令和7年6月

6月30日 現代人に必要な「鉄分」!!

・わかめごはん
・レバーとポテトの味噌和え
・和風サラダ
・かき玉汁

 

今日は、リクエストでも人気の「わかめごはん」と、ジワジワと人気が出てきている「レバーとポテトの味噌和え」が登場です。「わかめごはん」は、ごはんの中でも一番人気です。暑い日が続き、汗をかくことも増えてきたこの季節に、塩分を多く含む”わかめ”を使った「わかめごはん」は、熱中症対策にも適しています。そして、ジワジワ人気の「レバーとポテトの味噌和え」のレバーには、現代人に不足しがちな鉄分を多く含み、そのほかにも、ビタミンやたんぱく質も多く、脂肪も少ないため、栄養価の高い優秀な食材です。さらに、副菜の「和風サラダ」にも、鉄分を多く含む”ほうれん草”をたっぷり使っています。今日の給食には、現代人に不足しがちな”鉄分”がたっぷり摂れる給食です!好き嫌いなくしっかり食べて、夏バテしない体をつくりましょう。

6月27日 桜台小学校の味!

・ポークカレー
・海藻ツナサラダ
・サイダーポンチ

 

今日の給食は、みんな大好き「カレーライス」です。低学年の子どもたちには、少し甘めに作っています。そして、高学年の子どもたちには、一段階辛さがアップしたスパイシーなカレーです。このカレーは、桜台小学校オリジナルの配合であり、『学校のカレーが好き!』と言ってくれる子どもたちがたくさんいてくれて嬉しく思います。そして、副菜のサラダには、カレーだけでは補えないミネラルや食物繊維が豊富な「海藻ツナサラダ」を合わせました。さらに、デザートには、大人気の「サイダーポンチ」です。今日もおいしくいただきましょう。

6月26日 あの栄養素がたっぷり!!

・ごはん
・ひじき入りつくね
・こんにゃくきんぴら
・豆腐とわかめの味噌汁

 

今日は、ある栄養素がたっぷり摂れる献立です。メインのおかずには、千葉県産のヒジキと、豆腐と鶏肉で作ったフワフワの食感の「ひじき入りつくね」です。ひじきに含まれる”ミネラル”や、”食物繊維”が簡単に摂れる「つくね」です。副菜には、コンニャクをたっぷり入れた「きんぴら」です。コンニャクと、根菜のゴボウやニンジンは、”食物繊維”がたっぷりです。さらに、お味噌汁にも、ワカメが入っています。もうわかりましたね!そう。今日の給食には、お腹の中をキレイにしてくれる栄養素の”食物繊維”がたっぷり摂れる献立です。現代人に不足しがちな栄養素と言われています。好き嫌い無く、しっかりと食べて不足しがちな栄養素もおいしく摂りましょう!

6月25日 ボリューム満点の手作り春巻き

・チャーハン
・春巻き
・卵入りキムチスープ
・パインゼリー

 

今日の給食じゃ、手作り「春巻き」が久々の登場です。豚肉や春雨、野菜などのたっぷりの具材を春巻きの皮で、1枚1枚、丁寧に包み、カリッと揚げた春巻きです。包み方の違いで、大きさのバラつきは多少ありますが、中身の量は一緒です。手作りならではの味で、ボリュームも満点の春巻きです。そして、春巻きに合わせ、焼豚やなると、ネギなど入れた「チャーハン」、そして、ピリッと辛いキムチに卵を入れてマイルドに仕上げた「キムチスープ」の中華献立です。デザートには、今が旬の”パイン”を入れた「パインゼリー」です。今日も最後までおいしく食べてほしいですね!

6月24日 セレクトあげパン!

・セレクト揚げパン(ココア/きなこ)
・タンドリーチキン
・ツナポテトサラダ
・ABCスープ

 

今日の給食は、どの学年からも大人気の給食の王様「揚げパン」がセレクトで再登場です。今回のセレクト揚げパンは、大人気の”ココアと”きなこ”の2種類です。常に、1位と2位を接戦している2種類の揚げパンですが、ココアがダントツで多いクラスもあれば、接戦の末、きなこが多いクラスもあり、どの学年も個性があり、アンケートをみていて楽しくなりました。ココアは、純正のものをつかっているのでポリフェノールや鉄分も多く含まれています。そして、きなこには、タンパク質やイソフラボン、食物繊維など大豆に含まれる栄養を簡単に摂ることができる魔法の粉です、どちらの味を選んでも、栄養もおいしさも満点です。さらに、主菜のおかずには、チキンの中でも人気のある「タンドリーチキン」です。サラダやスープも、1度はリクエストに名前が挙がってくる人気のあるメニューばかりです。残さずおいしくいただきましょう。​​​​​​
​​​​​​

