令和7年1月
1月31日 旨味がギュッと!
・焼肉丼
・大根ツナサラダ
・ワンタンスープ
今日は、スタミナ満点の「焼肉丼」の登場です。焼肉丼は、たっぷりの豚肉と玉ねぎをじっくり炒めて作っているので、コクと甘みがギュッと詰まっています。水分を全く入れずに作っているので、焼肉丼のつゆになっているのは、野菜のみからの水分であり、旨味がたっぷりです。そこに、甘辛い味付けが、ごはんとの相性もぴったりで、子どもたちからも人気の高いメニューです。サラダには、今が旬の”大根”をたっぷり使った「大根ツナサラダ」です。青しそドレッシングで和えたサッパリとした味付けでなので、こちらも焼肉丼との相性ピッタリです。今日もしっかりいただきましょう。



1月30日 「和食文化を伝えよう」
【全国学校給食週間最終日】
・麦ごはん
・千草焼き
・ちくわと小松菜のお浸し
・沢煮椀
給食週間最終日の今日は、食育ピクトグラムの11番「和食文化を伝えよう」がテーマです。「和食」とは、日本食の良さを伝え続けていくために、ユネスコ無形文化遺産として制定されました。日本食をいえば、”ダシ文化”と呼ばれるほど、ダシを使った料理がとても多い国です。例えば、みなさんがよく食べている「お味噌汁」は、ダシを使った料理のひとつです。そのほかにも、煮物や炒め物、和え物やごはんなどにもあらゆるものにダシが使われていますね。今日の給食で登場している、「千草焼き」や「お浸し」、「沢煮椀」にも使っています。さらに、沢煮椀のダシには、カツオ・コンブ・シイタケとトリプルダシで風味豊かに作っています。日本人が昔から大切にしてきた『食材を丁寧に使う』という心を現代にも伝え続けていきたいですね。今日の給食で、和食の良さを感じてもらえると嬉しいです。おいしくいただきましょう。



1月29日 「産地を応援しよう」
【全国学校給食週間4日目】
・ひじきごはん
・自然薯の磯辺さつま
・ピーナッツ和え
・かぶの味噌汁
給食週間4日目の今日は、食育ピクトグラムの9番目「産地を応援しよう」がテーマです。私たちが住んでいる千葉の食材をたくさん使って、応援するとともに、千葉の魅力うぃ再発見!ということで、千葉の恵みがたっぷり詰まった献立にしました。千葉は海に囲まれた県であり、海産物が豊富にとれます。その1つ”ひじき”を使って、「ひじきごはん」を作りました。甘辛い味付けが、ごはんを進ませてくれます。2つ目は、白井市を代表する食材の”自然薯”を使い、魚のすり身と青のりなどを入れ、一緒に揚げた「さつま揚げ」です。自然薯をすり下ろして入れているので、フワフワ食感の給食オリジナルのさつま揚げをぜひ堪能してみてください。そして、千葉の名産”ピーナッツ”と、地元白井の”小松菜”を使った「ピーナッツ和え」は、ピーナッツの香ばしい香りと味がクセになる一品です。最後に、千葉が生産量トップの”かぶ”を入れた「お味噌汁」です。かぶの葉も刻み、薬味として一緒にいれています。おいしい食材が千葉にはたくさんあると再発見できる献立です。産地の物を食べて、応援しましょう。



1月28日 「食べ残しをなくそう」
【全国学校給食週間3日目】
・ごはん
・おからコロッケ
・こんにゃくきんぴら
・かき玉汁
・手作り昆布の佃煮
給食週間3日目の今日は、食育ピクトグラムの8番目の「食べ残しをなくそう」です。食べ残しをしないことで、SDG’sにも繋がります。そのSDG’sの観点から”食品ロス”をテーマにした給食にしました。今日の給食で使用している野菜は、あえて皮を捨てずに、丁寧に洗い、皮付きのまま使っています。千切りにすることで皮が口に残ることもなく、違和感なく食べる事が出来ます。さらに、出汁を取った昆布も捨てず、佃煮にしました。この佃煮は、意外と子どもたちからも人気があり、おかわりの行列ができていました。嬉しい光景ですね。そして、今回のメインのおかずでもある「おからコロッケ」!おからとは、豆腐を作る際に絞りかすとして残った食材であり、捨てられる事が多い食材でもあります。ですが、実は、この”おから”には、食物繊維やタンパク質が豊富に含まれていて、お腹の中をキレイにしてくれる効果や、体を健康に維持してくれます。今回は、しの捨てるには勿体ない”おから”をコロッケにしてみました。唯一の弱点でもあるパサつきを抑えるため、半分をじゃがいもを入れ、さらに、牛乳などを入れなめらかに仕上げています。今日の給食には、食材を捨てず、無駄なく丁寧に使い切る工夫がたくさん散りばめられた献立です。みなさんも、食べ残しをしないよう、苦手なものも、まずは一口から始めましょう。



