令和7年6月
6月30日 おはなしのぽけっと 中学年
今日もおはなしのぽけっとさんが読み聞かせに来てくださいました。
「おめーの、怖いものってなんだ?」
「まんじゅう・・・」
懐かしい「まんじゅうこわい」を読み聞かせていました。令和になっても、その面白さに陰りは見えません。いつの時代もいい本は不滅ですね。





6月27日 5年生 外国語
「夢の時間わりを伝えよう」
「My dream schedule」を考えて、英語で発表しました。
自分の好きな教科がいっぱいの日課表を作りました。やはり体育、図工、家庭科を選ぶ児童が多く、中には1~5時間目まで全て体育を選択した児童もいたようです。友だちの発表が終わると「おおー!」とたくさんの拍手をしていました。



6月27日 低学年水遊び・中学年水泳
低学年は、輪くぐりから始まりました。
勢いよくバタ足でくぐる子や顔をつけて水に潜ってくぐる子、できるだけ顔を水につけないで慎重にくぐる子など、水への慣れがよくわかる活動でした。
中学年は、泳力別で練習していました。泳ぎが苦手なグループでは、丁寧に指導していました。25m泳げる子は、どんどん繰り返し泳いでいました。
今日も快適なプール日和でした。






6月26日 5・6年水泳
雨上がりの中、水泳学習が行われました。
寒いのではと思いましたが、しっかりと夏の気温と湿度でした。自分の泳力にあったグループで練習をしていました。



6月26日 4年 バドミントン
ネット型ゲームです。
通常はバレーボール型のゲームが多いですが、清水口小学校ではバドミントンを取り入れています。子どもたちは、「楽しかった」「いっぱい汗かいた」と笑顔で話してくれました。



6月25日 3年生
社会科「白井市にはどんな場所があるだろうか」
探検してわかったことをまとめ、発表しました。ここではグループでの協働学習が見られました。この学習形態が身についており、グループになっても学習に集中できます。
リコーダー練習
決められた音を正しく出すことができるか。ペアを組んで聞き合いました。正しいリズムで音を出せたときはパートナーが○を出します。たくさんの○が上がりました。




6月25日 1年生
「すいすいぐるーり~えのぐでかこう!~」
絵の具を使った初めての学習です。色を混ぜ合わせると新しい色が生まれることにびっくり。「見て、見て!赤と青混ぜたら紫になったよ!」大人にとっては当たり前のことでも、子どもにとっては大きな発見です。教育の大切さが伝わってきます。
「たしざんのもんだいをよんでこたえよう」数字やひらがなの練習が一通り終わり、算数科では計算の学習が始まりました。文章題から式を考え答えを導きます。わかっていること、求めること、をしっかりと把握しないとできません。これは、6年生になっても全く同じことです。学習したことをそのときにしっかりと身につけてほしいです。




6月24日 2年生 町探検
2年生は2回目の町探検をしました。
今回は西白井駅周辺の探検です。
探検後、施設や自然について気づいたことや見つけたことをまとめました。次は秋の探検です。春と秋との違いに気づいていきます。




6月24日 6年生 総合的な学習
社会福祉協議会の方をお招きし、「フードバンク」についてのお話をききました。
まだ食べることができるのに捨てられてしまう「食品ロス」は、日本でも問題になっています。ひとりひとりの量は少しでも、全体で見ると相当な量になってしまいます。そのような現状や、フードバンクちばの活動について知ることができました。
清水口小からも、フードバンクへ食品を寄付しました。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。



6月23日 5年生 田んぼ体験学習
5年生は、しろい環境塾の皆さんにご協力いただき、田んぼでの体験学習を行いました。主に草取りをしましたが、ハイソックスをはいて田んぼに入り、泥特有の感触を味わうことができました。






6月23日 低中学年 水遊び・水泳指導
今日は低学年と中学年の水遊び・水泳指導がありました。
先週は水慣れ中心でしたが、中学年では泳力別指導が始まりました。
気温は高く水温は27度ありましたが、風があったせいか、寒く感じた子もいたようです。でも、みんな楽しく学習できました。






6月20日 1・2年生プール開き 5・6年生水泳学習
1・2年生のプール開きが行われました。プールで学習をする上での大切なことを確認しました。
プールの中を歩いたり、走ったり、じゃんけんをしたりと、水に慣れていきました。先生の指示をしっかりと聞き、安全に活動できました。
5・6年生は2回目の学習です。授業の前半は水慣れです。ペアを組み顔をつけてバタ足をしながら体を水に慣れさせました。









6月19日 不審者対応訓練
10:00、部外者が校内に入り込んだという想定で訓練が始まりました。不審者役は印西警察署の方です。
全く話を聞かない侵入者。最後には刃物を出してきました。侵入者に対峙した職員はさすまたで距離をとります。
放課後に、再び印西警察署の方にお越しいただき、研修を行いました。全員がさすまたを扱い、その利点と弱点を感じました。
校舎に部外者が入る隙を作らないことが一番大切だと改めて感じました。









