令和6年5月

5月30日「3年生 市内巡り」

バスで市内巡りを行いました。
白井市内には、様々な風景があることを知りました。
市役所では、議場に入れていただき、議会について学びました。
なし坊キッチン(白井市給食センター)では、実際に調理をしている様子を見学することができました。
今日の給食はよりいっそうおいしくいただきました。
ありがとうございました。

5月29日「3年生 学級活動」

自分たちで考えて、意見を出し合って、工夫しながら、主体的に係活動を進めています。
みんなの「こうしたい!」を実現させるために頑張っています。

5月28日「2年生 図画工作科」

「えのぐじま」
絵の具を使って描きました。
子どもたちの想像力あふれる、すてき島がたくさんできあがりました。

5月28日「2年生 あした天気になあれ」

今日行く予定だった春の町探検が明日に延期。
明日は晴れるように、みんなでてるてる坊主を作りました!晴れるといいですね!

5月24日「PTAプール清掃」

プール清掃の仕上げをPTAの方々がしてくださいました。
細かいところまで丁寧に作業してくださいました。
これで子ども達が気持ちよくプールで学習できます。
ありがとうございました。

5月24日「郡大会に向けて」

郡大会に向けて練習が再開されました。
郡に出場する選手以外にも、自分のために、そして出場する選手ために練習に参加する子ども達もいます。

5月23日「職員 プール清掃」

放課後、職員総出でプール清掃をしました。
午前中にできなかった排水溝や側面のネット、頑固な汚れを中心に力を結集して頑張りました!

5月23日「4・5年生 プール清掃」

6年生に引き続き、4・5年生もプール清掃をしました。
清水口小のみんなが使うプールが、とてもきれいになってきました。
4・5・6年生のみなさん、ありがとうございます。

5月22日「 三部会陸上大会」

松山下グランドで行われました。
清水口小の代表として参加した子ども達は、全力で競技に臨みました。
5年女子、6年男子リレー、5年男子ハードルで郡大会出場となりました。
また、6年女子走り高跳びが入賞でした。
清水口小の応援はもちろん、他校選手にも温かい声援を送る姿がありました。
今日1日のなかで一番うれしく感じた瞬間でした。
全校児童にこの経験をさせてあげられないのが残念です。

5月21日「1年生 図画工作科」

「チョッキン パッでかざろう」
おりがみの折り方や切り方を工夫して、きれいな模様を作りました。
1年生教室前の廊下がパッと華やかになりました。

5月21日「3~6年生 交通安全教室」

3年生以上の交通安全教室がありました。
体育館では、実際のドライブレコーダーの映像を見て、危険な場面について考えました。
校庭では、二段階右折や一時停止など、自転車の乗り方を学びました。

5月20日「陸上壮行会」

陸上壮行会をおこないました。
校長先生からは「一緒に練習してきた仲間がいたからこそ、今の皆がある」というお話がありました。
清水口小学校の代表として大会に出場する皆さん、感謝の気持ちを忘れずに、もてる力を精一杯発揮してきてください!

5月20日「プール清掃」

プール開きに向けてプール清掃が始まりました。
今日は6年生でした。ありがとうございます。
今年は雨が多い(・・と感じているだけ?)ので、どれくらい入れるか心配です。
プールサイドには羽化しているトンボもいました。
昨年もみかけました。
プールはトンボにとって住みやすい場所なのでしょうか?

5月17日「1年生 生活科」

生活科の学習で、あさがおの種をまきました。
難しいところは友だちと協力しながら、上手に進めることができました。
これから大切に育てていきます。

5月17日「4年生 総合的な学習の時間」

4年生は環境について調べ学習をしています。
今日は、ペットボトルがごみとして出されたあとの行方について、タブレットを使って調べました。

5月15日「5年生 総合的な学習の時間」

「日本の魅力発見」
自分の興味のある都道府県を調べています。
今後は、グループで活動をし、魅力的なツアープランをたてていきます。
最終的にどのようなプランが提案されるのでしょうか。
楽しみです。

5月15日「1年生 給食栄養指導」

給食センターから栄養士の先生をお招きし、給食や栄養についてのお話を伺いました。
後半では、給食を作るときに実際に使われているお玉やざるを見せていただきました。
ちょうど1年生の皆と同じくらいの長さで、その大きさに驚いていました。

5月15日「七中学区 初めましての会」

七次台中体育館で行われました。
ゲームの司会進行や自己紹介を、少し恥ずかしそうでしたが、楽しみながら行うことができました。
いつもとは違うお友達との交流も深めることができました。

5月14日「4年生 外国語活動」

今日の外国語活動では、天気と衣類の言い方を学習しました。
ゲームを通して、何度もくり返し発音することができました。

5月14日「6年生 家庭科」

野菜炒めをつくりました。
いつもと違う味がする・・・・
いつもより おいしいのか そうでないのかはわかりません。

5月13日「2年生 音楽科『山びこごっこ』」

「山びこごっこ」を、呼びかけっこや真似っこをしながら楽しく歌いました。
その後、どのように歌い方を工夫するか、ペアの友だちと考えました。
歌い方のアイディアがたくさん出てきていました。

5月13日「3年生 図工」

絵の具と水のハーモニーがテーマです。
色の濃淡、線の太さ、書き方だけでいろいろな作品ができあがりました。

5月10日「読み聞かせ」

お話ポケットさんだちが読み聞かせをしてくれました。
子ども達は、お話に夢中になっていました。
いつもありがとうございます。

5月9日「1・2年生 学校探検」

生活科の学習で、学校探検をしました。
2年生が1年生の手をひいて、張り切って校内を案内していました。
たくさんの発見があったようです。

5月8日「たてわり活動・クラブ活動」

今年度初めてのたてわり活動とクラブ活動がありました。
(1枚目)6年生を中心に自己紹介や目標決めをしました。
最後余った時間でレクリエーションもしました。
(2、3枚目)今年度の計画を立てた後、実際に活動に入りました。
4年生は初めてのクラブ活動だったので、少し緊張した様子でした。

5月8日「陸上練習」

今日は市教委の学校支援アドバイザー齋藤秀樹先生にご指導をいただきました。
専門的なアドバイスを受けて、明日からの練習に生かしていきます。

5月7日「6年 調理実習」

今日の調理実習では、三色野菜炒めを作りました。
自分の好きな野菜を持ってきて、ひとりひとり頑張って作っていました。

5月7日「2年生 生活科」

学校探検をしています。
職員室前では電話や先生方の仕事に影響しないように静かに説明している姿がありました。
1年生に説明できるように頑張っています。

5月2日「1年生を迎える会」

6年生と手を繋いで入場です。
2年生からはアサガオの種のプレゼントがありました。
全校での○×ゲームで盛り上がった後は,1年生が元気いっぱいの校歌を発表しました。

5月2日「3年生 社会科」

学校の道路や建物を見て歩きました。
マナーを守って行動できたので時間とおりに返ってくることができました。
交番の前では交番の相談員さんとお話をすることもできました。

この記事に関するお問い合わせ先

白井市立清水口小学校
〒270-1435 千葉県白井市清水口2-3-1
電話番号:047-491-8070