1月27日 「よくかんで食べよう」
【全国学校給食週間2日目】
・中華おこわ
・ししゃもの香味焼き
・切り干しサラダ
・春雨スープ
・さつまチップス
給食週間2日目の今日は、食育ピクトグラムの5番目「よくかんで食べましょう」がテーマです。よくかむという事は、口の中や、歯の健康を保っていくれます。よく噛む事で、唾液が分泌されます。この唾液が口腔内を一番、清潔な状態に戻してくれます。よく噛んで、唾液をたくさん出汁ながら食べることが、みなさんの歯を守るために大切なんです。さらに、よく噛む事は、歯や口腔内だけでなく、脳にも刺激が送られ、頭の運動にもなります。噛むことで、唾液の分泌、むし歯の予防、脳の活性化と良いこと尽くしです。
今日の献立にも、よく噛むメニューを使っています。ごはんには、もち米を入れて、モチモチの食感の「おこわ」です。”中華ちまき”をイメージして作っているので、エビやタケノコ、ニンジンなどの具材をコロコロに切り、噛み応えを出しています。さらに、健康な歯に大切な栄養素であるカルシウムを豊富に含む”ししゃも”を使った「ししゃもの香味焼き」、そして、カミカミ食材の定番”切り干し大根”を使った和え物はポリポリ食感がクセになります。最後に、サツマイモチップスです。カリカリの噛み応え抜群のカミカミ食材です。よく噛む事を意識したいですね。



1月24日 「みんなで楽しく食べよう」
【全国学校給食週間 1日目】
・ココア揚げパン
・タンドリーチキン
・ツナポパイサラダ
・ABCスープ
本日から来週の木曜日までの1週間は「全国学校給食週間」といって、給食に理解を深めようという週間です。今回の給食週間は「食育ピクトグラム」がテーマです。食育ピクトグラムとは、子どもから大人まで誰にでもわかりやすく発信できる食育のテーマをイラストで表したものです。全部で12個のピクトグラムがありますが、その中から5つのテーマを選抜して給食週間に実施します。
1日目の今日は、『みんなで楽しく食べよう』というテーマにちなんで、みんなが、おいしく楽しく食べられるメニューは何かな?と考えたとき、”みんな大好きな大人気メニュー”がいいのではないか!と思い、かがやきさんのリクエストにも挙がっていた「揚げパン・タンドリーチキン・ツナポパイサラダ・ABCスープ」という大人気メニューが集合した献立です!!!!このメニューであれば、みんなで楽しくおいしく食べることが出来るでしょう。楽しく食べるということは、心も体も元気にしてくれます。今日は、みんなで楽しくワイワイと食べてもらえると嬉しいですね。



1月23日 和食の日
・ごはん
・鶏つくね
・和風サラダ
・じゃがいもの味噌汁
今日の給食は、和食です。メインのおかずには、ボリューム満点の「鶏つくね」です。鶏肉の他に、豆腐や人参、玉ねぎなどの具材を入れているので、ボリュームがあるのに、ヘルシーで、タンパク質も豊富です。成長期の子どもたちには、このタンパク質がとても大切な栄養素であり、給食でも意識的に取り入れています。さらに、副菜には、今が旬の”ほうれん草”をたっぷり入れた「和風サラダ」です。ほうれん草のほかに、もやしやえのき、海苔を一緒に和えているので、食物繊維とミネラルが豊富に摂れるサラダです。最後に、味噌汁には、ビタミンCが豊富な”じゃがいも”を入れています。今日も好き嫌いせず、バランスよく何でも食べましょう。