6月18日 クラブ活動
第2回目のクラブ活動がありました。
たいへんな暑さだったので、外で活動する予定だったクラブは室内に場所を変更しました。前回は初めてのクラブ活動だった4年生も、2回目で流れがわかってきたのか、笑顔で楽しそうに取り組んでいました。
手芸クラブは「いちごのポプリ」を作りました。中にラベンダーを入れているので、とても良い匂いがします。手芸2回目の4年生も、上手に作っていましたよ。




6月18日 プール開き 中・高学年
中学年・高学年による水泳の学習が始まりました。
児童進行によるプール開きが行われ、先生からは学習をする上での注意事項が伝えられました。
今日は、水に慣れることを中心に活動しました。水温も低くなく、気持ちよさそうでした。









6月17日 6年生
あるクラスでは、算数科の分数の割り算で協働学習をしていました。「教えて」から始まる絆。教える方も教えられる方も笑顔で学習していました。
別のクラスでは、理科「植物の体のつくりと働き」を学習していました。今日の学習を元に、今後実験に入ります。
体育の学習もしていました。授業導入のマット運動で必要な基礎感覚作りの場面です。このような基礎感覚作りは、マット運動だけではなく様々な運動神経がつながるうえで大切な運動となります。
清水口コンサートで素晴らしい姿を見せてくれた子どもたち。気持ちを切り替え、授業に集中する姿勢が伝わってきました。



6月17日 2年生 5年生
2年生は、キュウリ、ピーマン、ミニトマトを育てています。キュウリは順調に育っています。あと少しで食べ頃です。ピーマンはスーパーで売っているくらいの大きさまで育っていました。ミニトマトはまだまだ緑色で小さいですが、鈴なりになっていました。
5年生は、双眼実体顕微鏡を扱っていました。これはそれほど倍率が高くない顕微鏡で、ルーペ以上解剖顕微鏡以下と言うような感じです。輪ゴムの切れ端を観察しながら扱い方を学んでいました。


6月14日 清水口コンサート
子どもたちはこの日のために一生懸命に練習してきました。5月には講師の先生からの指導もあり、今日は最高の歌声を披露できました。
1年生:元気でかわいいけれど、音をしっかりと捉えた、幼稚園や保育園とは違う小学生としての歌声でした。
2年生:上手に2部合唱を歌いこなしました。そして、手話をしながらの歌。いろいろと挑戦し、成功しました。
3年生:2部合唱とハーモニーが美しかったです。ワンランク上の3年生です。
4年生:高音部分、ハーモニーが美しかったです。高学年に近づいた歌声でした。
5年生:まず、指揮者への集中力がすごかったです。強弱の美しさも際立っていました。
6年生:最初のアカペラの歌声に下級生は驚き、目を見合わせていました。最高学年として下学年の手本となる素晴らしい歌声でした。
忙しい中ご参観いただきました保護者の皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました!





















6月13日 1年生
明日は清水口コンサート。コンサートに向け今日も学年で練習しました。練習する姿をタブレットで録画し、それを子どもたちに見せました。「横を向いている人がいる」「動いてる」など、自分たちの姿を客観的に見て直すべき点に気づいていました。明日は最高の姿を見せてくれると思います。
算数科では新しい教科書に入りました。「ふえたり へったり」では、バスの乗降をみんなで実際に動いてみることで、数の増減を確認しました。「あわせていくつ」では、かえるの代わりにブロックを使って考えました。
特に低学年の算数科では、具体物や半具体物を使って数量感覚を養うことが大切になります。



6月12日 ひまわり学級
図鑑からクイズを出したり、SDG'sのロゴを調べたり、社会科の地図記号を覚えたりしていました。社会科の地図記号は、昔はなかった新しい記号もあり、見ている方も勉強になりました。





6月11日 5年生
1組 図画工作科「接着剤のきせきから」:麻紐で様々な形を作って、ボンドで紙に貼り付けます。麻紐を境界線としてカラフルに絵の具で塗っていました。
2組 家庭科「裁縫」:玉結び・玉止めを使って作品を作りました。なかなか上手に玉留めをしていました。


6月11日 4年生
1組 理科の電流の働き:導線が目に入らないように、細やかな指導がされていました。電池のプラスマイナスの違いで、モーターの動きに変化があるのでしょうか。
2組 書写「左右」:右と左の書き順。全く違うのですよ。正しい書き順で書くと、しっかりと字が整います。
3組 漢字辞典の使い方:漢字のお題を出してどれだけ早く調べることができるか。楽しみながら漢字辞典の使い方を覚えていきました。



6月11日 3年生 書写
「土」
始筆、終筆、縦にまっすぐ、横にまっすぐ、という筆運びの基本となる文字です。
一画一画丁寧に指導していました。この文字の練習が、今後の文字の形につながっていきます。



6月10日 3年生 あんしん教室
安心教室がありました。
3年生では、留守番の時の心構えを学びました。
「留守番は家に帰る前から始まっている」???
1家の鍵を見せない
2家の周りをよく見る
3郵便ポストをチェック
4誰もいなくても「ただいま」
5中に入ってすぐ戸締まり
このことを守るだけで大きく危険を回避できるのですね。
また、留守番中に大地震が起きたらどうするかについても話し合いました。
子どもでも、自分の身は自分自身で守るしかありません。



