令和7年4月

4月30日 2年・3年・4年・ひまわり

2年生
漢字の学習です。注意すべきところを子どもたちに気づかせ、大変丁寧に指導が行われていました。

3年生
初めての辞書です。その仕組みを学んでいました。辞書って、じっくりと見ると意外に面白いです。飽きずに見る子も結構でてきますよ。
音楽では、「にじがにじが~」と身振り手振りを入れながら練習していました。清水口コンサートの全体合唱となります。

4年生
気温の変化を一日かけて調べていました。とても気持ちのいい日だったので、楽しく学習できたと思います。

ひまわり学級
自分の課題に沿って取り組んでいます。みんなとてもよく集中していました。タブレットでは、それぞれ異なる計算問題に取り組んでいました。

4月30日 委員会、がんばっています

給食の後にワゴンを運ぶと、給食委員会の児童がチェックをしてくれています。直した方が良いところを、下学年の子に優しく教えてくれていました。

昼休みには、計画委員会が「1年生を迎える会」の準備をしていました。5年生も参加して、会をスムースに進めるための練習です。1年生の皆さん、当日を楽しみにしていてくださいね。

5・6年生の委員会の児童が、学校のために、がんばっています!

4月28日 6年生 外国語

「Let's be friends.」

好きなことや得意なことについて、英語で答えました。
ALTとのやりとりも上手で、英語で堂々と伝えることができていました。

4月25日 1年・ひまわり・6年

1年生
体育科、鉄棒遊びの「つばめ」です。平気でやっていますが、これ、なかなか難しいのです。試しにやってみてください。ただし、けがをしないように。

ひまわり学級
それぞれの学習内容があり、全員集中してやっていました。1週間前と比べて上達しているのがわかりました。

6年生
音楽です。6年生にもなるとパート練習で力をつけていきます。この画面の外側では2つのパートがそれぞれ練習していました。

4月25日 4年生 理科

「天気と気温」

天気によって、1日の気温の変化にどのような違いがあるか調べました。授業時間だけでなく、休み時間にも外へ向かい、気温を測りました。「高さは揃えないと」「横から見るんだよね」と学習したことを思い出しながら取り組んでいました。

4月25日 5年生 国語科

「新聞を読もう」

新聞を見て、特長や構成、図や写真の配置などを調べました。次時は新聞の内容や構成を比べ、違いについて考えていきます。
さすが5年生、グループで協力し合いながら進めていました。

4月24日 学習参観・学級懇談会

今年度初めての学習参観がありました。
グループでの話し合いや音読の発表、調べ学習など、どの学年も子どもたちが一生懸命に取り組む様子を見ていただけたと思います。
学校経営説明会、学級懇談会にもたくさんの保護者の方に参加していただきました。お忙しい中、ありがとうございました。

4月23日 1年生 交通安全教室

講師の先生をお招きし、交通安全教室を行いました。

映像を見たり、実際に横断歩道の歩き方を教えていただいたりしました。皆、上手に横断歩道を渡ることができていましたよ。今日教えていただいたことを生かし、安全に気をつけて、登下校しましょう。

4月23日 6年生 理科

「ものの燃え方」

ものをもやす働きのある気体を調べる実験をしました。
酸素、窒素、二酸化炭素をそれぞれ水上置換法で集め、ろうそくの火を近づけてみると・・・
様子の変化に、「おお!」「もう一回やってみよう」「ということは~」と目を輝かせていました。

4月23日 ひまわり・2年・3年・4年

ひまわり学級
ボール投げで調整力の育成。昨日もやっていましたが、昨日と今日では玉のコースの正確さやスピードが驚くほど上がっていました。
また、別のクラスでは、でっかいヒラタクワガタを飼っていました。こんな大きなヒラタクワガタを見るのは初めてでした。

2年生
「小さな世界」を歌いました。2部合唱の部分が難しかったみたいです。上達していく姿を見ていくのが楽しみです。

3年生
花を図鑑やタブレットで調べていました。協力して調べていく姿はまさに「協働的な学習」です。

4年生
静かに集中して筆を進める習字。素晴らしい日本文化だと思います。大切にしていきたい授業です。

4月21日 避難訓練

今年度初めての避難訓練がありました。

新しい教室からの避難経路を確認しながら、訓練に取り組みました。1年生にとっては初めての避難訓練でしたが、事前に学習した通りに、落ち着いて避難をすることができました。

校長先生からは「自分の命は自分で守る」というお話がありました。もしもの時に備えて、避難経路や方法など、日頃から考えておく必要があると感じました。

4月18日 3年生 リコーダー講習会

講師の方をお招きし、リコーダー講習会を行いました。

3年生になって初めて触れる楽器「リコーダー」でしたが、楽器の特徴や吹き方を理解することができました。これからまた少しずつ練習していきます。

4月18日 入学・進級お祝いこんだて

1年生の給食が始まり、今日は「入学・進級お祝いこんだて」でした。

メニューはわかめごはん、お祝いすまし汁、豚肉となまあげの煮物、おかかサラダ、お祝いいちごゼリーです。かわいらしいデザートに、「わあ!おいしそう!」と嬉しそうな様子でした。

給食2日めの1年生ですが、おかわりをする児童もたくさんいるそうですよ。

4月17日 1年生給食開始!