6月23日 千産千消献立

・ごはん
・鰯のごま焼き
・千草和え
・豚汁
・野菜ふりかけ

 

今日の給食は、千葉の食材をたくさん使った千産千消(地産地消)献立です。千葉県でとれた”鰯”を使って、甘めの醤油だれにじっくり漬け込み、ごまをまぶして焼き上げました。下味にショウガをたっぷり入れ、魚臭さを抑え、さらに、ごまの香ばしさもプラスされ、魚が苦手な人も食べやすくなっています。そして、白井市で作られた”小松菜”をいれた「千草和え」です。千草和えとは、いろいろな食材を混ぜてあえた料理のことをいい、今日は、糸こんにゃくと油揚げを甘めに味付けし、小松菜や人参などと一緒に和えています。最後に。千葉県で生産量トップである”豚肉”が入った「豚汁」です。豚肉以外の野菜も千葉の食材をメインで入れているので、今日の給食は、千葉の恵みがたっぷりです。好き嫌いなく何でもおいしく食べてほしいですね。

6月20日 【万博開催記念第2弾】世界の料理「ジョージア」

・バターライス
・シュクメルリ(ニンニクシチュー)
・オジャクリ(ジョージア風ジャーマンポテト)
・ぶどうゼリー

 

最終日は、「ジョージア」という国です。ジョージアは、黒海とカスピ海に挟まれた小さな国です。北海道よりも小さい国なんですよ。ジョージアの伝統料理でもある「シュクメルリ」を再現しました。シュクメルリとは、ニンニクがたっぷり入った鶏肉料理のことであり、分かりやすく言うと”ニンニクシチュー”です。仕上げに”チーズ”をかけてコクをプラスしています。この料理は、『世界一、ニンニクをおいしく食べられる料理』と呼ばれています。シュクメルリに合わせて、ごはんは、バターを入れて炊いた「バターライス」にしたので、上からかけて食べると、さらに美味しく食べられます。そして、サラダには、これまたジョージアの伝統料理である「オジャクリ」を再現しました。豚肉が入っている”ジョージア風ジャーマンポテト”です。
いかがでしたか?2ヶ月にわたり、たくさんの世界を味わってもらいました。今、大阪で開催されている万博には、たくさんの世界の魅力が集まっています。給食を通して、少しでも世界を身近に感じてもらえたら嬉しいです。

6月19日 【万博開催記念第2弾】世界の料理「台湾」

・ルーローハン
・青梗菜の和え物
・台湾風スープ

 

今日の国は、東アジアにある「台湾」をイメージした給食です。台湾は、日本と近い位置にある国であり、料理も、日本人にも好まれる味が特徴的です。その中でも、今日は、台湾ではポピュラーな「ルーローハン」という料理が登場です。ルーローハンとは、豚肉を甘辛く煮込み、ごはんの上にかけて食べる料理で、そこへ煮卵や青菜などの野菜を添えて一緒に混ぜて食べます。今日は、煮卵の代わりに、ウズラの卵を一緒に煮込んでいます。ぜひ、ごはんと一緒に食べてほしいですね。さらに、台湾で日常的に食べられているお米で作られた麺の”クイッティオ”という平麺が入ったスープです。みなさんにも食べやすい味付けに仕上げた台湾料理です。味わってみてください。

6月18日 【万博開催記念第2弾】世界の料理「フランス」

・ロールパン
・鱈のプロバンズ風
・マセドアンサラダ
・ポタージュ

今日の国は「フランス」です。ドイツやスペイン、ベルギーなどの国々の近くに位置し、一番大きな国です。美術館や宮殿などの歴史的建物が多くあり、風景が豊かで綺麗な国です。そんなフランスの食事では、主食の「パン」を中心に、肉・魚、豆類やいも類などの食材を使うことが数多く、その料理を引き立たせるために重要な『ソース』です。ソースがフランス料理の基本でもあり、デミグラスやホワイトソースなど、みなさんもよく知っているソースも含まれます。今日は、その中でもフランスのポピュラーな”プロバンズソース”という、トマトの酸味とニンニクの香ばしさが、白身魚によく合うソースです。パンとの相性もバッチリです!サラダは、野菜をコロコロにカットし、ドレッシングで和えたフランスの家庭料理でもある「マセドアンサラダ」を再現してみました。スープも、フランスが発祥とされる「ポタージュ」です。フランスの味を感じてもらえたら嬉しいです。
 