6月10日 雨の日の朝

あいにくの雨となってしまいした。
朝、昇降口を見てみると、傘がきれいに整理されていました。雨で少し憂鬱な朝でしたが、整理してくれている子の様子を想像すると、なんだか気持ちがほっこりしますね。みんなのために、ありがとう。
6月10日 6年生 情報モラルについての学習
ICT支援員さんをお招きし、情報モラルについての学習をしました。
スマートフォンやSNSに関わるトラブルついて、その危険性や、どういうところを考えて使っていかなければならないのか、学びました。
SNSは子どもたちにとってとても身近なものとなっています。危険も身近に迫っている可能性があります。危険性を理解し、自分自身でしっかりと考えて行動できるようにしていきましょう。


6月10日 1年生 図画工作科
「ひかりのくにのなかまたち」
カラーセロハンを使って、くまやうさぎ、魚など、思い思いの動物を作っていました。光に透かしてみるとキラキラ輝いていて、とても可愛らしい作品ができあがっていました。



6月10日 縦割り活動
第2回めの縦割り活動がありました。
グループに分かれて、6年生が計画してくれたレクリエーションをしました。何でもバスケットや爆弾ゲーム、宝探しなど、それぞれのグループで楽しく遊ぶことができました。



6月9日 陸上部 解散式

4月から始まった陸上部の解散式を行いました。
大会で素晴らしい成績を残した子はもちろんですが、選手には選ばれなかった子も日々の練習を一生懸命に取り組む姿は大変立派でした。
ここで頑張れたことに自信をもって、これからの学校生活もたくさんのことに挑戦していってほしいと思います。
6月9日 おはなしのぽけっと 低学年
今日は、おなはしのぽけっとの日です。朝早くから4名の方が読み聞かせをしてくださいました。いつもありがとうございます!




6月7日 PTAバレーボール大会
南山中学校でPTA親睦バレーボール大会が開催されました。
清水口小学校からは2名参加し、大山口小学校との合同チームとして出場しました。
選手の皆さんの仲間と一緒に楽しむ姿からは、喜びだけでなく失敗も分かち合う、とてもいい雰囲気が伝わってきました。子どもたちの手本となるような雰囲気の良さでした。
選手の皆さんお疲れ様でした!








6月6日 6年生 校外学習
国会議事堂と科学技術館へ行きました。
社会科で学習したことを思いだしながら、実物を見学することができました。実際の本会議場に入ると「おー!すごい!見たやつだ!」と嬉しそうな声が聞こえてきました。
科学技術館では、たくさんの展示物を見たり、触ったり、動かしたりしながら、科学や技術に触れることができました。
たくさんの「本物」に触れることができた一日になりました。
保護者の皆様、朝早くからご協力いただき、ありがとうございました。






6月5日 郡陸上競技大会 全入賞!!!
朝の大雨から晴天となり、気温もぐんぐんと上昇していきました。
本日、郡陸上競技大会が行われ、本校からは、5年女子400mリレーと5年女子100m、6年女子100mの選手が出場しました。
結果は、なんとすべての種目において入賞!
5年女子400mリレー 4位
5年女子100m 7位
6年女子100m 4位
選手の皆さん、おめでとうございます!






6月5日 2年生 外国語活動
フルーツや数の言い方を学習しました。
並んでいる数カードのうち数枚が裏返しになり、隠れている数のところだけ手拍子にしたり、発音したりしました。楽しみながら、外国語に親しむことができました。



6月5日 4年生 理科
4年生はツルレイシを育てています。休み時間に水やりにきている児童がいました。大事に大事に育てているようです。



6月4日 1年生 給食
配膳台や食缶などの準備をし、配膳、挨拶まで、自分たちで進めることができます。困ったときには、「みんなの力が必要です!」と声をかけ、協力して準備することができました。
片付けは6年生に助けてもらいます。大好きな6年生が来てくれて嬉しそうな1年生でした。



6月3日 4年生
理科の学習では、本物のツバメの巣を観察しました。そのほかにも、チョウや蝉の抜け殻、干からびたミミズなど、生き物をたくさん感じることのできる授業でした。
国語の学習では、「花を見つける手がかり」を学習し、自分の考えをまとめていました。
社会科の学習では、自分で決めた都道府県の特徴や特産物などをまとめていました。
それぞれの学級でそれぞれの学習が進められています。



6月2日 大塚先生による合唱指導
清水口コンサートに向けて、各学年での練習が活発になっています。
今日は毎年お世話になっている先生をお招きし、全学年の合唱指導をしていただきました。歌声の指導はもちろん、発表の演出までアドバイスをいただき、さらに素敵な発表に近づいたように感じました。
ご指導いただいたことをもとに、歌声に磨きをかけていきます。本番が楽しみです。



この記事に関するお問い合わせ先
白井市立清水口小学校
〒270-1435 千葉県白井市清水口2-3-1
電話番号:047-491-8070
更新日:2025年06月30日