1月22日 人参の新しい食べ方
・キャロットピラフ
・タラのグラタン風
・ミネストローネ
・オレンジ
今日の給食は、ピラフの中でも人気のある「キャロットピラフ」です。お米を水ではなく、人参ジュースで炊いたピラフです。具材には、鶏肉、人参、パプリカなどをコンソメで炒め混ぜ込んでいます。人参が苦手な人も食べやすいメニューです。そして、メインのおかずには、冬が旬の”タラ”を使って、濃厚なホワイトソースをかけてグラタン風にして焼き上げています。クセのない魚なので、ホワイトソースとの相性もバッチリです。スープには、野菜たっぷりの「ミネストローネ」です。今日もおいしくいただきましょう。



1月21日 1・2年リクエスト給食2
・醤油ラーメン
・鶏の唐揚げ
・春雨サラダ
・ココアプリン
今日の給食は、1・2年生のリクエスト給食の日です。今日の献立は、1・2年生だけでなく、全学年の子どもたちから人気の高いメニューをギュッと組み合わせたご褒美のような献立です。特に「醤油ラーメン」は、麺料理の中でも、ダントツの人気を誇り、リクエストには、どの学年からも強い要望がでる人気メニューです。さらに、「からあげ」「春雨サラダ」も、こだわりが詰まった人気メニューです。純ココアがたっぷり入った鉄分豊富な濃厚な「ココアプリン」がデザートで、子どもたちは大喜びの給食時間でした。



1月20日 やわらかチキンカツ
・ごはん
・チキンカツ
・たくあん和え
・さつま汁
・ふりかけ(のりごま)
今日は、鶏のむね肉を使って「チキンカツ」を作りました。むね肉は、加熱するとパサつきや固さが気になりますが、下味の段階で、砂糖水に漬け込むことで、加熱しても柔らかく仕上がります。子どもたちにも好評でした。そして、副菜の「たくあん和え」と味噌汁の「さつま汁」には、白井産の”小松菜”と、千葉産の”さつまいも”の地産地消メニューです。



1月17日 定番の味
・麻婆丼
・ナムル
・わかめスープ
今日の給食は、定番の「麻婆豆腐」が登場です。麻婆豆腐は、中華料理の中の”四川料理”の1つです。トウバンジャンとテンメンジャンを使い、味噌を合わせて本格的な味付けにしています。さらに、香味野菜のネギをたっぷり入れています。ごはんと一緒にぜひ味わってほしいので、どんぶりにしました。副菜には、白井市産の”小松菜”がたっぷり入った「ナムル」、汁物には、わかめたっぷりの「わかめスープ」です。ビタミンやカルシウム、食物繊維がたっぷりとれる副菜と汁物です。今日もしっかりと食べましょう。



1月16日 1・2年生リクエスト給食1
・わかめごはん
・鯖のカレー竜田焼き
・小松菜の納豆あえ
・豚汁
今日は、1・2年生のリクエスト給食の日です。1・2年生のリクエストは、2つのメニューから1つ選んでもらう選択式のリクエストを実施してもらいました。その中でも、圧倒的に人気のあるメニューを組み合わせた本日の献立です。わかめごはんは、どの学年からも人気があり、わかめごはんの日は「いつもよりごはんの量が少ない!」「おかわり分がない!」という声が多く聞かれますが、決して、減らしているわけではなく、子どもたちが普段より、知らず知らずに多く盛って配膳したくなる人気メニューなんだと感じています。今日は、特別に普段より多めに作ってみました。おかわりが出来るといいですね!そして、メインのおかずは、今が旬の鯖を使い、カレーと玉ねぎなどの下味にじっくり漬け込み焼き上げる事で、臭みがなく美味しく食べられる「カレー竜田焼き」、そして、なんと言っても、リクエストの常連「納豆和え」です。人気のあるメニューの組み合わせた献立は喜んでくれるかな?今日もおいしくいただきましょう。



