令和6年12月
12月23日 冬休みを迎える会
表彰では、図画工作科の作品展や競書大会、読書感想文などで素晴らしい成績をおさめた児童が紹介されました。のべ50人を超える表彰となり、皆拍手でたたえました。
校長先生のお話では、写真を見ながら今年一年を振り返りました。
嬉しい出来事、悲しい出来事、感動的な出来事など、さまざまなことがあった2024年も、残りあと8日間となりました。時間を大切に過ごしましょう。
また冬休みの過ごし方として、4色の色のお話がありました。赤(火の扱い)、黄(事故)、ゴールド(お金)、黒(不審者)に気をつけて、楽しい冬休みにしましょう。
どうぞ、よいお年をお迎えください。



12月23日 1年生 学活
タブレットを使って学習するコンテンツ「ドリルプラネット」について学習しました。一足先にドリルプラネットの学習を始めていた3年生が、やり方を教えてくれました。
漢字の練習に取り組んだ児童は、花丸をもらうことができ、「やったー!」と嬉しそうでした。児童のやる気を引き出す、楽しい教材になっているようです。



12月20日 クリスマスこんだて
給食最終日の今日は、クリスマス献立でした。
キャロットピラフ、オニオンスープ、フライドチキン、ブロッコリーとコーンのサラダ、クリスマスチョコケーキです。おかわりじゃんけんも、気合いが入っていました。
待ちに待ったクリスマスチョコケーキ!嬉しそうに食べていました。



12月20日 大掃除
冬休みまで、あと少しとなりました。
大掃除ということで、普段は手が届かないようなところを重点的に掃除しました。
今年の汚れは、今年のうちに。みんなで協力して、きれいにすることができました。



12月19日 2年生 生活科
「楽しさひろがれ わたしのおもちゃ」
自分たちが作ったおもちゃを並べて「おもちゃ大会」を開きます。グループで相談しながら、その準備をしていました。
どう並べたら良いか、どのように遊んでもらうと良いか、本番を想定しながら考えていました。
当日が楽しみですね。



12月18日 3年生 タイピング大会
清水口小学校で初めての試みとなる「タイピング大会」を行いました。「寿司打」というアプリを使って、タイピングの技能を競います。
緊張のスタートでしたが、みんな一生懸命、素晴らしい集中力で取り組んでいました



12月18日 4年生 外国語
「What do you want?」
「オリジナルピザをつくろう」というめあてで、「I want to~」の言い方を学習しました。友だちとのやりとりの中で野菜やフルーツのカードを揃え、自分の好きなピザを作りました。
オーソドックスなピザから、パイナップルやリンゴなどフルーツがのったピザもあり、「えー!どんな味なの?」と楽しそうに学習に取り組んでいました。



12月17日 ひまわり学級 さつまいもパーティー
みんなで育てたさつまいもを収穫し、さつまいもパーティーをしました。
1~3年生チームは茶巾しぼりを、4~6年生チームは大学いもを作りました。包丁を使って手際よく切ったり、フライパンで調理したり、協力して進めることができました。
いつも給食を残しがちな児童も「おいしい!」と、たくさん食べることができたようです。自分たちで育てたさつまいもを、自分たちで調理して食べるという、とても貴重な体験ができ、みんなにこにこ笑顔の活動となりました。



12月16日 1年生 図画工作科
「ふわっと ぎゅっと おはながみの え」
いろいろな色のお花紙をまるめて、ねじって、重ねて、ふわっと工夫して作品を作りました。
すてきな世界が表現されていますね。



12月13日 4年生福祉体験
市役所や社会福祉協議会の方々のご支援を受けて福祉体験を行いました。車椅子の体験では普段は全く気にならないちょっとした段差でも大きな影響があることを体感しました。認知症に関わる講話では認知症についての理解を深め、認知症の方をあたかかく見守る一員となる準備ができました。
おいでいただいた市役所及び社会福祉協議会の皆様に感謝申し上げます。





12月13日 5年生調理実習
ご飯と味噌汁を作りました。ご飯はお鍋で炊きました。お鍋でご飯をたく経験はほとんどないと思います。でも上手にご飯を炊くことができました。炊飯器って便利だねーという声がありました。



12月11日 6年生市長社会科特別授業
笠井市長による特別授業が行われました。自己紹介から始まり、これまでの白井、これからの白井について熱く語っていただきました。最後は主権者教育についても言及され「未来の白井を一緒に作っていきましょう」というメッセージをいただきました。
6年生のなかから未来の市長は誕生するでしょうか?


