令和7年2月
2月28日 春の訪れ!?
・ごはん
・ニシンの蒲焼き
・れんこんのきんぴら
・かぼちゃの味噌汁
今日の給食は、旬の食材がたくさん入った献立です。まずは、冬に旬を向かえる”レンコン”が入った「きんぴら」です。レンコンのように冬に旬を迎える根菜と呼ばれる野菜には、体の中から温めてくれる効果があり、さらに、食物繊維も豊富なので、体の中をお掃除してくれます。そして、味噌汁に入っている”カボチャ”も旬の食材であり、この時期のカボチャは、甘みが強く、栄養価も最も高く、免疫力を高めてくれ、風邪の予防効果や冷えの改善につながります。さらに、メインのおかずに登場している”ニシン”という魚も、2~6月にかけて旬を迎え、別名『春を告げる魚』とも呼ばれています。ニシンが旬を迎えるということは、春が近くなっているという事ですね。ニシンは、成長期の子どもたち、そして、大人にも大切な栄養素である、DHAやEPAが豊富に含まれる青魚です。食べ慣れない魚ではありますが、臭みが少なく、食べやすい味です。多少、細かい骨がありますが、しっかり噛んで食べると問題ないです。甘辛い蒲焼きの味付けにして食べやすくしています。今日もよく噛んで食べましょう。



2月27日 スペイン料理
・パエリア
・スパニッシュオムレツ
・スペイン風にんにくスープ
・オレンジ
今日の給食は「スペイン」という国をイメージした献立です。スペインは、地中海に面した国であり、魚介類が豊富に獲れることから、魚介類を使った料理が多く、さらに、オリーブの栽培も豊かであり、オリーブオイルの生産が世界一です。ニンニクや玉ねぎなどもスペイン料理にはよく使われる食材です。今日から、それらの食材をたっぷり使ったスペインの代表料理「パエリア」が、主食に登場します。鮮やかな黄色ごはんに、そこへ、エビやイカ、アサリなどの魚介と玉ねぎやパプリカなどの色鮮やかな野菜を具材に混ぜ込んだ旨味たっぷりの「パエリア」です。ほかにも、ニンニクをたっぷり入れた「コンソメスープ」や、卵にチーズやじゃがいも、パプリカを入れて焼き上げた「スパニッシュオムレツ」も、スペインでは家庭料理として再現してみました。スペインを感じてもらえると嬉しいです。



2月26日 親子丼!?親子煮!?
・ごはん
・親子煮
・なめこ汁
・抹茶プリン
今日の給食で登場している「親子煮」は、みなさんが知っている”親子丼”の給食バージョンです。普段、親子丼と聞くと、思い出す材料は、鶏肉・卵・玉ねぎの3つですが、今日の給食の”親子煮”は、その3つの食材のほかに、にんじん・じゃがいも・厚揚げやちくわが入っています。鶏肉や卵、玉ねぎだけでは足りない栄養素を補うために、親子煮に合う食材を入れて作っています。これは、給食ならではですね。たっぷりの食材を大きな釜でじっくり煮込み、卵でとじた「親子煮」は、家庭では出し切れない旨味が詰まっています。ぜひ、ごはんと一緒に食べてくださいね。そして、デザートには、意外にも子どもたちに人気の「抹茶プリン」です。抹茶の苦みと、プリンの甘さがマッチしています。



2月25日 幻の肉まんが
・味噌ラーメン
・手作り肉まん
・ヨーグルト
今日の給食は、冬限定の特別メニューの「肉まん」が、なんと!今年度2回目の登場です。毎年、冬限定で1度だけしか登場しない”幻の肉まん”です。毎年、冬限定で1度だけしか登場しない「肉まん」ですが、かがやきさんのリクエストでも圧倒的な人気であったため、今回は特別に2回登場です。この肉まんは、皮を1から手作りしている”特製肉まん”です。薄力粉や強力粉、ベーキングパウダーやイーストを入れ、さらに、砂糖や塩を入れ、しっかりこねて生地を作り、発酵させて作っています。ほのかな甘さと、モチモチの弾力がある美味しい皮です。その皮に、豚肉、椎茸、玉ねぎ、ネギなど入れて作った餡を包み込み、蒸し上げたボリューム満点の肉まんです。年に1度しか登場しない特別メニューが、2回も食べられる特別な年です。味わって食べてくださいね。そして、野菜がたっぷり入った寒い冬には最適な「味噌ラーメン」も登場しています。栄養満点の味噌ラーメンも、ぜひ味わってください。