1月15日 寒い冬にピッタリ!
・クリームスパゲティ
・冬野菜のスープ
・チョコマフィン
今日は、寒い冬にピッタリの「クリームスパゲティ」です。牛乳とバター、小麦粉で丁寧に作られたホワイトルウに、たっぷりの玉ねぎの甘みが引き出された具材を合わさった特製のホワイトソースです。玉ねぎのほかにも、冬が旬の”ほうれん草”や、旨味が濃い”しめじ”なども入っています。そこへ合わせたのが、ペンネパスタです。中が空洞になっているペンネパスタは、ソースが中に入り込み、とてもおいしくなります。さらに、細いスパゲティより、伸びにくいため大量調理向けの食材でもあります。さらに、スープにも、冬が旬の”かぶ”や”ブロッコリー”、”キャベツ”がたっぷり入っています。体が温まるメニューです。最後に、「チョコマフィン」は、1・2年生のリクエストです。純ココアをたっぷり入れ、アクセントにチョコチップの入った贅沢なマフィンです。今日もおいしくいただきましょう。



1月14日 パリッと!
・チャーハン
・春巻き
・中華スープ
・ウエハース(Fe)
今日の給食は、手作り春巻きが久々の登場です。豚肉や春雨、野菜などのたっぷりの具材を春巻きの皮で、1枚1枚、丁寧に包み、カリッと揚げた「春巻き」は、生徒だけでなく、職員からも人気があります。手作りならではの味です。そして、春巻きに合わせ、ごはんには、豚肉となると、卵、ネギに人参がたっぷり入った「五目チャーハン」、スープには、冬に旬を向かえるチンゲンサイがたっぷり入った「中華スープ」の中華献立にしました。さらに、鉄分の不足を補うため鉄分を強化した「ウエハース」もつけています。今日も美味しくいただきましょう。



1月10日 旬の野菜を使って
・ミルクロール
・ハンバーグ(デミソース)
・かぼちゃとさつまいものサラダ
・かぶのミルクスープ
今日の給食は、冬に旬を向かえる野菜をたっぷり使った献立です。北海道産の”かぼちゃ”と、千葉県産の”さつまいも”を使ったサラダです。素材の甘みを引き出すため、酸味のあるヨーグルトに、ノンエッグマヨネーズで作った特製のドレッシングで和えました。さらに、コーンときゅうりを入れる事で食感を、レーズンを入れる事で鉄分を足しています。そして、寒い日に体が温まる「ミルクスープ」には、甘みたっぷりの”かぶ”です。トロトロに煮込まれたかぶは、甘くとても美味しかったです。この”かぶ”も千葉県産のものであり、地産地消にも繋がるメニューです。しっかり食べて、寒い冬も乗り越えましょう。



1月9日 みんな大好きメニュー
・チキンカレー
・海藻ツナサラダ
・カルピスポンチ
今日は、給食の定番「カレー」ですね。カレーと一口に言っても、学校によって、それぞれのこだわりがあり、味も全然違うんですよ。みなさんが、毎月、食べている桜台小のカレーにも、こだわりがいっぱい詰まっているオリジナルのカレーです。まず、低学年と高学年で、カレーの辛さを変えています。今、3年生のみなさんは、あと3ヶ月後には、高学年のカレーにデビューします。辛さが強くなりますが、辛いだけでなく、リンゴやチャツネなどのフルーツや、よく炒め甘みを最大に引き出した玉ねぎをたっぷり入れているので、スパイシーな辛さの中にも、甘みや旨味がある美味しいカレーです。そして、サラダには、食物繊維とミネラルがたっぷりの「海藻ツナサラダ」です。デザートには、1・2年生からのリクエストでもある、フルーツたっぷりの「カルピスポンチ」も登場しています。味わっていただきましょう。



1月8日 新年最初の給食!
・菜めし
・筑前煮
・お雑煮(関東風)
・みかん
冬休みも明け、給食もスタートし、通常の日常が始まります。新年最初の給食は、日本のお正月をギュッと詰まった献立です。醤油ベースの出汁に、鶏肉、椎茸、大根や人参、小松菜などの野菜に、お餅をいれた関東の「お雑煮」。縁起の良いとされている野菜がたっぷり入った「筑前煮」がメインのおかずに、七草をイメージした「菜めし」。さらに、鏡餅の上に乗っている「みかん」に見立てた果物です。日本の食文化を味わって、ゆっくりいただきましょう。
本年も、安心安全で美味しく楽しい給食を作っていきたいと思います。どうぞ、よろしくお願いいたします。



更新日:2025年01月31日