6月17日 【万博開催記念第2弾】世界の料理「韓国」

・ごはん
・ヤンニョムチキン
・ナムル
・コムタン風トックスープ

 

今日の国は、おなじみ「韓国」です。韓国料理は、今や、日本人のポピュラーな食べ物と言われるほどに馴染みがある料理です。その中でも、韓国の定番チキン「ヤンニョムチキン」を再現してみまた。鶏肉を揚げ、コチュジャンやケチャップ、砂糖、ニンニクなどを入れて作った特製のヤンニョムソースをたっぷり付けています。ごはんが進む”うま辛チキン”です。低学年の子どもたちも食べられるようにコチュジャンは控えめで、ケチャップベースにしています。さらに、和え物には、韓国の定番料理「ナムル」、そして、牛骨をじっくり煮込んで取った濃厚な白濁スープが特徴の”コムタンスープ”に韓国のお餅”トック”を入れた「コムタン風トックスープ」です。給食には、牛骨ではなく、豚骨を使用したコムタンにしています。韓国の定番が楽しめる給食です。

6月16日 【万博開催記念第2弾】世界の料理「イギリス」

・食パン
・シェパーズパイ
・スコッチブロフ
・マチュドニアゼリー
・セレクトジャム(いちごジャム/チョコパテ)

 

今日の国は「イギリス」です。イギリスは、海に囲まれた国であり、魚介類が豊富にとれるのはもちろん、国の半分が牧場のため、肉類や乳製品なども豊富です。そして、イギリスでは、ジャガイモが主食かのように、どんな料理にも付け合わせとして出てきます。今日の給食では、そんなイギリス人に馴染みのある家庭料理を再現しました。主食には、薄いパンが好まれるため、薄切りのイギリスパンに見立てて「食パン」を出しています。セレクトで選んだ「いちごジャム」か「チョコパテ」を塗っても良し!シェパーズパイを挟んで”ミートサンド”にしてもおいしいです。聞き慣れない名前の「シェパーズパイ」とは、ひき肉の上にマッシュポテトを敷き詰めて焼き上げた料理であり、子どもたちが食べやすいようにミートソース味にしました。スープは、イギリスの伝統料理でもある”押し麦”が入ったスープ「スコッチブロフ」と、デザートには、フルーツポンチの意味でもある”マチュドニア”をゼリーにしてみました。イチゴ、キウイ、パイン、ミカンが入ったカラフルで涼しげなデザートです。

6月13日 【万博開催記念第2弾】世界の料理「日本(千葉)」

・ごはん
・豚肉の三味焼き
・ひじきの炒り煮
・かぶの味噌汁

 

今日の国は、日曜日の『県民の日』にちなみ、千葉県の食材をたくさん使った「日本」をテーマにしています。ます、私たちの国民食でもある「ごはん」は、白井市で作られた地元産のお米です。さらに、今日のメインのおかずに登場している”豚肉”は、生産トップクラスです。その豚肉に、ネギと七味などの香味をプラスした醤油ダレをかけた「豚肉の三味焼き」にしてみました。副菜には、千葉県産の”ひじき”をたっぷり使った「ひじきの炒り煮」です。そして、お味噌汁には、全国の中でも千葉県がトップをしめる”カブ”が入った味噌汁です。今日は、千葉の魅力あふれるメニューで、日本食の良さを感じてほしいです。感謝して頂きましょう。

6月12日 【万博開催記念2弾】世界の料理「アメリカ2」

・ジャンバラヤ
・マカロニサラダ
・夏野菜のコンソメスープ

 

大阪・関西万博開催記念第2弾です。5月に引き続き、世界各国の料理を再現してみたいと思います。今日は、2回目の登場「アメリカ」です。1回目は、アメリカの国民食でもある「ホットドッグ」が登場しましたが、今回は、南東部にある”ルイジアナ州”の代表料理である「ジャンバラヤ」を作ってみました。ジャンバラヤは、鶏肉やウインナーなどの肉類と彩り野菜に、ケイジャンスパイスと呼ばれるパプリカやガーリック、カレー粉やチリパウダーなどの香辛料がたくさん使われたスパイシーな”炊き込みごはん”です。ベースには、トマトを使っているので、子どもたちにも馴染みやすい味付けです。サラダやスープにも、アメリカの家庭料理でよく出てくる料理を合わせました。まだまだ世界各国の料理が登場します。お楽しみに!