1年生の給食が始まりました。
盛り付けの仕方や、自分の給食を運ぶときに人とぶつからないための方法など、この時間だけでもたくさんの学びがありました。「おいしい!」と言って、もりもり食べていましたよ。

4月17日 4年生 5年生

4年生は、地図を使った学習や図書室でのオリエンテーションです。
地図を開くと早速「ここに佐渡島がある!ね、ね、ここにあるよ!」と発見の喜びを友達に伝えていました。また、白地図に都道府県名を書いていきました。
図書室では、本がどのように整理整頓されているか説明を受けました。

5年生は、国語科と外国語科です。
国語科では、登場人物の心情がわかる箇所に線を引き話し合いをしました。
外国語科では、自己紹介でどんなことを伝えたいか考え自己紹介し合いました。
 

4月16日 委員会活動

第1回委員会活動がありました。

5・6年生の児童が計画、給食、掲示、放送、保健、環境、体育、栽培、図書の9つの委員会活動に分かれ、活動をします。常時活動をメインとして、学校のために、みんなのために仕事をします。

第1回の今日は、役割を決めたり、活動内容の確認をしました。これから皆でよりよい清水口小学校にしていきましょう!

4月16日 3年生 学級活動・音楽科

1組は、学校生活目標から学級の生活目標を考えました。各グループで考えた生活目標から学級の目標を決めていきます。

2組は、体全体を使って「3時のおやつ」で楽しみました。リーダーが好きなおやつを体で表現し、みんなも同時にリーダーが選ぶおやつを予想しながら体を使って表現しました。盛り上がっていましたよ。

4月16日 2年生 図画工作科・体育科

1組は、絵の具を使って手形を作りました。
4色の中から好きな色を選んで手に塗り、画用紙にぎゅっぎゅっ。きれいな色の手形がたくさんできあがりました。それぞれのクラスの学級目標のまわりに貼っていく予定です。
すてきな掲示になりますね。

2組は、鬼遊びをしていました。グループごと整列してからのスタート。太鼓と同時に一歩だけ移動することができます。みんな友達から離れようとその一歩が必死でした。

4月15日 1年生 6年生

1年生は、教科書などの整理整頓の仕方、道具箱の使い方について学習しました。学校生活で必要な生活技術が丁寧に指導されていました。

6年生は、すでに集中モードでした。さすが6年生です。理科室では、実験道具の確認や安全指導が行われていました。

4月15日 ロング昼休み

久しぶりのロング昼休みでした。強風の中でしたが、子どもたちはとても元気!ブランコや登り棒で遊んだり、春探しをしたりと楽しい時間を過ごしていました。

いつも大人気のドッジボールは、4年生対6年生の試合が行われていました。風の影響で思った方向にボールが飛ばず、苦戦している様子でした。

4月14日 はじまりはじまり

陸上練習が始まりました。朝方までの雨のため校庭が使えず体育館で行いました。どの子も生き生きとしていました。

発育測定が始まりました。みんな気になる身長の伸び。一年間で何センチ伸びたかな?

「不思議だな、を真実に変える」実験の話。これから始まる実験について、ガイダンスが行われました。

4月14日 3年生 梨園見学

3年生では、梨園への見学や調べ学習を通して、梨の成長過程や農家の人の仕事などを学習します。

今日は1回めの梨園見学へ行きました。

梨の花を観察したり、農家の方のお話を聞いたりしました。これから実がなり、どんどん大きくなっていくのが楽しみですね。

4月11日 陸上練習オリエンテーション

来週から始まる陸上練習のオリエンテーションがありました。

5・6年生の希望者を対象として、仲間と励まし合い、競い合う経験を通し、向上心を高めることを目的に練習します。また5月にある部会陸上大会に出場するメンバーの選考も兼ねています。学校生活でも皆の手本となれるよう頑張っていきます。

朝早い時間の活動となるため、保護者の皆さまにはご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

4月11日

今日から1年生も一緒に登校です。

挨拶の仕方や並び方、ぞうきんのかけ方や傘の置き方など、どんどん学びが進んでいます。

4月10日 入学式

満開の桜の花びらが美しく散る中、令和7年度入学式が行われました。ここ数年の中で入学式に桜がこれだけ咲いているのは本当に久しぶりです。
本日、新入生56名を迎え、総勢383名がそろいました。いよいよ本格的に学校生活が始動します!

4月9日 入学式準備

4時間めは、5・6年生が入学式の準備をしました。

明日入学する1年生のために、体育館や教室、廊下などを隅々まできれいにしました。飾り付けもばっちりです。

新入生の皆さん、にこにこ笑顔で入学してくるのをお待ちしています。

4月9日 七次台中学校入学式

ひと月前、清水口小学校を卒業した子どもたちが、七次台中学校に入学しました。真剣なまなざし、きらきらしたまなざしをしていました。
明日は、いよいよ清水口小学校の入学式です。

4月9日 授業が始まりました

どのクラスも授業が始まりました。
新しい仲間と一緒に、わくわくした表情で取り組む姿が印象的でした。

4月8日 4年生 音楽科

4年生では、さっそく音楽の学習がありました。

新学期一回目ということで、リズム遊びをしました。

「3時のおやつ」というゲームでは、体を使って3種類のおやつを表現し、リズムに合わせて音楽を楽しみました。

「もう一回!もう一回!」と大盛り上がりで、「3時のおやつは~」と口ずさみながら教室へ戻る児童もいました。

4月7日 新学期スタート!

進級、おめでとうございます。
待ちに待った新学期が始まりました。

着任式・始業式のあと、学級活動の時間となりました。

新しい教室で、新しい仲間と迎える新学期。
校長先生のお話にもあったように「チャンスを逃さず」、新たな生活をスタートさせましょう!

4月4日 いよいよ来週から

肌寒い日が続きましたが、来週からの新学期を前に、暖かさが戻ってきました。

新しく着任された先生方とともに、清水口小の皆さんを迎える準備をしています。来週、元気な皆さんと会えるのを楽しみにしています!

この記事に関するお問い合わせ先

白井市立清水口小学校
〒270-1435 千葉県白井市清水口2-3-1
電話番号:047-491-8070