2月21日 根菜たっぷり体ポカポカ
・根菜カレー
・人参サラダ
・おかしな目玉焼き
今日は、冬の食材”根菜”がたっぷり入った「根菜カレー」です。レンコン、ゴボウ、ニンジン、ブロッコリーが入っています。寒い時期に旬を迎える野菜には、体を温めてくれる効果があります。さらに、噛み応えもあるものが多く、かみかみ食材としても優秀です。今日のカレーにも、あえて大きめに切り、噛んで食べるカレーを意識しました。サラダには、かがやき学級のリクエスト「人参サラダ」が登場です。酸味のあるドレッシングが、人参の甘さを引き立ててくれるサラダです。そして、デザートには、久々に登場の「おかしな目玉焼き」です。初めて見た人は、本物の”目玉焼き”だと勘違いするほどそっくりに作られています。間違っても、カレーの上に乗せて食べないでくださいね。今日も、おいしくいただきましょう。



2月20日 かがやきさんリクエスト給食
・食パン
・照り焼きチキン
・ポテトサラダ
・ポークビーンズ
・マーマレードジャム
今日の給食は、かがやきさんのリクエスト給食です。「照り焼きチキン」と「ポテトサラダ」です。甘辛い醤油だれをたっぷりかけた「照り焼きチキン」は、全学年からも人気の高いメニューです。そして、これもリクエストの「ポテトサラダ」は、これから新じゃがの季節になるジャガイモをたっぷりと使ったサラダです。この2つのおかずは、食パンに挟んでサンドイッチにして食べてもおいしいですよね!自分なりにアレンジしながら美味しく食べてもらえれば嬉しいです。



2月19日 6年2組作成献立
・混ぜごはん
・手作りコロッケ
・ツナポパイサラダ(6年バージョン)
・かぶの味噌汁
今日の給食は、6年2組さんが、全校のみなさんのために栄養バランスを考え、立ててくれた献立です。昨日同様に、代表の生徒より給食時間の校内放送にてメッセージを読んでもらいました。
-------------6年2組 メッセージ----------------
私たち6年生は、家庭科の学習で栄養バランスの整った献立を考える学習をしました。
今日の給食のメニューは、それを考えた献立です。
~アピールポイント~
ツナポパイサラダには旬のほうれん草を入れています。いつもとは違う食材を使って彩りをよくしました。さらに、千葉はカブの生産量がトップです。その千葉県産のカブ、そして、もう一つの千葉県のサツマイモを入れました。たくさん栄養を摂って、おいしく食べてください。
調理員のみなさま、ありがとうございました。
6年2組



2月18日 6年1組作成献立
・ごはん
・おそしハンバーグ
・切り干しとツナの胡麻和え
・豚汁
・のりごまふりかけ
今日の給食は、6年1組さんが、全校のみなさんのために栄養バランスや組み合わせを考え、立ててくれた献立です。どんな想いで作った献立か、担当した皆さんからのメッセージを添えます。
-------------6年1組 メッセージ----------------
今日の給食は、私たちが、家庭科の時間に考えた献立です。
桜台小学校で人気のある「おろしハンバーグ」をメインにした和風献立にしました。
献立を作る時に、意識したのは、成長期の私たちに欠かせないビタミンやタンパク質を多く取り入れるようにしたところと、寒さで冷えた私たちの体を温めてくれる根菜を豚汁にたくさん入れたところです。
栄養豊富で、みなさんが大好きな献立になっています。みなさん、残さず食べてくださいね。



2月17日 麻婆アレンジ
・ごはん
・生揚げの麻婆春雨
・中華風卵スープ
・りんご
今日の給食は、みんな大好き”麻婆豆腐”をアレンジした「麻婆春雨」にしてみました。普段なら豆腐を使っていますが、今日は、厚揚げを入れ、噛み応えをプラスしました。さらに、春雨を入れる事で、旨味がギュッと吸い込んでくれ、ツルッとした食感も楽しめます。タケノコも入っているので、いろんな食材の食感が味わえ、ごはんとの相性ピッタリのおかずです。さらに、スープには、つぶつぶの食感が楽しめるように粒のままのコーンと、すり潰したピューレ状にしたコーンの2種類が入っていて、優しい甘さと卵のコクが美味しい「中華風卵スープ」です。デザートには、冬に旬を向かえる「りんご」です。皮ごと食べる事で、食物繊維やポリフェノールを摂る事ができるため、皮付きで提供しています。今日の給食は、様々な食感を楽しみながら、よく噛んで食べてほしいと思います。



