令和7年3月
3月24日 机・椅子移動
離任式のあと、4・5年生が机と椅子の移動を手伝ってくれました。
机や椅子を持って、階段を上がったり下がったり。大変な作業でしたが、最後まで協力してがんばりました。皆のおかげで、無事に新年度用の机と椅子が揃いました。ありがとうございました。



3月24日 通知票をもらいながら
担任の先生が一人一人に通知票を手渡しています。
通知票には現れない成長や努力について話しています。
これに大きな意味があると考えます。
「にんげんはねぇ 人から点数を つけられるために この世に生まれて きたのではないんだよ にんげんがさき 点数は後」
という相田みつをさんの言葉を思い出します。



3月24日 修了式・離任式
今年度最後の式がありました。
学年の代表児童が、一年間がんばってきた証となる修了証書を受け取りました。皆、次年度への期待に満ちたとても良い表情でした。
離任式では、今年度末に転退職される先生方のお話がありました。先生方にとっては最後の「校歌斉唱」では、あたたかくて、優しい歌声を響かせることができました。先生方、今までありがとうございました。
4月からは、一学年あがります。
心も体も成長できるよう、一緒にがんばりましょう!





3月21日 このクラスの友だちとも、あと2日
残すところ、あと2日となりました。
今日は、クラスや学年でレクリエーションをする姿が多くみられました。今年一年、一緒に過ごしてきた友だちと、楽しい時間を過ごしました。
次年度への準備も欠かせません。次年度以降も使用する教科書や道具をまとめました。BOXの中に「わくわくとドキドキ」も詰め込んで、次年度へと引き継ぎます。






3月19日 大掃除
毎日使ってきた教室や、机、椅子、ロッカーなどを隅々まで丁寧に掃除しました。きれいになって、とても気持ちが良いです。扇風機などの高いところは、PTAの方が協力して掃除してくださりました。ありがとうございました。



3月18日 卒業式
おかげさまで、無事、卒業式を終えることができました。
この日を迎えることができたのは、保護者の皆様のご理解とご協力、地域の皆様のご支援があったからです。
今後とも、本校に対しましてご指導・ご支援よろしくお願いします。




3月18日 間もなく卒業式
本日はおめでとうございます。
早朝より おやじの会 の方々が卒業記念写真パネルを設置してくださっています。
ありがとうございます。
会場も準備万端。後は卒業生を待つのみです。


3月17日 卒業式 前日準備
ついに明日、卒業式を迎えます。
前日の今日は、4・5年生が前日準備をしました。
「最高の体育館、最高の教室、最高の廊下で、6年生をお祝いしましょう」というお話の後、担当場所に分かれました。時間いっぱい、掃除や装飾をしてくれた4・5年生。その気持ちは、きっと6年生に伝わるはずです。






3月14日 卒業式予行練習
卒業式の予行練習がありました。
本番と同じ形での練習だったので、少し緊張していたようですが、集中して取り組むことができました。しっかりと振り返りをし、更に素晴らしい卒業式になるようにしていきます。



3月13日 1年生 図画工作科
「お月さまとって」の作品が仕上がりました。
「ながーいはしご」の先にいる、月に手を伸ばしているのは自分です。写真を切り取って、貼りました。カラフルで、オリジナリティあふれる、とてもかわいらしい作品になりました。



3月12日 ワンポイント避難訓練
地震を想定した、ワンポイント避難訓練がありました。
放送が流れると、すぐに机の下に身を隠すことができました。先生の指示がきこえるよう、教室中はたいへん静かでした。
家庭科室の場合は、コンロの火を消すこと、調理器具がある場所、熱い鍋やフライパンはどうすべきなのか考える必要があります。日頃から「もしも・・・」のときを想定して考え、訓練をしておくことが大切ですね。


3月11日 3年生 総合的な学習
「デジタル シティズンシップ」
ICT機器を使ってまわりの人とどう関わっていくか、どのように善悪を判断していけばよいかを考える学習をしました。
事例を見て、「ここが良くなかった」「これはこうすればもっと良い」という話し合いをしました。出た意見は否定せず、「なるほど、そういう考えもあるよね」と認め合うこともできました。
自分で考え、判断し、行動できるように、日頃から考える必要があると感じました。



3月10日 4年生 音楽科

3月の今月の歌は「ビリーブ」です。
4年生が手話付きで歌っています。総合で「福祉」の学習をしたときに、手話について触れ、興味をもったようです。
「最後は、両方の手をぎゅってするんですよ」と、得意げに教えてくれました。
心も歌声も、優しさいっぱいの4年生です。
3月7日 2年生 図画工作科
「かぶってへんしん」
お面づくりをしています。
今日は、台紙に洗濯のりを塗りつけ、その上に紙を重ねて土台を作りました。塗っては紙をのせて、塗ってはのせての繰り返しです。
お面ではなく、帽子にする人もいるようで、それぞれの目標に向けて頑張っていました。



3月6日 6年生 卒業式練習
今週から、卒業式練習が始まっています。
今日は卒業証書のもらい方や待機する場所を確認し、一連の流れを通して練習しました。「儀式」なので、ひとつひとつの動作を丁寧に行うことを再確認しました。
校長先生が練習にきてくださり、直接証書を受け取りました。卒業が近づいているということを実感します。



3月5日 1年生 図画工作科
「お月さまとって」
「パパ、お月さまとって」の絵本を読み、そのお話の中の世界を色画用紙や折り紙で表現します。
お話を思い出しながら、楽しそうに作っていました。


3月5日 5年生 家庭科
「いっしょに ほっとタイム」
グループで協力して、ホットケーキを作りました。
「きれいな焼き色で作れました!」と、とても嬉しそうでした。
おいしいものを作ったり食べたりしながら「団らん」の時間を作り、相手との繋がりを深められると良いですね。


3月3日 全校朝会
今回の全校朝会から、今月の歌の指揮者と伴奏者は5年生にバトンタッチです。とても緊張したようですが、立派に務めました。
校長先生からは、2011年3月11日におきた東日本大震災についてのお話がありました。実際の写真も見ながら、災害について考えました。
「30年以内におきないかもしれないし、明日おきるかもしれない。みなさんは、どう行動しますか」という問いかけがありました。学校でおきた場合、登下校中、家にいるときなど、いろいろな場面を想定して、「今大地震がおきたら・・・」と考えておく必要があると感じました。



3月3日 久しぶりの雪に
昨日はたいへん暑く、半袖で過ごせるような時間帯もありましたが、今日はまた寒い冬に戻ってしまいました。
下校時刻の少し前には雪が降り始め、子どもたちの「雪だー!」という嬉しそうな声が聞こえてきました。
気温が激しく変化しています。体調にはお気をつけください。


この記事に関するお問い合わせ先
白井市立清水口小学校
〒270-1435 千葉県白井市清水口2-3-1
電話番号:047-491-8070
更新日:2025年03月24日