令和7年1月

1月31日 3年生 房総のむら見学

房総のむらへ見学へ行きました。昔の道具や建物を見て、当時の人々のくらしの様子を学ぶことができました。グループでの活動も時間を守ってしっかりと取り組むことができました。成長を感じました。

1月30日 6年生 外国語

「将来の夢を発表しよう」

I want to be~の学習をしています。今日は、風船型のワークシートに、自分の夢を英語で表しました。わからない単語や書き方は、タブレットで調べたり、友だちと相談したりしながら進めています。baseball player や artist など、それぞれの夢に自信をもって書いていました。

1月30日 2年生 算数科

「1000をこえる数」

1000より大きい数の学習をしています。今日は、「10000」という数について考えました。図で表したり、文章で書いたり、グループで話し合いながら取り組んでいました。

1月28日 冬季陸上練習開始

冬季の陸上練習が開始しました。来年度に向けて希望する4年生、5年生と体を動かしたいという6年生が参加しています。寒空の下で元気いっぱいの子ども達です。

1月27日 冬季陸上練習オリエンテーション

明日から始まる陸上練習のオリエンテーションがありました。今回の対象は4、5年生ですが、6年生の希望者も何人か参加しています。

学年をまたいだメンバーでグループが構成され、そのグループごとに基礎練習や種目別の練習をしていきます。ひとりひとりの技術の向上と体力の増進、また来年度の陸上大会に向けての練習を目的としています。

生活面においても全校児童のお手本となるよう、がんばっていきます。
保護者の皆様には、朝早くからご負担をおかけすることになりますが、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

 

1月27日 給食週間

今週は給食週間となっています。過去にさかのぼり、いろいろな年代の給食が登場します。今日は「明治22年の給食こんだて」でした。

メニューはご飯、とん汁、銀鮭のしおやき、おかかサラダ、あじつけのり、ミルクプリンです。

あじつけのりを見た児童が「おすしにできるねー!」と、嬉しそうにのりまきを作っていました。銀鮭は大人気で、ご飯がよく進んでいました。

給食にかかわる人と食べ物に感謝し、食事の大切さを考えましょう。

1月24日5年生校外学習

5年生が東京のお台場、豊洲へ校外学習に行きました。

「がすてなーに」という施設では暮らしを支えるエネルギーの特長や、社会や地球温暖化などの社会課題について、体験しながら考えました。

「日本科学未来館」では科学技術の社会に対する役割と未来の可能性について学びました。

1月23日 4年生 理科

理科の学習の一環で、プラネタリウムへ行きました。今日は冬の星座についてのお話をききました。
学校へ帰ってきてからも「ベテルギウスと・・・何だっけ!」と友だちと振り返りをしていました。

文化会館についてから少し時間があったので、郷土資料館も見せていただくことができました。皆、興味深く見学をしていました。

1月22日 清掃活動

本校は原則として月、水、金に清掃活動を行っています。

児童は冬場でも雑巾を水に濡らして床などをきれいにしています。また、廊下の隅々まできれいにしています。

この日々の活動が気持ちの良い生活環境を作っています。これは教職員だけでは絶対にできません。改めて感謝したいと思います。

1月21日 書き初めの掲示

たくさん練習して仕上げた書き初めの作品が、教室前廊下に掲示されています。力強い作品が多く、ずらりと並ぶと迫力があります。

学校にいらした際には、ぜひご覧になってください。

1月20日 昼休み リズムなわとび

1月15日からなわとび月間が始まっています。

体育委員会の児童が1~8級のお手本動画を作成してくれたので、クラスではそれを見て練習することができます。昼休みには、練習したい児童が校庭に集まり、音楽に合わせて練習をしました。