12月11日 朝の風景2
いちょうの葉が黄色く色づき、地面を覆う風景は風情があります・・・・・が!そうも言っていられないのも現実です。・・・・・・一昨日と同じ記事ではないか!?と感じた方は本校のHPをいつもご覧になっている方と拝察いたします。ありがとうございます。
日増しに、落ち葉掃きを手伝ってくれる児童が増えているのです。大人は強制はもちろんお願いもしていません。児童が自ら考えまたは自ら感じて動いてくれています。「自律」の一端を感じる、とてもうれしい瞬間です。



12月10日 ワンポイント避難訓練
地震を想定した避難訓練を行いました。今回は昼休み中、一時避難のみの訓練でした。
ロング昼休みということで、校庭で遊んでいた児童が多かったのですが、放送を聞くと、走って校庭の中央に集まり、頭を低くして待つことができました。
もしもの時のために、避難の仕方について日頃から考えておく必要がありますね。


12月10日 6年生 薬物乱用防止教室
北総地区少年センター、印西警察署から講師の先生をお招きし、薬物乱用防止教室を行いました。
薬物乱用とは何か、どんな種類があるのか、どのような怖さがあるのかなどを教えていただきました。人の脳に見立てた発泡スチロールにシンナーをかけるとどうなるかの実験では、あっという間に発泡スチロールが溶けはじめ、その恐ろしさを知ることができました。
ロールプレイングでは、薬物を勧められたときの断り方について考えました。他人事ではなく、自分だったらどうするかという視点で、真剣に取り組むことができました。



12月9日 朝の風景
いちょうの葉が黄色く色づき、地面を覆う風景は風情があります・・・・・が!そうも言っていられないのも現実です。
朝から子ども達が落ち葉掃きを手伝ってくれています。「ありがとうございます」とこえをかけると「どういたしまして」と返ってきました。家庭でこのようなやりとりがあるのだろうと感じました。



12月6日 2年生 音楽科
「おまつりの音楽をつくろう」
6種類のリズムカードを組み合わせて、オリジナルのたいこのリズムを作りました。自分のリズムができると、友だちと繋げたくなります。
「ぼくのは続く感じがするから、終わる感じがする友だちと繋げてみたよ。」
「カッという(わくを打つ)音がして、気持ちが良いよね。」
と、友だちと繋げたり重ねたりしながら、楽しく取り組んでいました。



12月4日 たてわり活動
第5回目のたてわり活動がありました。
6年生は、グループをまとめることが上手になってきました。今日は5年生が6年生をサポートする姿も見られ、協力して楽しく過ごすことができていました。
6年生を送る会を含めると、たてわり活動は残り4回となります。充実した活動になるよう、たてわりグループの皆で過ごす時間を大切にしたいですね。



12月4日 高学年 書き初め教室
書き初め教室2日めとなりました。今日は高学年の児童が書き初め練習をしています。
さすが高学年。字形を整えたり、名前のバランスに気をつけたりと、先生のアドバイス通りに黙々と練習をしていました。



12月3日 書き初め教室
講師の先生をお迎えして、今日と明日で実施します。
講師の先生が一人一人丁寧に指導してくださいます。
今日は暖かいので体育館でも気持ちよく紙と向き合うことができます。



12月2日 6年生 陶芸教室
陶芸教室がありました。講師の先生の話をよくきき、皆上手にコップを作っていました。
これから焼く作業を経て、2ヶ月後に手元に戻ってきます。どのように仕上がっているのでしょうか。楽しみです。



12月2日 5年生 図画工作科
以前から作っていた「糸のこ」を使った作品が、もうすぐ全員が仕上がります。色にこだわりきれいなグラデーションにしていたり、絶妙なバランスで組み立てていたりと、思いをもって作っていました。



この記事に関するお問い合わせ先
白井市立清水口小学校
〒270-1435 千葉県白井市清水口2-3-1
電話番号:047-491-8070
更新日:2024年12月23日