令和7年5月
5月23日 みんな大好き!ビスキーパン!!
・ビスキーパン
・チキンビーンズ
・シーザーサラダ
・手作りプリン
今日の給食は、人気の「ビスキーパン」が登場です。パンの上に、バター・小麦粉・卵・砂糖でつくったビスケット生地を塗って焼き上げた、メロンパンのような甘くて美味しいパンです。焼いている時に、ビスケット生地が流れ落ち、下にたまったカリカリの生地が、実は、一番おいしいと噂があります。あった人は、ラッキーかもしれませんね!そして、甘いビスキーパンに合わせて、主菜には、タンパク質豊富な”大豆”がたっぷり入った酸味のある「チキンビーンズ」と、サラダの中でも人気の高い「シーザーサラダ」を組み合わせます。デザートには、「プリン」です。人気のある特別メニューです。栄養も満点、味も満点、笑顔満点の給食です!



5月22日 チリソースは辛い?辛くない??
・ごはん
・鶏と厚揚げチリソース煮
・中華風卵スープ
・手作りカルピスゼリー
今日の給食は、中華をイメージした献立です。中華料理である「エビチリ」をヒントに、たんぱく質が豊富な厚揚げと鶏肉を使った「特製チリソース煮」です。チリソースときくと”辛い”とイメージする人も多いと思いますが、低学年や、辛みが苦手な人にも美味しく食べてもらうため、辛さの決め手になる”豆板醤”は、ほとんど入れず、ケチャップや中華だしをメインにした甘めのチリソースです。ごはんとの相性もバッチリなので、ぜひ、ごはんと一緒に食べてくださいね。スープには、コーンの甘みとうま味を活かした中華スープです。最後に、デザートには、食後にさっぱり食べられる「カルピスゼリー」です。運動会練習のためにも、しっかり食べて体力をつかましょう。



5月21日 エビとポテト!
・エビピラフ
・ポテトグラタン
・ABCスープ
・ミルメーク(コーヒー)
今日は、プリプリのエビが入った「エビピラフ」です。バターやコンソメをいれて炊き上げたごはんに、エビをはじめ、野菜を炒めたの具材を混ぜたピラフです。メインのおかずには、新じゃがを使った「ポテトグラタン」です。手作りの濃厚”ホワイトルウ”と、ホクホクの甘みある新じゃがの相性バッチリです。子どもたちにも好評なメニューです。最後に、スープには春キャベツ、新たまねぎ、春にんじん、たくさんの春野菜が入っているスープです。



5月20日 給食のおいしさ
・ごはん
・親子煮
・すいとん汁
・いちごゼリー
今日の給食で登場している「親子煮」は、親子丼の給食バージョンです。鶏肉、玉ねぎ、卵のほかに、にんじんやじゃがいも、厚揚げやちくわなどの給食には馴染みの深い食材をたくさん使っています。たっぷりの食材を大きな釜でじっくり煮込み、卵でとじた「親子煮」は、家庭では出し切れない、給食ならではの”うま味”が詰まっています。子どもたちも、よく食べてくれていました。デザートには、甘酸っぱい酸味がおいしい「いちごゼリー」でした。



5月19日 旬のおいしさを味わう
・ごはん
・メンチカツ
・いんげんとちくわの和え物
・新玉ねぎの味噌汁
今日は、今が旬の”春キャベツ”と”新たまねぎ”、そして、これから旬を向かえる”いんげん”を使った季節の献立です。1つ目の旬の食材は、”春キャベツ”がたっぷり入った「手作りメンチカツ」です。豚ミンチと玉ねぎ、そして”春キャベツ”が入ったメンチカツは、お肉だけで作ったメンチカツよりも、食べやすく、食物繊維も豊富でヘルシーです。そして、もう一つの旬の食材”新たまねぎ”が入ったお味噌汁は、甘みがあり、お味噌との相性バッチリです。最後に、初夏に旬を迎える”いんげん”は、「胡麻和え」として登場です。少し先取りの旬食材ですが、いんげんのキュッとした歯ごたえがクセになる和え物です。旬を味わって食べてほしいですね。



