令和7年2月

2月28日 5年生 家庭科

「クリーン大作戦」

学校の中できれいにしたいところを探し、計画を立てて、実行に移しました。
6年生で取り組む単元ですが、5年生の皆も挑戦しています。

普段の清掃時間内では手が届かないところを、丁寧に掃除してくれました。きれいになると、とても気持ちが良いですね。ありがとうございます。

2月27日 6年生を送る会

6年生を送る会がありました。

最高学年として清水口小を引っ張ってくれた6年生に、「ありがとう」と「中学でも頑張ってください」の気持ちを伝えることができました。

全校で集まり第1部を行ったあとは、たてわり班に分かれての活動です。5年生を中心にたくさん準備をしてきたので、スムーズに会を進めることができました。笑顔あふれる楽しい時間になりました。

6年生は卒業まで残り1ヶ月をきっています。思い残すことのないように、小学校生活を楽しんでください。

2月26日 たてわり活動

明日の6年生を送る会の準備をしました。

はじめの言葉やプレゼントを渡す人、レクリエーションなどを決め、当日と同じような流れでリハーサルをしました。リーダーの5年生から、「送る会第2部のめあては、6年生に楽しんでもらうことなので、明日は協力してがんばりましょう!」というお話がありました。

皆の力で素敵な時間を作りましょう。

2月25日 4年生 社会科

防災の学習の締めくくりとして、防災倉庫の中を見学しました。

何人分くらいの備蓄があるのか?どれくらいもつのか?どんなものがあるのか?興味津々でした。

実際にこの防災倉庫を頼らなくてもいいように日頃の備えが大切であることに気がついてくれたでしょうか?

2月21日 1年生 算数科

「おおいほう すくないほう」

問題を図に表して考えました。
タブレット上にあるブロックを移動させたり、線を引いて整理したりして、ひき算の問題に取り組みました。

どのように整理したらわかりやすいか、友だちの考えも参考にして考えます。発表の仕方も上手になってきました。

2月20日 6年生 図画工作科

「ウッドマルチスタンド作り」

オリジナルのウッドマルチスタンドを作っています。下描きが終わった人は、彫刻刀で彫り始めました。スマートフォンや鏡などを立てかけることができるようで、完成後に使う機会がたくさんありそうです。

2月19日 1年生 休み時間にて

教室から「もしもしかめよ、かめさんよー」という元気な声が聞こえてきたので覗いてみると、けん玉の練習をしている児童がたくさんいました。今、1年生ではけん玉が流行っているようです。

「うさぎとかめ」の歌に合わせて上手にけん玉をする子、難しい技に挑戦する子など、皆でけん玉遊びを楽しんでいました。

2月18日 6年生 合唱練習

卒業式に向けての合唱練習が始まっています。楽曲をきき、自分たちで選んだ2曲を歌います。

音楽の時間はもちろん、帰りの会の前に学年で集まって練習をしています。きれいな歌声がよく響いています。

2月17日 5年生 図画工作科

「重ねて広がる形と色」

今日は、版画の仕上げです。
作った作品がオリジナルのカレンダーになります。色合いや日付の細かいところまで、丁寧に作り上げました。重ねて刷った色がとてもきれいです。

Happy Valentine 1年生 なかよし交流会

2回目のなかよし交流会を行いました。今回はまどか幼稚園のお友達に来てもらいました。園児たちを案内したり、ゲームを説明したりする姿がとても立派でした。園児のみなさんもしっかりと話を聞いてくれました。ゲームもルールを守って楽しんでくれました。ありがとうございました。

1年生はよっぽどはりきっていたのでしょう。給食の時間にうとうと眠っている子どももいました。微笑ましい光景でした。

Happy Valentine

昨日はたいへんな風が吹きました。それにより校舎内が細かい砂だらけとなってしまいました。朝から3年生が掃除をしてくれました。とってもきれいになりました。感謝です。

2月13日 受験生応援こんだて

18日から公立高校の入試が始まるということで、今日は「受験生応援こんだて」でした。メニューは麦ごはん、豆腐とわかめの味噌汁、とんかつ、しおだれキャベツ、いよかんゼリーです。

受験に勝つとかけて「とんかつ」、い~予感とかけて「いよかんゼリー」になっていたようです。

毎日の食事を三食きちんと食べる習慣のある人ほど、テストの正答率が高いという調査データがあるようです。脳の働きを活発にさせるためにも、朝食をしっかり食べて登校しましょう!

