令和6年6月

6月28日「2年生 音楽科」

タブレットを使って、清水口コンサートの振り返りをしました。
「えがおで歌うことができた。」
「たいこのリズムや、しきしゃにあわせることをいしきしてがんばった。」
「お家の人がたくさんいてきんちょうしたけど、楽しかった。」
それぞれの思いを書き表すことができました。

6月27日「新体力テスト スタート」

新体力テスト実施期間となりました。
今日は5年生がシャトルランを実施していました。
とても暑くなってきているので、体調に注意してがんばりましょう。

6月25日「合唱部 オリエンテーション」

今週木曜日から合唱部の活動が始まります。
有意義な時間になるように、リーダーを中心に、みんなで頑張っていきましょう。

6月25日「5年生 ALSOKあんしん教室」

「安全にインターネット」
インターネットが身近なものになり、便利になった反面、気をつけなければならないこともたくさんあります。
もしかすると・・・と、
日頃からよく考えて使っていかなければならないということがわかりました。

6月22日「清水口コンサート」

各学年とも工夫をこらした発表でした。
手話、手拍子、クラップミュージック、などなど様々な取り組みがありました。
子ども達は達成感を味わうことができたのではないかと思います。
この経験をこれからの生活にいかしていきたいと思います。
来年はまた、新たなコンサートになるように努力して参りたいと思います。

6月20日「1・2年生 水泳学習」

1・2年生にとっては今年初めての水泳学習がありました。
ルールを確認し、安全に楽しく活動しました。

6月19日「クラブ活動」

第2回クラブ活動がありました。
前回たてた計画をもとに、意欲的に活動に取り組んでいました。

6月19日「たてわり活動」

よい天気の中、たてわり班の友だちと楽しい時間を過ごしました。
それぞれの班の6年生が中心となって進めていました。

6月18日「4年生 外国語」

「I like Mondays.」
自分の一週間の予定について「曜日クイズ」を出し合いました。
活発に交流していました。

6月17日「プール開き」

水質検査等では市役所の方々、プールの清掃は保護者の方々、施設管理では業者の方々、日々の管理は先生方のおかげで、今日からプールが始まりました。
子ども達にはいろいろな方のおかげでプールの学習ができることを伝えていきたいと思います。

6月13日「あすチャレ!ジュニアアカデミー」

6月10日(月曜日)に「あすチャレ!ジュニアアカデミー」(日本財団パラスポーツサポートセンター主催)を行いました。
「あすチャレ!ジュニアアカデミー」とは、パラアスリートの方を講師としてお迎えし、「共生社会」について学び、考える学習です。
この日の講師は、馬島誠先生でした。
馬島先生はパラアイスホッケーの現役選手で、明るく親しみやすい人柄があふれるお話に、3・4年生の子ども達は楽しみつつも真剣に耳を傾けていました。
学習の中で、障がいのある人もそうでない人もみんなが楽しめる鬼ごっこを考え、話し合う活動がありました。
子ども達が積極的に意見を出し合い、いろいろなルールの鬼ごっこが生まれました。
また、馬島先生が話された「顔晴る(がんばる)」「感謝」「他喜力」は、子ども達の心にしっかりと刻まれたようで、多くの子が振り返りの中でそのことに触れていました。
お互いの違いを受け入れ、思いやり、支え合うことの大切さを学ぶ、大変貴重な機会となりました。

6月13日「大塚先生による合唱指導」

毎年歌声のご指導をしていただいている大塚先生に来ていただき、全学年の歌声を聴いていただきました。
限られた時間の中で、それぞれが気をつけるポイントを教えていただきました。
どの学年も曲に合った良い表情で、のびのびと歌うことができるようになってきました。
これからさらに磨きをかけていきます。

6月12日「コンサートに向けた歌声練習」

コンサート本番の日が近づいてきました。
帰りの会の時間になると、校舎のいろいろなところから、すてきな歌声がきこえてきます。

6月11日「1年生 はじめてのタブレット」

ICT支援員さんと一緒に、タブレットの設定をしました。
キーボードの位置を確認し、自分でIDやパスワードを入力しました。
これからの学習で、たくさん使っていけそうですね。

6月11日「避難訓練(不審者対応)」

学校で不審者に出遭ってしまった時には

1.かくれる
2.はなれる

この2点を守って行動しましょうというお話がありました。
「もし今、遭遇したら・・・」と、日頃から考えておく必要があることもわかりました。

6月7日「6年 校外学習」

科学技術館で見学しています。

6月7日「6年 校外学習」

国会議事堂に到着しました。

6月7日「中学年 おはなしポケット」

おはなしポケットのみなさんが読み聞かせをしてくれました。
どのクラスの子どもたちも、お話に夢中になっていました。

6月6日「陸上部 解散式」

4月から始まった陸上部の解散式がありました。
それぞれが、思いをもって取り組んだ2か月間。
「これからもこつこつ頑張り続ける人が、最後は強い」という話がありました。
真の意味で「強い」人になっていってくれることを期待しています。

6月5日「救命救急講習」

プール学習が始まるにあたり、西白井消防署の方をお招きし、救命救急講習を全職員で実施しました。
119番通報してから救急車の到着は平均約10.3分。
それまで、命をつないでください。との話をいただきました。
学んだことを生かす機会がないのが一番です。

6月5日「5年生 体育」

「短距離走・リレー」
バトンパスの練習をしています。
走る順番やうまくパスをするためにどうするかなど、自分たちで話し合って決めています。
陸上部の練習に参加していた子どもたちが、積極的に声をかけながら進めていました。

6月4日「4年生 学年音楽」

「まくをあけよう」
互いのパートのメロディーを聴き合い、揃えていくことが難しかったようです。
2つのパートに分かれるところに重点をおき、練習をしました。
体育館で歌うと、とてもよく響いて気持ちが良いという感想がありました。

6月4日「郡陸上大会」

5年女子リレーと6年男子リレー、5年ハードルに出場しています。
6年男子リレーは決勝進出です。
ハードルはこれからです。

6月3日「6年生 学年音楽」

今日から清水口コンサートに向けた学年練習が始まりました。
これから全学年が使うひな壇も、6年生が協力して出してくれました。
さすが6年生!手際がよかったです。

6月1日「環境整備」

環境整備を行いました。
たくさんの保護者の方々、そして子ども達に協力していただきました。
ありがとうございました。
サバンナになりかけていたグランドが銀閣寺の銀沙灘のようになりました。
最後は集まって、PTA役員さん、教頭、校長から挨拶をさせていただきました。
参加者の方から拍手もいただきました。
皆様に支えていただいていることを実感いたしました。

この記事に関するお問い合わせ先

白井市立清水口小学校
〒270-1435 千葉県白井市清水口2-3-1
電話番号:047-491-8070