5月16日 【万博開催記念】世界の料理「タイ」
・ガパオライス
・目玉焼き
・クイッティオスープ
・ミルクティゼリー
世界を味わう最終日の国は「タイ」です。タイという国は、東南アジアの中央にあり、ミャンマーやカンボジアなどの国と隣接しています。海が近くにあるため、魚料理やフルーツが豊富であり、さらにスパイスやハーブなどを多く使う料理がたくさんあります。その中でも、魚を発酵させて作られた”ナンプラー”という調味料はタイでは欠かせないものです。今日は、そのナンプラーを使って「ガパオ」を作ってみました。ナンプラーはクセのある調味料ですが、カレー粉やバジルなどのスパイスやハーブを使うことで、独特な匂いはなくなり、代わりにコクが出ておいしくなります。タイは、クセのある香草や調味料を上手に合わせて料理するのが得意な国です。今日は、そんなガパオに「目玉焼き」をのせて食べるスタイルにしてみました。そして、スープには、タイでよく食べられる、お米を原料とした麺”クイッティオ”をいれたスープです。本来であれば、パクチーなどの香草がはいりますが、この野菜もクセが強いので今回は使わず、代わりにニラを入れました。最後に、タイでポピュラーに飲まれている”ミルクティ”をゼリーをデザートにしてみました。じっくりと茶葉から抽出した紅茶とミルク、生クリームの濃厚なゼリーです。
いかがでしたか?今週は、世界の料理を味わう1週間でした。みなさんの好きな味の国はありましたか?来月の6月にも『世界を味わう 第2弾』を予定しています。お楽しみに!!!!



5月15日 【万博開催記念】世界の料理「中国」
・焼きビーフン
・パイタンスープ
・マーラカオ(中華風蒸しケーキ)
世界を味わう4日目の国は「中国」です。中国という国は、日本の25倍の面積がある大きな国です。そして、世界一、人口が多い国でもあります。中国は、国土が広いため、地域によって食べ物も、味も違います。辛い料理”四川料理”、魚介類をメインに使った”上海料理”、シューマイや肉まん、小籠包などの飲茶が多い”広東料理”、北京ダックなど華やかな料理が多い”北京料理”があります。中国は、大きく分けて、この4つの料理が合わさった国です。今日は、中国発祥の「焼きビーフン」「パイタンスープ」「マーラカオ」が給食で登場しています。どこの地方の料理なのか、子どもたち同士で話し合っている姿が微笑ましかったです。図書室の本で調べると言っていた子どもたち、結果はどうだったかな?



5月14日 【万博開催記念】世界の料理「イタリア」
・ガーリックピラフ
・ミラノ風カツレツ
・ズッパ(イタリア風スープ)
世界の料理を味わう3日目の国は「イタリア」です。イタリアとは、ヨーロッパ南部の地中海に突き出した長靴のような形をした国です。イタリア料理には、トマトやオリーブオイル、チーズなどがよく使われているのが特徴であり、有名なのは、パスタやピザ、ミネストローネなどで給食でもよく登場する料理です。ですが、今日は、少し趣旨を変え、家庭料理を中心に再現しました。ニンニクがたっぷり入った「ガーリックピラフ」に、薄い豚肉にパン粉、バジル、粉チーズをまぜたものを付けて揚げた「ミラノ風カツレツ」、さらに、”飲むというよりも食べる”という感覚の具沢山なスープの「ズッパ」を、イタリアの家庭料理として出しました。このズッパには、人参、玉ねぎ、ズッキーニなどのたっぷりの野菜のほか、ベーコン、ひよこ豆や押し麦などの肉類や豆・穀物類なども入っているため、1皿で栄養満点の食べ応えあるスープです。明日は、どんな国のどんな料理が出てくるかな?