2月14日 ワクワク献立
・ココアフレンチトースト
・米粉チキン(ハート型)
・シーザーサラダ
・ミルクスープ
今日の給食は、バレンタインにちなんだ献立です。牛乳と砂糖、卵でつくるフレンチトーストに、本日はココアを入れて作ってみました。ほろ苦いチョコ風味のフレンチトーストの上から、かわいく粉糖でお化粧しました。子どもたちに配る際には、温かいトーストの熱で溶けてしまっていて、少し残念でしたが、とても喜んでくれていました。そして、米粉チキンは、可愛いハートの形で作られています。副菜のサラダと、ミルクスープには、旬の野菜をたっぷり入れています。今日は、可愛いが散りばめられた献立です。



2月13日 千産千消
・ごはん
・切り干し入り卵焼き
・ひじきの炒り煮
・じゃがいもの味噌汁
今日の給食は、千葉県の食材をたっぷり使った"千産千消”献立です。毎日食べているお米は、白井市で作られたものです。そして、おかずには、甘辛い味付けで作った切り干し大根を卵と混ぜ、焼き上げた「切り干し入り卵焼き」は、千葉県の”切り干し”と”人参”、”豚肉”を使っています。そして、ミネラルと食物繊維が豊富な「ひじきの炒り煮」は。千葉県産の”ひじき”と”人参”をたっぷり入れています。ごはんに合うおかずを2品作りました。そして、お味噌汁には、ほくほくのジャガイモをたっぷり!そのお味噌汁に入っている”ネギ”が白井市産のものです。千葉には、たくさん美味しい食材があります。千産千消献立を味わってほしいですね。



2月12日 人気の中華献立
・キムチチャーハン
・春雨サラダ
・パイタンスープ
・オレンジゼリー
今日は、ピリッと辛いキムチを入れたチャーハンです。中華だしとごま油を入れて炊き上げたごはんに、キムチが入った具材を混ぜ込んで作ったチャーハンです。ごはん1粒1粒にしっかりと中華だしの味が染みこみ、辛さが目立たない味付けにしています。サラダは、みんな大好き給食の定番「春雨サラダ」です。そして、濃厚な白湯と野菜の旨味が合わさった「パイタンスープ」は、人気急上昇中のメニューです。デザートには、かがやきさんのリクエストの「オレンジゼリー」です。今日もしっかりいただきましょう。



2月10日 だしが効いたカレー
・カレーうどん
・ちくわの磯辺揚げ
・小松菜の胡麻和え
・みたらし白玉
今日の給食は、出汁の効いた「カレーうどん」です。じっくりと時間をかけて取った”カツオだし”と、ピリ辛の”カレー”が相性バッチリのうどんです。カレー粉のスパイス効果で、寒い冬に体の中から温めてくれます。そして、おかずには、カミカミ食材でもある”ちくわ”を磯辺揚げにしました。さらに、白井市でとれた”小松菜”と”にんじん”が入った「胡麻和え」は地産地消です。最後に、甘塩っぱい特製の手作りのタレがたっぷりかかった「みたらし白玉」です。今日もおいしくいただきましょう。



2月7日 一皿で栄養満点
・ビビンバ
・ワンタンスープ
・ぶどうゼリー
今日は、一皿で野菜もお肉もごはんも食べられる「ビビンバ」が登場です。ビビンバは、韓国の家庭料理です。1つのお皿で栄養をバランスよく満たし、さらにお腹も満足にしてくれる優秀な料理です。具材とごはんをよく混ぜて食べてほしいですね。さらに、デザートには、かがやきさんのリクエストにもあった「ぶどうゼリー」が登場です。桜台小学校で作っている手作りゼリーは、寒天を入れる事が多く、現代人に不足しがちな食物繊維が、おいしく摂れるデザートです。