6月11日 パリパリもちもち麺!

・あんかけ焼きそば
・鶏の唐揚げ
・フルーツ杏仁

 

今日の給食は、久々の登場「あんかけ焼きそば」です。お肉やたっぷりの野菜、ウズラの卵などの具沢山の餡が、パリパリもちもちに焼き上げた麺に絡み、おいしく食べられる焼きそばです。このメニューは、たっぷりの野菜を食べられるメニューです。おかずには、どのクラスからも人気の「鶏の唐揚げ」、そして、フルーツや杏仁豆腐とモチモチのカラフル白玉が入った、さっぱりした甘さの「フルーツ杏仁」です。しっかりと食べて梅雨時期を元気に過ごしましょう。

6月10日 【かみかみ週間 最終日!!】

・ごはん(手作り昆布の佃煮)
・五目卵焼き
・甘辛イワシ大豆
・すいとん汁

 

かみかみ週間最終日の今日は、大豆に片栗粉をまぶしカリッと揚げ、カルシウムたっぷりの煮干し(カタクチイワシ)をから煎りし、甘辛く味付けした「イワシ大豆」が登場です。乾燥大豆を水で戻して直接揚げているので、普段食べる大豆の水煮よりも何倍も噛み応えがあり、食物繊維やたんぱく質も豊富です。煮干しにもDHAやEPAなどの栄養素が豊富で、この2つの食材は、かみかみ食材でもありますが、成長期の皆さんにも大切な栄養素が詰まっています。好き嫌いせず食べてほしいですね!そして、「すいとん汁」の出汁でとった”昆布”を再利用し、刻み、醤油や砂糖で煮込み「佃煮」をつくりました。これも、歯ごたえがある”ごはんのおとも”です。意外にも、子どもたちも好きなようで作った日は、毎回、ごはんの残食が減ります。食材を無駄にせず、再利用し、おいしく食べられるということを子どもたちにも感じてほしいですね。
かみかみ週間は最終日ですが、よく噛んで食べるということは、これからも意識しながら、味わって食べることを忘れずに続けてほしいです。

6月9日 【かみかみ週間】ゴロゴロ食材

・ごはん
・酢豚
・ニラ玉スープ
・あじさいゼリー

 

今日の給食は、大きくカットされた野菜やお肉がたくさん入った「酢豚」が登場です。大きく食材をカットすること、さらに、レンコン、タケノコなどの根菜類がたっぷり入っていて、噛むことを意識できるメニューです。そして、今日のデザートには、6月の花”あじさい”をイメージしたゼリーです。ですが、このままでは、キレイな”あじさい”には見えません!!!!ゼリーをスプーンでグシャグシャにクラッシュして食べると、あら!不思議!!キレイな”あじさい”が現れます。そう!今日のゼリーは、自分で仕上げる「作るゼリー」です。ブルーハワイ味、ブドウ味、モモ味の3つの味が合わさった爽やかなゼリーです。楽しみながら、そして、噛むことを意識しながら食べましょう!

6月6日 【かみかみ週間】モチモチ食感でカミカミ

・ごぼうトンおこわ
・あじフライ
・切り干しとツナの胡麻和え
・じゃがいもの味噌汁

 

今日のカミカミ食材は、「おこわ」「あじフライ」「切り干し大根」です。まずは、主食のごはんに、お餅の原料でもある”もち米”を加えて炊き上げた「ごぼうトンおこわ」です。もち米のモチモチ感と、具材に入っているカミカミ食材の”ゴボウ”が甘辛く味付けされたごはんです。この「ごぼうトン」とは、ごぼうと豚肉の『トン』から付けられた名前です。さらに、千葉県でとれた今が旬の”アジ”を使った「あじフライ」は、小骨ごとカリッと揚げているので噛み応え十分です。最後に、カミカミ食材の定番”切干大根”を使った「胡麻和え」です。大根を干して作られた切干大根は、噛み応えだけでなく、食物繊維やビタミン、カルシウムなどの栄養価がアップしている食材です。ポリポリとした食感がたのしい和え物です。よく噛んで、そして、よく味わって食べてましょう。
 