5月13日 【万博開催記念】世界の料理「インド」
・バターチキンカレー
(ターメリックライス)
・まめまめサラダ
・フルーツラッシー
世界の料理を味わう2日目の今日は「インド」がテーマです。インドは、中国の次に人口の多い国で、赤道に近いこともあり、気温が高い国でもあります。そのため、料理では、ターメリックやクミン、コショウなどの香辛料を使った料理が多く、有名なのは”カレー”ですね。その中でも今日は、トマトの酸味とバターのコクがとっても美味しい「バターチキンカレー」を再現してみました。日本のカレーとは少し違い、甘みがあり、隠し味の生クリームがまろやかさを出していますが、カレー粉やガラムマサラなどの香辛料がピリッとくるのが特徴の日本人の口にも合うカレーです。さらに、よりインド感を出すために、ターメリックを入れて炊き上げた「ターメリックライス」で食べてもらいます。ターメリックは、日本では”ウコン”と呼ばれ、免疫が下がっている時にサポートしてくれる力がある香辛料です。インドでは、年中暑い日が多く、こうしたターメリック(ウコン)などの香辛料を上手く使い、暑さから体を守っているんですね!そして、デザートには、カレーと相性ピッタリの”ラッシー”です。ヨーグルトベースのインドでは定番の飲み物です。今日は、イチゴやみかん、パインやモモなどのフルーツ、アクセントにナタデココをいれた「フルーツラッシー」にしてみました。



5月12日 【万博開催記念】世界の料理「アメリカ」
・ホットドッグ
・ツナマカロニサラダ
・クラムチャウダー
・セレクトフルーツ(オレンジ/キウイ)
今週1週間は、大阪・関西万博の開催を記念して、万博に参加している各国の料理を再現し、味わってみようと企画しました。
1日目の今日は、「アメリカ」をテーマに、アメリカを発症とされる「ホットドッグ」と「クラムチャウダー」をメインにした献立です。国民食とも言われている「ホットドッグ」は、1800年代に、ドイツの移民がパンにソーセージを挟み、歩きながら食べている姿を見た、アメリカ人が独自に改良し、細長いパンにソーセージを挟んで食べる今の形に発展したものが、アメリカ全土に広まったと言われています。本日のホットドッグは、ケチャップやソース、赤ワインで作ったオリジナルソースを絡めたソーセージを、キャベツとともに挟み、焼き上げた”特製ホットドッグ”です。そして、もう一つの国民食でもある「クラムチャウダー」は、アメリカのニューイングランドという地域が発祥の地とされています。たっぷりのミルク、濃厚なアサリのエキス、さらに野菜からのうま味が合わさった美味しいスープで、現代人に不足しがちな鉄分も豊富です。デザートには、子どもたちからアンケートをとった「セレクトフルーツ」です。アメリカを代表とするフルーツでもある「オレンジ」か、これから旬を向かえる「キウイ」、子どもたちはどっちを選んだのでしょう!
今週は、世界の料理がたくせん登場します!お楽しみに!!



5月9日 和を味わおう!
・ごはん
・高野豆腐の卵とじ
・新じゃがの味噌汁
・抹茶プリン
今日の給食は、高野豆腐をメインに使った和食です。高野豆腐は、豆腐を凍らせ、水分を抜いた保存性の高い食品です。さらに、水分が抜けたことで栄養分が凝縮され、タンパク質も豆腐より多くなっています。食べる時は、水で戻し絞ってから調理するので、食材や出汁のうま味をギュッと吸い込み、おいしく仕上がります。子どもたちに聞くと、あまり馴染みがない食材のようですが、成長期の子どもたちには必要な栄養がたくさん詰まっている食材なので、ぜひ、ご家庭でも使ってみてください。さらに、デザートには、新茶の季節に合わせ「抹茶プリン」をつくりました。濃厚な抹茶が、ミルクと合わさり、奥深さのなかに甘さがある贅沢な抹茶プリンです。