1年生から6年生までたくさんの児童が集まり、一生懸命練習に励んでいます。なわとび月間は2月28日までです。自己記録を更新していけるよう、頑張りましょう。

1月16日 お買い物学習

ひまわり学級の児童がランドローム西白井店さんにおじゃまして「お買い物学習」を行いました。300円で何がどれだけ買えるのか、お釣りはいくらになるかを考えて実践します。また、店員さんとのやりとりも学習の場です。敬語を使って礼儀正しく買い物をします。支払いは機械を相手にするわけですが、みんなスムーズに使うことができました。ちなみに300円はひまわりマーケット(児童の手作り商品を販売)の収益から支出しています。

1月15日 クラブ活動(3年生クラブ活動見学)

クラブ活動は4年生、5年生、6年生が対象です。主な目的は異学年での人間関係の形成と共通の興味関心を追求しながら集団の一員としてより良いクラブづくりに参画しようとする自主的な態度を育成することにあります。クラブは書道や手芸、ダンス、テーブルゲームなど10種類です。手芸については地域の方が先生となって指導していただいています。今日は来年から参加することになる3年生が見学しました。最初と最後にしっかりと挨拶をしていました。

1月15日 縦割り活動

第6回縦割り活動がありました。各班の6年生が上手に進めてくれました。

次回の縦割り活動は、6年生を送る会の準備になります。5年生が中心となって進めていきます。すてきな会になるように、心をこめて準備していきましょう。

1月14日 1年生 図画工作科

「たこづくり」

自分だけの凧を作っています。カラーペンやクレヨンを使って、自分の好きな絵を描きました。個性豊かで、かわいらしい作品がたくさん!校庭で凧あげをするのが楽しみですね。

1月10日 中学年 校内書き初め大会

3、4年生の書き初め大会がありました。

普段使っている筆より太い、書き初め用の筆の使い方も上手になってきました。よい作品を仕上げるために、集中して頑張りました。

1月10日 2年生 音楽科

「お正月にたこあげしたよ」「こま回しをしたよ」との声があったので、年明け一回目の音楽は、昔から伝わる「わらべうた」で遊びました。「なべなべ」や「おちゃらかほい」、絵描き歌などを歌って楽しみました。

 

1月9日 高学年 校内書き初め大会

5、6年生の校内書き初め大会がありました。

これまでに教えていただいたことを思いだしながら、集中して取り組んでいました。

1月9日 5年生 国語科

「図書すいせん会」をしよう

自分が推薦したい本を決めて、内容を考えました。新聞やポスター、ポップや帯紙など自分の好きな方法でまとめています。

1月8日 新年お祝いこんだて

年明け最初の給食は「新年お祝いこんだて」でした。

メニューはごはん、新年お祝い汁、きんぴらごぼう、まつかぜやき、だいだいのババロアです。

1年生は、給食の配膳がとても上手になりました。
量を調節して配膳したり、友だちの分を分担して作ったりと、成長した姿を見ることができます。

1月7日 新年を迎える会

新たな年を迎え、学校には子どもたちの賑やかな声が戻ってきました。

今日はオンラインにて、新年を迎える会を行いました。
「人権」についてのお話があり、友だちとの関わり方や言葉かけについて改めて考えました。
ひとりひとりが持っている「心のリュック」は、優しい言葉や楽しい出来事があると、軽くて心地のよいものになります。一方、悲しい言葉や嫌な出来事があると、そのリュックは重くてつらいものになるでしょう。

相手の気持ちを考え、軽くて心地のよい心のリュックを皆で背負って、楽しい学校生活を送りましょう。

1月7日 学級活動

久しぶりに会った友だちと、レクリエーションをして楽しみました。
校庭では寒さに負けず、長縄跳びや鬼ごっこをして体を動かしました。

3年生は昔遊びに挑戦!めんこやお手玉、こまやけん玉で遊びました。中には、とても上手に技を披露する子もいたようです。皆楽しそうに取り組んでいました。

この記事に関するお問い合わせ先

白井市立清水口小学校
〒270-1435 千葉県白井市清水口2-3-1
電話番号:047-491-8070