令和7年4月

4月30日 えらぼう!セレクト揚げパン!!

・セレクト揚げパン(シュガー/抹茶きなこ)
・チキンのレモン醤油ダレ
・ツナポパイサラダ
・ミネストローネ

 

今日の給食は、子どもたちに大人気の”あげパン”を、2種類の味から選んでもらうセレクトあげパンです!あげパンの王道シンプルイズベストの「シュガー味」、新緑を抹茶ときなこを使って表した優しい甘さとほろ苦さがクセになる「抹茶きなこ味」の2つです。低学年中心に”シュガー”が人気であり、高学年につれ”抹茶きなこ”が人気という、味覚の変化や嗜好の変化が現れているのかな?と思えるような面白い結果になりました。おかわりジャンケンも、普段より白熱しているように見えました!本当に、子どもたちは”あげパン”が大好きですね!そして、副菜のサラダの中でも人気のある「ツナポパイサラダ」も登場です。たっぷりのほうれん草に、ツナやアクセントのチーズに、酸味のあるドレッシングで和えた人気のあるサラダです。

4月28日 春の献立3

・たけのこごはん
・カツオの竜田焼き
・菜の花サラダ
・すまし汁

 

旬の食材をたくさん使った「春の献立」です。春の食材といえば”たけのこ”を、だし昆布と一緒に炊き上げたごはんに、甘辛く味付けした”たけのこ”をはじめとする食材を混ぜ込んだ「たけのこごはん」。カツオも旬であり、そのカツオをニンニクとショウガをたっぷり入れた醤油ダレに漬け込んでから焼き上げました。春の野花でもある”菜の花”が入った「菜の花サラダ」は、独特な苦みを和らげるため、ノンエッグマヨを使ったクリーミーなドレッシングで和えています。一緒に和えた春キャベツの甘みもあり、食べやすくしています。今日は、春の食材を味わう献立です。

4月24日 チンジャオロース!!

・ごはん
・チンジャオロース
・ワンタンスープ
・オレンジゼリー

 

今日は、「チンジャオロース」が登場です!チンジャオロースとは、”千切りした炒め物”という意味があり、すべての食材を同じ大きさ、同じ形に切ることで、火の通りや味の付き方を均等にすることが出来、おいしく仕上がります。強火で短時間に調理するのが特徴であり、短い時間で調理することで、彩りよく、食材の食感も残ります。ごはんに合うおかずです。デザートにも、食後にピッタリのオレンジゼリーです。今日もおいしくいただきましょう。

4月23日 給食ならではのうま味

・焼きそば
・揚げギョーザ
・カルピスポンチ

 

今日は、「ソース焼きそば」が登場です。給食では、大量の野菜を使っているため、野菜からの水分がたくさん出るため、味が薄くなってしまったり、麺がべちゃべちゃになりやすいのが難点でしたが、試行錯誤した結果、先に野菜を蒸し、麺は別にカリッと焼き上げてから一緒に絡めることで美味しく出来上がりました。改良を重ね、野菜のうま味が凝縮され、さらにおいしくなった「焼きそば」を味わって食べてほしいですね。おかずには、子どもたちに大人気の「揚げギョーザ」です。そして、デザートには、カルピスとたっぷりのフルーツがはいった「カルピスポンチ」です。食後にぴったりのさっぱりしたデザートです。

4月22日 春の献立 第2弾

・ごはん
・豚肉のくわ焼き
・和風サラダ
・春キャベツの味噌汁
・菜の花ふりかけ

春の献立第2弾として、春の食材をたくさん使った献立です。サラダには、冬の食材のイメージが強いほうれん草ですが、実は、春にも旬を向かえる”春蒔きほうれん草”があります。今日は、その”ほうれん草”をたっぷり使って「和風サラダ」を作りました。酸味のあるドレッシングが、ほうれん草の甘さを引き出してくれます。そして、お味噌汁には、水分が多く柔らかい”春キャベツ”と、甘みとやわらかさが特徴の”新たまねぎ”と”春にんじん”が入っています。そして、ふりかけには、春の野花である”菜の花”のふりかけです。春にしか味わえない旬の食材を使った献立です。おいしくいただきましょう。

4月21日 春にんじんたっぷり!

・キャロットピラフ
・鱈のグラタン風
・マカロニスープ
・ココアプリン

 

今日は、甘みたっぷりの”春にんじん”を使った「キャロットピラフ」が登場です。お米をにんじんジュースで炊き上げ、春にんじんをたっぷり入れた具材を混ぜ込んだピラフです。にんじんが苦手な人も、このピラフならおいしく食べられるはずです。そして、メインのおかずには、バターと小麦粉、牛乳で作った特製ホワイトソースをたっぷりかけて焼き上げた「鱈のグラタン風」です。魚が苦手な人も、濃厚なホワイトソースが、魚臭さを消し、グラタン風にすると、とても食べやすくなります。デザートには、純ココアをたっぷり使って濃厚なココアを使って「ココアプリン」です。今日もおいしくいただきましょう。

4月18日 春の献立 第1弾

・煮込みうどん
・春野菜のかきあげ
・ゆかり和え
・手作りみたらししたらま

 

今日は、みんな大好き「うどん」が登場ですね。昆布とカツオからじっくり出しを取った自慢のつゆで作った「うどん」は、香り豊かで、深みのあるおいしさです。そのうどんにピッタリのおかずとして、春の野菜である”菜の花・新ごぼう・春にんじん・新玉ねぎ・たけのこ”を使って、「春野菜のかき揚げ」にしてみました。カリッと揚がったかき揚げは、そのまま食べてもおいしいですし、うどんに乗せてしんなりして食べるのもまたおいしいです。さらに、副菜の和え物には、旬を迎える”春キャベツ”がたっぷり入った「ゆかり和え」です。ゆかりの爽やかな酸味が、キャベツの甘みを引き立たせてくれます。デザートには、特製の甘塩っぱい”みたらしあん”がかかった「みたらししたらま」です。旬の食材を味わって食べましょう。

4月17日 中華献立!

