令和6年10月

10月31日 4年生 校外学習

晴天の中、ふなばし三番瀬環境科学館へ校外学習に行きました。

科学館を見たり、潮干狩りをしたりして、干潟に生息する生き物の生態について学びました。

「ただいま!すごく楽しかった!」と満足した表情で学校に帰ってきた4年生。
今後は新聞作りなどで振り返りをしていきます。

10月31日 ハロウィンこんだて

10月31日ということで、今日の給食は「ハロウィンこんだて」でした。

メニューはキャロットピラフ、コンソメスープ、チキンハーブやき、ブロッコリーとコーンのサラダ、かぼちゃクリームもちでした。
おいしくいただきました。

10月30日 4年生 外国語

「アルファベットの小文字をみつけよう」

マッチングゲームをしました。カードが揃うとポイントがもらえます。ハロウィンバージョンの神経衰弱を楽しみながら、小文字の学習を頑張っていました。

10月29日 ひまわりマーケット オープン!

コロナ禍でしばらくこのような活動はできていませんでしたが、今年はチャレンジしてみよう!ということで、夏休み前から動き始めていたようです。

お客さんの呼び込みや商品の説明、会計の流れがスムースで、とても上手でした。

大盛況のうちに終えることができました。

10月28日 絵画作品 ラストスパート

どの学年も、図画工作科の作品づくりを頑張っています!

どんなすてきな作品が仕上がるのでしょうか。楽しみです。

10月25日 1年生 校外学習

校外学習で成田ゆめ牧場に行きました。

牛の乳搾りや動物への餌やり、グループで探検など、たくさんの体験をすることができました。

心配された雨も降らず、皆で楽しくお弁当を食べることもできました。保護者の皆様、朝早くから準備をしていただき、ありがとうございました。

10月24日 4年生 邦楽体験

講師の先生をお招きし、箏の体験をしました。

初めて扱う楽器に興味津々の4年生。「さくら さくら」を箏で演奏しました。
短い時間でしたが、1曲通して演奏できるようになりました。

ひとりひとり感じ方が違うように、思いをもって演奏することで音色が変わります。とても貴重な体験になりました。

10月24日 3年生 ランドロームフードマーケット西白井店訪問

社会科学習のためランドロームフードマーケット西白井店さんを訪問しました。売り場やバックヤードを店長さんや副店長さんが案内しながら説明してくださいました。

バックヤードでは野菜切り方、値札の付け方、パッケージの方法まで実演してくださいました。

最後は子ども達の質問にも丁寧にお答えいただきました。

「スーパーはお客様に季節を感じていただくことも仕事です。」

という言葉が印象に残りました。

たいへん勉強になりました。ありがとうございました。

10月23日 5年生 給食栄養指導

給食センターから栄養士の先生においでいただき、給食や栄養のお話、食事のマナーについてのお話を伺いました。

今日は食缶の中がほとんど空になりました!
食事の大切さがよく分かったようです。

10月23日 縦割り活動

あいにくの雨になってしまいました。

6年生が考えてくれたレクリエーションを、教室で楽しみました。

10月22日 2年生 生活科

「町にははっけんがいっぱい」

町の「すてき」を見つけにいきました。
グループになり、郵便局、交番、消防署、駅、保育園、幼稚園、お店などを見てまわりました。子どもたちは笑顔いっぱいで、とても有意義な時間になったようです。

今回の活動で疑問に思ったことや知りたいことをまとめて、第2回の町探検に出かける予定です。

ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

10月21日 2年生 音楽科

「虫のこえ」

虫の鳴き声のところや、「ああおもしろい」のところを工夫して歌いました。
自分の声をタブレットで録音して聴いてみると、不思議な感じがするようです。何度も挑戦して、納得のいく表現を提出しました。

10月18日 大塚先生によるご指導

合唱部は、11月6日の音楽発表会に向けて、清水口コンサートでもお世話になった大塚先生にご指導をしていただきました。

大事なポイントを教えていただき、さらに合唱が楽しくなってきたようです。
本番が近づいてきました。残りの時間を大切に、練習をがんばります。

10月17日 1年生 生活科

「むしとなかよくなろう」

虫かごやプラスチックカップを持ちながら、虫を探しました。
バッタやダンゴムシを見つけることができたようです。

10月17日 3年生 算数科

「重さ」

はかりを使って、砂1kgを量りました。
グループで協力して活動し、1kgの重さを体感しました。

10月17日 4年生 新体力テスト

運動会が終わり、次は体力テストです。

今日は、50m走とソフトボール投げをしました。
自己記録の更新をめざして頑張っていました。

10月16日 ありがとう、応援団

応援団の解散式がありました。

「みんなの頑張りは、必ず誰かが見てくれている」というお話がありました。

これで終わりではなく、ここで頑張れたことを誇りに、
これからも継続やチャレンジをしていってほしいと思います。

10月16日 2年生 図画工作科

「まどのあるたてもの」

おもしろい窓のあるたてものを作っています。
初めてのカッターですが、安全に気をつけて作業をしてました。

10月12日 運動会

秋晴れと言っていいような素晴らしい天気のなかで運動会を実施することができました。

保護者、地域の方々の声援のおかげで子ども達は一生懸命競技に臨み、大きな声で応援し、生き生きと表現活動を披露することができました。運動会が苦手な子どもも、その子のなかでの精一杯を見せてくれました。

最後は保護者の方や地域の方々が片付けを手伝ってくださいました。心より感謝いたします。地域に支えられていることを実感しました。今後ともご支援をお願いします。

綱引きにもご参加いただきましてありがとうございました!

10月11日 運動会前日準備

とうとう明日、運動会となりました。

高学年の皆が、会場準備をしてくれました。

皆で考えて、皆でつくった運動会。清水口小の皆の活躍が楽しみです。

10月10日 2年生 国語科

「さけが大きくなるまで」

お話を場面ごとに表にまとめました。
わからないところは友だちに聞いて進めました。

10月10日 ワンポイント避難訓練

地震を想定したワンポイント避難訓練がありました。

音がきこえると、すばやく机の下にもぐり、身を守ることができました。

10月9日 昼休みの図書室

一気に気温が下がり、雨の一日となりました。

昼休みに校庭へ行けないので、図書室で静かに読書をしていました。
図書委員会の人たちは、黙々と作業を進めていました。

10月8日 4年生 運動会の衣装づくり

4年生は、運動会の種目で使う衣装を自分たちで作っています。

社会科で学習した『都道府県』に関する競技をします。
楽しみにしていてください。

10月7日 高学年リレー最後の練習

運動会前最後の紅白リレー練習日でした。

アンカーまで勝敗が分からないくらい、とても良い勝負でした。
次に走るのは、本番!楽しみです。

昼休みに校庭で遊んでいる人たちも、頑張っている選手たちに声援を送っていました。

10月4日 各クラスでの応援練習

運動会まで、あと1週間となりました。

各クラスで、応援練習をしています。紅白に分かれて、ゴーゴーゴー!
校舎のあちらこちらで、元気な声が響いています。

10月2日 2年生 算数科

「たし算とひき算のひっ算」

分からなかった問題については、友だちに聞いて理解を深めていました。早く終わった人は、ドリルパークの問題に挑戦しました。グループで助け合いながら進めているところもありました。

10月1日 6年生 家庭科

6年生は、トートバッグを作っています。

飾りを縫い付けている子やミシンを使って直線縫いをしている子など、進み方はそれぞれですが、一生懸命取り組んでいます。自分で作ったトートバッグを使える日が楽しみですね。