2月6日 高野豆腐のおいしさ
・ごはん
・高野豆腐の卵とじ
・味噌すいとん汁
・みかん
今日の給食は、高野豆腐をメインに使った和食です。高野豆腐は、豆腐を凍らせ、水分が抜けた保存性の高い食品です。さらに、水分が抜けたことで栄養分が凝縮され、タンパク質も豆腐のときよりも多く含まれる栄養価の高い保存食です。食べる時は、水で戻して使うので、出汁をたっぷりしみ込み美味しくなります。子どもたちには、あまり食べ馴染みのない食材のようですが、成長期の子どもたちにとって大切な栄養素がギュッと詰まっているため、ぜひ食べてほしいですね。どこかホッとするような懐かしい味であり、じわじわと人気が出てきたメニューでもあります。そして、お味噌汁にも、小麦粉で作った食べ応え十分の”すいとん”をいれています。しっかり食べて寒い冬を乗り切りましょう。



2月5日 辛いチリソース!?
・わかめごはん
・白身魚のチリソースがけ
・中華和え
・春雨スープ
今日の給食は、中華をイメージした献立です。中華料理である”エビチリ”をヒントに、タンパク質豊富な白身魚のタラを使って、「白身魚のチリソースがけ」しました。チリソースと聞くと”辛い”とイメージする人も多いと思いますが、低学年や、辛みが苦手な人にも美味しく食べてもらうため、辛さの決め手になる”豆板醤”は、ほとんど入れず、ケチャップと中華だしをメインにした甘めのチリソースです。これは、かがやきさんのリクエストのメニューでもあります。そして、みんな大好き「わかめごはん」も登場です。わかめごはんの日には、ごはんの残菜がほとんどない人気メニューです。



2月4日 初登場!
・スープスパゲティ
・チキンの香草焼き
・フレンチサラダ
・もちもちドーナツ(2こ)
今日は、初登場「スープスパゲティ」です。野菜からの旨味が溶け出したコンソメスープと、スパゲティの相性はバッチリです。寒い日に、体の中から温まる料理です。そして、それに合わせて作った、ハーブとニンニクにじっくり漬け込んでから焼き上げた「チキンの香草焼き」と、手作りのサッパリした特製ドレッシングであえた「フレンチサラダ」です。最後に、デザートには、豆腐とホットケーキミックスだけで作った「ドーナツ」です。牛乳などは使わず、豆腐の水分だけで作っているので、冷めてもやわらかく、モチモチ食感のおいしいドーナツです。今日は、シンプルな”シュガー味”です。これは、かがやきさんのリクエストでもあるメニューです。
【もちもちドーナツ】
・ホットケーキミックス 200g
・絹ごし豆腐 200g
・揚げ油 適量
・砂糖 適量
1.絹ごし豆腐をボールの中でよく潰す。
2.ホットケーキミックスを入れ、まとまるまでこねる。
3.スプーンで一口大にすくい、油でキツネ色になるまで揚げる。
4.砂糖をまぶして出来上がり。



2月3日 季節を分ける
・麦ごはん
・鰯のさんが焼き
・大豆とさつまのカリント揚げ
・けんちん汁
・大豆のふりかけ
今日は、昨日の節分の日にちなんだ「節分献立」です。節分とは、季節を分ける節目の日の事をいい、季節が変わるという意味です。今日から「立春」といって、春の始まりでもあります。そんな節目の日に食べると良いとされている食べ物が、「恵方巻き」ですね。実は、恵方巻き以外にも節分で食べると良い食材がたくさんあります。今日の給食では、その食材を中心に作っています。まず1つ目は、”大豆”です。大豆には、鬼や邪気を追い払う力があると言われています。今日は、サツマイモとともにカリッと揚げて甘めのタレにからめた「カリント揚げ」にしました。豆が苦手な子も、おやつ感覚で食べられます。さらに、ふりかけにも”大豆”使われています。そして、2つ目の食材が、”イワシ”です。イワシには、鬼が嫌う匂いとして伝わっています。鬼も嫌うイワシの臭みは、今日は、たっぷりのネギと、味噌を入れ、ミンチと一緒に練り込んで、千葉の郷土料理でもある「さんが焼き」にしました。臭みが苦手な人も食べやすくなっています。節分の日には、それ以外にも、「麦ごはん」や「けんちん汁」を食べると良いと言われています。今日の魔除け食材の”大豆”、”イワシ”、そして、それに合わせた”サツマイモ”や”豚ミンチ”も、すべて千葉県のもので作った地産地消です。まだまだ寒い日が続きますが、いろんな食材をバランス良く食べ、体の中から元気に健やかに過ごしたいですね。



更新日:2025年02月28日