5月8日 千産千消献立
・ごはん
・鯵のさんが焼き
・小松菜の納豆和え
・豚汁
今日の献立は、千葉県の食材を使った”千産千消献立”です。まず、みなさんがいつも食べている”ごはん”は、白井市で作られた美味しいお米です。さらに、メインのおかずは、千葉県の郷土料理である「さんが焼き」です。鯵を細かく刻み、豚ミンチとともに混ぜ、ネギや生姜、味噌を入れて味付けしているので、魚臭さはなく、ごはんとの相性もバッチリです。そして、副菜には、地元白井でとれた”小松菜”と、千葉の”納豆”、”のり”で作った、みんな大好き「納豆和え」です。「豚汁」には、豚肉をはじめ、野菜も千葉県のものを使っています。今日は、千葉の魅力あふれる献立です。味わっていただきましょう。



5月7日 人気!ナポリタン&もちもちドーナツ
・ナポリタンスパゲティ
・春野菜のスープ
・もちもちドーナツ(2こ)
ゴールデンウィークも明け、元気よく登校してくる子や、少し疲れが見える子と、いろいろな表情で登校してきてくれた子どもたちに、体も心も満たされる栄養満点・笑顔満点の給食です!人気のあるメニューを組み合わせた献立です。メインには、たっぷりの野菜とウインナーを具材にケチャップで炒め、スパゲティに絡めた「ナポリタン」!日本発祥のスパゲティであり、給食の大量調理ならではのうま味とコクが凝縮されたおいしさが人気のヒミツです。そして、スープには、春キャベツ・春にんじん・新たまねぎ・新じゃが・かぶ・アスパラの”春野菜”をたっぷりいれた、季節を感じるスープです。最後に、「もちもちドーナツ」は、ホットケーキミックスと絹豆腐を5:5で混ぜて、一口大に油で揚げたドーナツです。冷めてもモチモチ食感が残るドーナツは、子どもたちに大人気です。家でも再現できるので、ぜひ作ってみてください!
※ドーナツのレシピは、昨年度の2月4日の「今日の給食」に掲載しております。
ぜひ、ご覧ください!



5月2日 おかしい?お菓子??目玉焼き???
・ハヤシライス
・ひじきのマリネ
・おかしな目玉焼き?
今日の給食は、玉ねぎがたっぷり入った「ハヤシライス」です。大量の玉ねぎをじっくり炒め、甘みとうま味を最大限に引き出し作っています。トマトや酸味、しめじのうま味、バターや生クリームのコク、そして、たっぷりの玉ねぎの甘みが合わさったおいしいハヤシライスです。サラダには、ミネラルと食物繊維が豊富な”ひじき”が入ったマリネです。最後に、1年生のみなさんは、初めて食べる「おかしな目玉焼き」は、見た目は、”目玉焼きそっくり”なのに、黄桃とミルク寒天で作った”デザート”なんです!視覚と味覚がちぐはぐになるおもしろ料理!間違ってハヤシライスの上にのせた人はいなかったでしょうか(笑)。



5月1日 みんな大好きラーメン!
・醤油ラーメン
・もち米シューマイ
・中華和え
・ひとくちゼリー(はちみつレモン)
今日から5月です。新1年生は学校生活に、在校生は新しいクラスになれてきた頃ではないでしょうか?今日の給食は、1ヶ月、新しい環境でがんばってきた子どもたちのために、リクエスト給食でも毎回、名前が挙がってくるほど大人気の「醤油ラーメン」をつくりました。桜台小学校は、麺屋さんから直接、熱々の麺が納品してもらえる数少ない小学校の1つです。その麺に、なるとやワカメ、コーンなどの具材がたっぷり入った醤油ベースのラーメンスープは相性バッチリです。麺を少しずつスープに入れながら食べるのが、おいしく食べられるコツです。さらに、メインのおかずには、ボリューム満点の「もち米シューマイ」です。シューマイの皮を、もち米で作った変わり種です。モチモチのもち米が、肉だねのおいしさを引き立たせてくれます。シューマイの肉だねに、浸漬し、水を切ったもち米をまとわせて、蒸し上げている変わり種シューマイは、お家でも簡単に作れるので試してみてください。



更新日:2025年05月23日