2月13日 5年生 理科

「電磁石の性質」

電磁石を使った車を作っています。今日は、コイルモーターを作りました。
「これで動くはずなんだけどなあ、なんでだろう・・・」と苦戦しながらも、友だちと話し合いながら進めていました。

2月12日 クラブ活動(最終)

今年度最後のクラブ活動がありました。試合をしたり、各自の作品を仕上げたりと、一年のまとめの活動となりました。

書道クラブは、模造紙にオリジナルの書道作品をかきました。絵と文字を組み合わせた、面白い作品となっています。作成中も、自然と笑みがこぼれる、楽しい時間になったようです。掲示されるのが楽しみです。

すでに来年度のクラブを決めている児童もいるようで、放課後に友だちと「来年は何クラブにするの?」と楽しそうに話す姿も見られました。

2月12日 たてわり活動

今日のたてわり活動は、6年生を送る会の準備です。

5年生が中心となって、6年生へのプレゼントとなるメッセージカードを作りました。5年生は前に立って説明をし、困っている子には優しく声をかけてくれて、頼もしさを感じました。

6年生を送る会は、2月27日です。本番に向けて、準備を頑張っていきましょう。

2月12日 1年生 生活科

寒い日が続いています。
朝は特に冷えていて、水が入ったバケツを外に置いておくと、表面が凍ってしまいます。

1年生教室では、氷を触って、つるつるした感触や冷たさを体感していました。「やだ!つめたーい!」と言いながらも、表情はにこにこ。楽しそうでした。

2月10日4年生総合的な学習

幕張キッズの五十嵐陽平さんと晃智会ROHASの佐藤駿さんにご来校いただき福祉について勉強しました。

福祉はたくさんの意味をもちますが、そこで働く人の立場からお話をいただきました。

障害という言葉をなくしたい 助ける人も助けられる人も勇気が必要

という言葉が印象に残りました。

この授業がきっかけで、福祉に関わる仕事に就きたい!という児童が現れるかもしれません。

2月7日1年生 なかよし交流会

清水口保育園の園児達と交流会を行いました。1年生が手作りしたゲームやおもちゃで遊びました。1年生はしっかりと園児たちに説明して、遊ばせてあげる姿がありました。とっても、とっても、とっても成長したなぁと感じました。園児の皆さんも、しっかりとあいさつができていてすばらしいと思いました。園児や1年生を見ているだけでうれしくなりました。

2月5日6年生中学校体験入学

来年度、多くの児童が入学する七次台中へおじゃましました。

日頃の中学校生活を見てもらいたいとのコンセプトで校舎案内をしてもらったり、合唱を披露してもらったりしました。また、動画による制服の紹介があったり、ブースにわかれて学校生活の説明があったりしました。

短い時間ではありましたが、中学校生活のイメージがわいてきたのではないでしょうか。

七次台中の生徒自身が企画・運営している姿が見られたいへん頼もしくて立派でした。七中の生徒の皆さん、ありがとうございました。

 

2月5日 2年生 国語科

「かさこじぞう」

来週の発表会にむけて、音読劇の練習をしています。タブレットで動画を撮り、確認し、よりよくするためにどうしたらよいか相談しながら進めました。

2月4日 学習参観

学習参観にたくさんの保護者の皆様にお越しいただきました。ありがとうございました。子ども達もお家の人に来てもらったからでしょうか、いつもより楽しそうな顔で授業にとりくんでいました。またダンスクラブの発表や合唱部の歌声にも足を運んでいただきました。重ねて御礼申し上げます。

最後に学校支援アドバイザーの田中先生からの講演では

「子育てはゴールにたどり着く支援・応援である」こと

「言葉の持つ力、潜在意識への影響」 がんばらないとできないよ! → がんばればできるよ!

「他人(子ども)と過去は変えられないが、自分(親)と未来は変えられる」

という話をいただきました。

2月3日6年生思春期講演会

今日は立春です!そして夏も近づく八十八夜!・・・少し気が早いですか?

6年生が外部講師をお招きして思春期に関わる講演に参加しました。簡単に表現すれば「性教育」です。具体的には自分らしく、明るく、強くしなやかに自他を尊重して挫折しても立ち直ることを繰り返しながら生きてほしいとの思いを込めてお話をしていただきました。

講演会後、校長室で講師の先生が「子ども達のそばにいる全ての大人が温かい気持ちになる声かけをしたいですね」とおっしゃっていたことが印象に残りました。

この記事に関するお問い合わせ先

白井市立清水口小学校
〒270-1435 千葉県白井市清水口2-3-1
電話番号:047-491-8070