令和6年7月
7月24日「職員研修」
特別支援アドバイザーの先生を講師にお招きし、特別支援教育の理解と推進についての研修をしました。
子どもたちとの関係づくりや、自己肯定感の高め方について学びました。



7月22日「ラジオ体操」
おやじの会の方々を中心に朝のラジオ体操がグラウンドで行われています。
ありがとうございます。
大人と子どもを会わせて200名近く集まりました。
夏休みが始まったことを実感します。
早寝早起きのきっかけにいかがですか?



7月19日「夏休みを迎える会」
熱中症を防ぐため、オンラインで実施しました。
校長先生から「楽しい夏休みに」とお話がありました。
また、夏休みの過ごし方については「火(赤)、水(青)、事故(黄)、不審者(黒)」に気をつけることを確認しました。
きまりを守って、楽しい夏休みを過ごしてください。
9月2日、また元気に会いましょう!



7月18日「大掃除」
4月から使ってきた教室や机・ロッカーなどの大掃除をしました。
扇風機や換気扇など、普段は掃除できないようなところもきれいになりました。



7月17日「1年生 体力テスト(ソフトボール投げ)」
6年生にお手伝いをしてもらいながら、ソフトボール投げの測定をしました。
投げる練習をしてから、実測!
上手に投げることができました。



7月12日「4年生 社会科」
社会科「ごみの処理と利用」で学習したことや、クリーンセンターで学んだことをまとめて、リーフレットを作っています。
色やふきだしを使ったり、キャラクラーを描いたりして、見やすくする工夫がされていました。



7月10日「5年生 社会科」
「米づくりのさかんな地域」
グループで話し合いながら、調べ学習を進めています。
表にしてまとめたり、色わけをしたりして、見やすくまとめていました。



7月8日「合唱部の活動が始まっています」
音楽発表会に向けて、合唱部の活動が始まっています。
6年生のリーダーを中心に、声出しや楽曲の音取りをしました。
合唱部全体で団結していく必要があるため、違うクラス、違う学年の友だちとコミュニケーションをとりながら、練習をしていきます。



7月5日「2年生 音楽科」
「音のかさなりやリズムをえらんで合わせよう」
音とリズムを選んで、グループで演奏しました。
一人ひとつの音ですが、グループの皆の音が合わさるととてもきれいな響きになってきこえてきました。



7月4日「1~4年生 浮いて待て講習」
西白井消防署の方を講師としてお招きし、「浮いて待て講習」を行いました。
ペットボトルをおへそのところに抱えて浮くと、無理なく浮けるということを知りました。
皆、上手に浮くことができていました。



7月3日「2年生 図画工作科」
「のりのり おはながみで」
お花紙を切って重ねて貼り、光を通すときれいに見える飾りを作っています。
色の重なりを考えながらお花紙を選んだり、貼り方を工夫したりと、楽しみながら活動しました。


7月2日「4年生 クリーンセンター見学」
社会科「ごみの処理と利用」の学習の一環で、クリーンセンターへ見学に行きました。
実際にごみ処理の過程を見たり、質問をしたりして、新たな発見がたくさんありました。
今後の社会科の学習に生かしていきます。



7月2日「5年生 道徳」
おくれてきた客
「きまりはきまりだから。」
「やさしい気持ちで応えてあげたい。」
ふたつの気持ちが対立する中で、どちらを選択するのか、自分の考えを交流させました。
周りからの揺さぶりに、「もう、それ以上言わないで!」と悩みながらも、規則を守るとはどういう意味か考えることができました。



7月1日「1年生 図画工作科」
「ひかりのくにの なかまたち」
色セロハンと透明な袋を使って、光を通すきれいな飾りをつくりました。
動物や魚などに表情もついていて、とてもかわいらしい作品ができあがっています。


この記事に関するお問い合わせ先
白井市立清水口小学校
〒270-1435 千葉県白井市清水口2-3-1
電話番号:047-491-8070
更新日:2024年07月25日