令和6年11月

11月29日 2年生 校外学習

2年生は校外学習でカンドゥーに行き、お仕事体験をしました。

体験の予約を取ることも、体験場所へ移動することも、全て自分で行います。有意義な時間にするために、自分でしっかりと考えて取り組みました。

アイス屋さんやカフェの店長さんなど、実際に商品を作って提供するものもたくさんあり、大人気だったようです。皆がにこにこ笑顔で、校外学習を終えることができました。

11月28日 4年生 体育科

今年度は、各クラスの体育の学習の中で体力づくりマラソンを実施しています。

決められた時間を一定のペースで走りぬくことをめあてに、頑張りました。

11月27日 環境委員会による落ち葉掃き

環境委員会の活動の一環として校舎前の落ち葉掃きをしています。

葉が雨に濡れてなかなか進みませんが、少しでもみんなのためにという気持ちがうれしいです。

11月26日 図書ゆうびん

図書まつりの一環で、「図書ゆうびん」が始まりました。

自分が好きな本の、おすすめポイントを絵や文で伝えます。初日から、たくさんの人がはがきを持って参加していました。

11月25日 青い麦の子ふれあい事業(市内特別支援学級合同学習会)

青い麦の子ふれあい事業(特別支援学級合同学習会)が行われました。日頃の学習の成果を発揮する児童の様子を多くの方々にご覧いただくことを通して、特別な教育的ニーズのある子ども達への理解を深め、特別支援教育のより一層の振興・推進を諮ることが目的です。

児童は市内個別支援学級と交流活動をすることで親睦を深めます。また会の準備、当日の進行等の役割を果たすことで、活躍の場を広げるとともに達成感を味わえる機会となっています。

今年は「もうじゅうがりに行こうよ!」のレクの準備をして、司会進行も務めました。みんな楽しい時間を過ごすことができました。

11月25日 合唱部、おつかれさまでした

11月20日の印旛地区音楽発表会では、今まで練習してきたことを最大限に発揮し、とても素晴らしい歌声を響かせていました。大きなホールでの発表は、緊張したようですが、良い経験をすることができました。

郡大会をもって、今年度の合唱部の活動は終わりになります。今後は、各学級に戻って、歌声リーダーとして、クラスの歌声を引っ張っていってくれることを期待しています。

これまで合唱部の活動にご協力いただき、ありがとうございました。

11月25日 図書まつり

今日から図書まつりが始まりました。

図書室で本を借りると、スタンプラリーに挑戦できます。スタンプがたまると、しおりをもらえます。昼休みには、たくさんの子どもたちが図書室を訪れていました。

ぜひ本をたくさん読んで、しおりをゲットしてください。

11月22日 和食の日こんだて

11月24日は「いいにほんしょく」の語呂合わせから『和食の日』と制定されているそうです。24日は日曜日なので、そのかわりに今日は「和食の日こんだて」でした。

メニューは、ご飯、むらくもじる、鶏肉のてりやきソースがけ、野菜のごまあえ、たいやきでした。

11月22日 3年生 理科

「地面のようすと太陽」

地面の様子と太陽についての学習の導入です。
校庭へ出て、影を作って楽しみました。今後は、日陰の位置の変化と太陽の動きを関連づけて学習していきます。

11月21日 5年生自然教室

夕食です。バイキング形式です。お腹いっぱい食べました!

11月21日 5年生自然教室

モルックとペタンクを楽しんでいます。

どれがモルックでどれがペタンクかわかりますか?

11月21日 5年生自然教室

勾玉作りと杉焼きの体験です。

どんな作品ができるか楽しみです。

11月21日 5年生自然教室

真冬を思わせる気温と、冷たい雨の中自然教室が始まりました。

入所式を終え、焼きそばつくりが始まりました。火起こしに悪戦苦闘しましたがおいしい焼きそばを食べました。

ウォークラリーは雨天のため明日に行います。これから創作活動です。

11月21日 1年生 国語科

「はたらく じどう車」

文章の「やくわり」と「つくり」を確認し、ワークシートにまとめました。わからないときには、班の友だちに聞いて進めていました。

11月19日 ロング昼休み

気温がぐっと下がり、校庭の木々も赤や黄色に色付いてきました。

ロング昼休みには、校庭で元気に遊ぶ児童がたくさんいました。3年生と5年生が仲良くドッジボールをしていたり、1年生と6年生が追いかけっこをしていたりと、学年の垣根を越えて、楽しそう遊んでいました。

11月15日 防火ポスター表彰

夏休みの作品募集にあった「防火ポスターコンクール」において、素晴らしい賞を受賞した児童の表彰式がありました。

西白井消防署の方から、直接賞状をいただきました。

受賞、おめでとうございます!

