です。グラタンは食べるまで、何が入っているか分からない、中身が見えない「いないいない」がモチーフの料理だ!と、いろんな物を入れるて作る、アッチとボンのグラタン!桜台小で再現されるグラタンには何が入っているかな!?と楽しみながら食べてほしいですね。



更新日:2024年12月19日