・野沢菜チャーハン
・春雨サラダ
・わかめスープ

 

今日は、中華をメインにした献立です。ごはんには、野沢菜というお漬物が入ったチャーハンです。野沢菜の塩気が、ごはんと相性ぴったりです。焼豚チャーシューも入っています。さらに、スープには、食物繊維が豊富な”わかめ”が、たっぷり入ったスープです。食物繊維は、体を中をキレイにしてくれる大切な栄養素です。そして、サラダには、大人気の「春雨サラダ」です、どの学年からも人気のあるサラダです。好き嫌いせず、なんでも食べてくださいね。

4月16日 入学お祝い献立/1年生給食スタート

・チキンカレー
・フレンチサラダ
・手作りお祝いマフィン

 

新1年生のみなさん、改めましてご入学おめでとうございます。今日から、1年生のみなさんも給食がスタートします。初日の今日は、桜台小学校自慢のカレーライスです。カレー粉をはじめ、ガラムマサラなどのスパイスと、りんごやチャツネなどのフルーツ、さらに、大量の玉ねぎをアメ色になるまで炒め甘さを引き出して作ったカレーは、辛さの中にも甘さやコクがある特製のカレーです。サラダには、キャベツをたっぷり使った「フレンチサラダ」です。手作りの酸味のあるサッパリしたドレッシングに、チーズがアクセントに入っているサラダです。そして、デザートには、入学のお祝いとして、チョコマフィンに、粉糖やホイップ、イチゴなどでデコレーションした「特製手作りお祝いマフィン」です。喜んで食べてもらえると嬉しいです。

1年生のみなさん、桜台小学校の給食を楽しんで食べてくださいね。そして、苦手なものも、クラスのみんなで楽しく食べるとおいしく感じてしまう『給食の不思議な力』を、ぜひ体験してほしいと思います。

4月15日 ふわふわモチモチ食感

・きなこトースト
・人参サラダ
・かぶのミルクスープ
・キウイフルーツ

 

みんな大好き”きなこ揚げパン”からヒントに、きなこがたっぷり染みこんだ「きなこトースト」が登場です。いつものようにカリッと焼き上げるトーストではなく、スチーム100%で蒸し上げて作ってみました。ふわふわモチモチ食感に、きなこの香ばしさとバターのコクが染みこんだおいしいトーストに仕上がりました。子どもたちにも、モチモチ食感は大好評でした!そして、サラダには、春にんじんを使った「人参サラダ」です。さらに、ミルクスープには、これも旬である甘みが増した”カブ”をたっぷり入れています。デザートには、ビタミンと食物繊維が豊富な「キウイフルーツ」です。旬の食材や、人気のあるメニューの組み合わせを楽しんでください。

4月14日 大阪・関西万博開催記念献立

・かやくごはん
・かしわの天ぷら
・小松菜と揚げの炊き合わせ
・ごんぼ汁

 

昨日から開催されている『大阪・関西万博』を記念して、開催土地である大阪・関西の料理を組み合わせました。大阪や関西といえば、”お好み焼き”や”たこ焼き”などの粉ものをイメージしますが、実は、粉ものだけでない美味しい料理がたくさんあることを知ってもえる献立にしてみました。主食は、「かやくごはん」です。この呼び名は関西に多く、いわば、五目ごはんのことです。そして、メインのおかずには、鶏肉こと”かしわ”を、ニンニクをいれたパンチのある衣であげた「かしわの天ぷら」、副菜には、白井の小松菜と揚げをお出汁で煮付け、合わせたものを「炊き合わせ」と呼び、お上品な味付けで作られています。最後に、大阪府枚方市の郷土料理である、”ごんぼ”ことゴボウと、卯の花(おから)が入ったお汁の「ごんぼ汁」です。お腹の調子を整えてくれる食物繊維が豊富なお汁です。粉ものだけでない大阪・関西のおいしさを知ってもらえると嬉しいです。来月には、万博を記念し、世界の料理がたくさん登場予定です。お楽しみに!!

4月11日 給食スタート!進級お祝い献立

・豆ごはん
・鰆のカレー焼き
・新ごぼうのサラダ
・すまし汁
・手作り桜ゼリー

 

新年度も始まり、待ちに待った給食がスタートします!最初の給食は、進級をお祝いした献立です。旬の食材をたっぷり使った本日のメニューは、生のグリンピースをたっぷり入れた「豆ごはん」です。ごはんを炊くときに昆布茶を入れて炊くのがポイントです。昆布茶の塩味と深みがごはんをおいしくさせます。そこへ、塩ゆでしたグリンピースを後混ぜしています。さらに、春の魚”鰆”を使い「鰆のカレー焼き」、”新ごぼう”と”春にんじん”がたっぷり入った「ごぼうサラダ」、お祝いの”なると”や”紅白はんぺん”が入った「すまし汁」と、旬の食材をふんだんに使ったお祝いメニューです。最後に、透明のサイダーゼリーの中に、桜カラーのピンク色の”アセロラジュレ”と、花びらをイメージした”いちご”で作った「桜ゼリー」です。味わっていただきましょう。

おいしく・たのしく・安心な給食をモットーに、本年度も、どうぞよろしくお願いいたします。