6月5日 【かみかみ週間】アンコールおはなし給食「ぐりとぐら」

・ペンネボロネーゼ
・米粉のミルクスープ
・ぐりとぐらのカステラ

今日は、おはなし給食の中でも大人気の「ぐりとぐらのカステラ」をアンコール給食として登場です。ぐりとぐらの絵本の中で出てくるカステラの材料をヒントに、給食でも再現できるよう考えてつくったカステラです。バターと卵がたっぷり入った「ぐりとぐらのカステラ」は、素朴な美味しさで、どこか懐かしくもある味です。給食の時間には、図書の元井先生による『ぐりとぐら』の絵本の読み聞かせがあり、絵本の中で登場するカステラを食べながら、おはなしを聞くという贅沢な時間です。1年生の子どもたちは、初めての『おはなし給食』で、とても目を輝かせて食べてくれていました。そして、メインには、たっぷりの野菜とトマトソースが絡んだ「ペンネボロネーゼ」です。かみかみ週間でもあるので、噛み応えのある”ペンネ”にしました。スープには、歯を丈夫にしてくれるカルシウムがたっぷりの「ミルクスープ」です。

6月4日 【かみかみ週間】2年そら豆むき食育体験!

・2色丼(鶏そぼろ・炒り卵)
・ゆでそら豆
・キャベツの味噌汁
・さつまいもチップス

 

今日から1週間は「かみかみ週間」が言って、むし歯を予防を目的としてつくられました。むし歯を予防するためには、歯磨きだけではなく、”よく噛むこと”が大切です。よく噛むことで唾液がたくさん出てきます。この唾液が口の中を一番キレイな状態に戻してくれます。よく噛んで、たくさん唾液をだしながら食べることが、みなさんの歯を守ることになります。この1週間は、噛むことを意識して食べましょう。

そして、今日の献立には、「そらまめ」が登場です!このそら豆は、なんと!2年生のみなさんが、朝から”サヤむき”をしてくれたものなんです!生のそら豆は、今のこの時期にしか食べることの出来ない貴重な食材です。たんぱく質やビタミンが多く含まれ、栄養満点です。今日は、その”そら豆”そのものの味を味わってもらいたいと、シンプルな塩ゆでにしました。甘さとほろ苦さがおいしい”そら豆”です。他学年の子どもたちも、2年生が手伝ってくれた”そら豆”だから、「おいしい!」とよく食べてくれていました。こうした光景から、自分たちが食べる給食の食材に触れ、そして、当日に食べるという『生きた食育』が貴重な体験を生み、子どもたちも食べる意識の変化があると感じます。図書には”そら豆”をキャラクターとしての絵本が置かれています。明日の図書室には、その絵本を求めてたくさんの子どもたちが来ることでしょう!

6月3日 甘辛い味でごはんが進む!

・プルコギ丼
・大根ツナサラダ
・わかめスープ

 

運動会も終わり、今日から6月です!6月は、食育体験、かみかみ週間、世界の料理、地産地消献立など、給食イベントが盛りだくさんです。
今日の給食は、甘辛い味付けが、ごはんの進みをよくしてくれる「プルコギ丼」です。しっかりとした味付けなので、ごはんの上に少しかけるだけで、モリモリ食べることができます。なので、乗せすぎには注意しましょう!そして、サラダには、白井市でとれた新鮮な”大根”をたっぷり使った「大根サラダ」です。大根の甘みとうま味、食感をしっかり感じてほしいので、太く歯ごたえのある仕上がりにしました。青じそドレッシングの爽やかさと、ツナのコクが合わさったサッパリとしたサラダです。しっかり味の「プルコギ」との相性もぴったりです。スープには、食物繊維たっぷりの「わかめスープ」です。今日もしっかり食べて、ジメジメした6月を乗り切りましょう。

この記事に関するお問い合わせ先

白井市立桜台小学校
〒270-1412 千葉県白井市桜台3-28
電話番号:047-492-7010