11月15日 3年生 社会科

消防署見学に行きました。

救急車や消防車を見せていただいたり、消防署内も案内していただきました。防火服も着させていただき、にこにこ笑顔な3年生。

終始、目を輝かせていました。

11月15日 4年生 音楽科

「ソーラン節」

ソーラン節を聴き、たいこのリズムを練習しました。前奏部分をリコーダーで演奏し、和太鼓とあわせて演奏しました。

「和太鼓をたたくとすっきりする!」「おまつりの感じがした!」と、演奏を楽しんでいる様子でした。

11月14日 2年生 生活科

「もっと『すてき』を見つけにいこう」

前回の町たんけんで気になったことをまとめて、質問をしに行きました。
たくさんの「すてき」を発見することができました。

11月14日 第三部会図工作品審査会

各学年で取り組んだ図工の作品が、校内のあちらこちらに掲示されています。

校内審査で選ばれ、第三部会の図工作品審査会に出品した児童の作品が戻ってきたので、中央廊下に掲示しました。

前を通りかかった子が、足を止め、じっくりと作品を鑑賞していました。

11月13日 6年生 修学旅行 最後の食事

いよいよ修学旅行最後の食事となりました。思い出とともにじっくりと味わってほしいです。・・・・・無理そうです・・・・

11月13日 6年生 修学旅行 日光東照宮

天気はとても良いとのことですが、かなり混雑しているようです。

11月13日 6年生 修学旅行 朝食

朝食です。みんなよく食べています。

今日も予定とおり進めそうです。

11月12日 6年生 修学旅行 ふくべ細工体験

伝統工芸であるふくべ細工を体験しました。個性豊かな作品ができあがりました。

後日、家庭に持ち帰ります。

11月12日 6年生 修学旅行 夕食

いつもよりは早いでしょうか?夕食の時間となりました。

みんな笑顔です!たくさん食べてください!

11月12日 6年生 修学旅行 ホテルへ到着

無事にホテルへ到着しました。入館式を行いホテルの方へご挨拶をしました。

この後、荷物を整理して17:20分より夕食です。

11月12日 6年生 修学旅行 湯の湖

湯の湖に到着です。少し雲が出てきました。

11月12日 6年生 修学旅行 華厳の滝

華厳の滝につきました。気温10度。体感はもっと低いようです。水量も少なめでしょうか?

11月12日 6年生 修学旅行 中禅寺湖 遊覧船

中禅寺湖に着きました。日光はとっても良い天気です。

遊覧船から普段とは違う景色を楽しみました。

11月12日 6年生 修学旅行

いい表情です。元気に日光に向けてバス2台で出発しました。

マナーを守り楽しい思い出を作ってきてください。

 

11月11日 5年生 調理実習

焼きそばを作りました。野菜や肉が焦げたり、麺の堅さにむらがあったりもしますが、みんな楽しそうに調理をし、そして試食していました。

「料理って楽しいよね。自分の思いが伝わるじゃない。」という栗原はるみさんの言葉を思い出しました。

11月11日 2年生 音楽科

「森のたんけんたい」

グループにわかれて歌詞にあう楽器を選び、発表会をしました。
発表会は、演奏することも友だちの演奏を聴くことも、どちらもわくわく!終始楽しそうに体を揺らしながら、聴いていました。

11月7日 ミニ集会

白井市の危機管理監(危機管理のエキスパート)をお招きし、防災をテーマにお話をいただきました。

まず、震度6強の揺れが襲った1分後、5分後、10分後に何をしているか想像してください。との話がありました。でも、だれも自分がけがをしたり、閉じ込められたり、タンスなどに挟まれて動けなくなることを想定していないことが大きな落とし穴であるとの指摘がありました。そこから、地震対策の一丁目一番地は食料や水の備蓄(←もちろん大切ですが)ではなく家屋の耐震、家具等の固定であることを学びました。

また、清水口学区にも液状化や家屋の倒壊、死者、重傷者の発生リスクがあることがわかりました。

関東大震災から100年が経過し、いつ来てもおかしくないといわれている首都圏の直下型地震への備えが重要であることを実感しました。

11月7日 学習参観

本日は学習参観に多数の保護者の方にご来校いただきました。ありがとうございました。グループでの学習やタブレットを活用した学習、子どもが発表やプレゼンテーションを行うなど様々な授業展開を見ていただきました。予測困難な時代を生きる子ども達に必要な生きる力を育成するため教職員も様々な授業スタイルにチャレンジしています。また、ひまわり学級のひまわりマーケットにも足を運んでいただき心より感謝申し上げます。子ども達は自分の作った作品を購入してくれたことをとっても喜んでいました。

11月6日 白井市小中学校音楽発表会

合唱部が白井市音楽発表会に参加しました。

発表前はドキドキわくわく、少しそわそわした様子でしたが、ステージにあがると堂々とした、素晴らしい歌声を聴かせてくれました。表情もよく、練習してきたことを発揮することができたようです。


印旛地区音楽発表会に向けて、さらにブラッシュアップしていきます。

11月5日 全校朝会 音楽壮行会

体育館で全校朝会、音楽壮行会をおこないました。

校長先生からは「きもち」を大切にして、歌ってきてほしいというお話がありました。

合唱部の歌声はとてもきれいで、皆聞き入っていました。明日はこれまで練習してきたことを存分に発揮し、がんばってきてほしいと思います。

11月1日 3年生 校外学習

校外学習で、「グリコピアCHIBA」と「茨城県自然博物館」に行きました。

グリコピアでは、工場の中を見学させていただき、アイスができる過程を知ることができました。自然博物館では、グループで館内を回りました。

とても充実した一日を過ごすことができました。

11月1日 もくもくそうじ

11月になり、「黙働清掃月間」が始まりました。

静かに清掃活動に取り組み、校内をきれいにしていきましょう。